予想以上にお金がかかる。
リフォームのために準備していたお金は、T社見積(概算)だと3階部分だけしかできない。
概算だから、コストダウンと精査をしていけば最大で2割ぐらいまでは軽減できるだろうけど、それでも2階には資金がまわらない。
当初予算を考えれば2階は全部あきらめざるを得ないけど、お風呂は譲れない。
となれば予算UP、手元資金から捻出するか、借金するか。
もうここは借金でも何でもしてしまえ~って気になってきた。
中途半端にしてまたリフォームするなら、借金してでも完璧にしてしまったほうが幸せ度は大きい。
家計簿とにらみ合い、「埋蔵金」を探そう。
2008年12月29日月曜日
T社との打ち合わせ
まず、T社との打ちあわせがあった。
現状の図面の確認と、我々の希望を盛り込んだプランの提案を見せてもらうために、日曜日の10時から、T社に行った。
まず、現状の図面がなかったので、いろいろ測定し図面におこしてくれたものを基本にして、プランを各階3プランづつ提案してくれた。
まず、3階から。
キッチンを移動させるという希望を伝えてあったんだけど、自分たちの考えた案ではどうしてもキッチンが狭くなってしまっていた。
なので、T社の担当のヒトから、どうせならトイレも動かしちゃいましょう、という提案があった。
確かに、トイレが移動することにより、キッチンが広くなる。
しかもキッチンは、キッチン台以外にも冷蔵庫とか、ジャーとか電子レンジとかあるし、ゴミ箱を置くことも考えると収納スペースは多い方がいいと教えてくれた。
冷蔵庫とかはわかっていたけど、確かにゴミ箱ってかさばるんだよね。
風邪通しのこともあり、東から西へ家を縦断するビックなキッチンの案がとても気に入った。
システムキッチンは、タカラだと割引が出来ないということで、また見直し。
私のキッチンのこだわりの一つである、「取っ手が外に出ていないタイプ」が、安い方のシリーズでもあるというクリナップとサンウェーブも含めて、もう一度検討し直しとなった。
2階は、リフォームならぬ、リノベーションになってしまうということで、思っていた以上に予算が必要であることがわかった。
3部屋+廊下の壁を全部作り直すことになる案を提案していたが、そこまではできないとわかったので、どこまで妥協するかだな。
お風呂は広めがいい、と思っていたけど、考えてたシステムバスがぎりぎり入るかどうかであることがわかった。小さい型も一応ショールームで見てみるけどけど、やっぱり、大き過ぎる家なのに、小さめなお風呂というのは、のちのち後悔する気がするので、大きい(というか普通の大きさなんだけど)型のシステムバスを入れたい。
ちなみに、ずっと戸建用のシリーズを見ていたが、鉄筋であることもあり、マンション用のタイプを見た方がいいということだった。
早速、ショールームに行って見てみないと。
ちなにみ、T社はお風呂はTOTOの割引率がいいらしいので、あんなに愛していたINAXの「くるりんぽい」を諦めて、TOTOで見て見ることにした。
T社は自然素材を得意とする会社。
無垢のパイン材と合板の床材を比較させてもらったが、こんなにも違うのかと思った。
・無垢は冷っとしない。合板は今の家でもわかるけど、冷っとするんだよね。
・パイン材は柔らかいので、さわり心地もやわらかい。
・日の光とか浴びるとそこが温かい。つまり保温性がある。
・夏は湿気を吸ってくれるので、素足でもベトベトしない(らしい)。
と、すっかり無垢の木の床材にほれ込んでしまった。
色も明るめだし、木の節が自然の模様みたいに散在するので、インテリアとかがあまりない我々の部屋にはいいかなーとも思った。
まあ値段は高いのだけど、T社でやれば、合板の1.2-1.3倍くらいの価格差しかないということなので、それならばぜひ無垢にしたい。
ただ、傷は付きやすいけどね。
壁の自然素材もプレゼンされ、それもいいのはわかったけど、そこまでは予算に入れられない・・・、と途中から耳がシャットアウトしてしまった。
トータルで3時間30分の打ち合わせとなった。
あっという間な気もしたけど、お腹は空くし、やっぱり長い打ちあわせだった。
T社に言われたこと
・とにかく予算を決めてください。
・まんべんなくリフォームするよりも、メリハリをつけた方がいい。
・自然素材っていいですよ。
うーん、ノックアウト!!! されそうです。
現状の図面の確認と、我々の希望を盛り込んだプランの提案を見せてもらうために、日曜日の10時から、T社に行った。
まず、現状の図面がなかったので、いろいろ測定し図面におこしてくれたものを基本にして、プランを各階3プランづつ提案してくれた。
まず、3階から。
キッチンを移動させるという希望を伝えてあったんだけど、自分たちの考えた案ではどうしてもキッチンが狭くなってしまっていた。
なので、T社の担当のヒトから、どうせならトイレも動かしちゃいましょう、という提案があった。
確かに、トイレが移動することにより、キッチンが広くなる。
しかもキッチンは、キッチン台以外にも冷蔵庫とか、ジャーとか電子レンジとかあるし、ゴミ箱を置くことも考えると収納スペースは多い方がいいと教えてくれた。
冷蔵庫とかはわかっていたけど、確かにゴミ箱ってかさばるんだよね。
風邪通しのこともあり、東から西へ家を縦断するビックなキッチンの案がとても気に入った。
システムキッチンは、タカラだと割引が出来ないということで、また見直し。
私のキッチンのこだわりの一つである、「取っ手が外に出ていないタイプ」が、安い方のシリーズでもあるというクリナップとサンウェーブも含めて、もう一度検討し直しとなった。
2階は、リフォームならぬ、リノベーションになってしまうということで、思っていた以上に予算が必要であることがわかった。
3部屋+廊下の壁を全部作り直すことになる案を提案していたが、そこまではできないとわかったので、どこまで妥協するかだな。
お風呂は広めがいい、と思っていたけど、考えてたシステムバスがぎりぎり入るかどうかであることがわかった。小さい型も一応ショールームで見てみるけどけど、やっぱり、大き過ぎる家なのに、小さめなお風呂というのは、のちのち後悔する気がするので、大きい(というか普通の大きさなんだけど)型のシステムバスを入れたい。
ちなみに、ずっと戸建用のシリーズを見ていたが、鉄筋であることもあり、マンション用のタイプを見た方がいいということだった。
早速、ショールームに行って見てみないと。
ちなにみ、T社はお風呂はTOTOの割引率がいいらしいので、あんなに愛していたINAXの「くるりんぽい」を諦めて、TOTOで見て見ることにした。
T社は自然素材を得意とする会社。
無垢のパイン材と合板の床材を比較させてもらったが、こんなにも違うのかと思った。
・無垢は冷っとしない。合板は今の家でもわかるけど、冷っとするんだよね。
・パイン材は柔らかいので、さわり心地もやわらかい。
・日の光とか浴びるとそこが温かい。つまり保温性がある。
・夏は湿気を吸ってくれるので、素足でもベトベトしない(らしい)。
と、すっかり無垢の木の床材にほれ込んでしまった。
色も明るめだし、木の節が自然の模様みたいに散在するので、インテリアとかがあまりない我々の部屋にはいいかなーとも思った。
まあ値段は高いのだけど、T社でやれば、合板の1.2-1.3倍くらいの価格差しかないということなので、それならばぜひ無垢にしたい。
ただ、傷は付きやすいけどね。
壁の自然素材もプレゼンされ、それもいいのはわかったけど、そこまでは予算に入れられない・・・、と途中から耳がシャットアウトしてしまった。
トータルで3時間30分の打ち合わせとなった。
あっという間な気もしたけど、お腹は空くし、やっぱり長い打ちあわせだった。
T社に言われたこと
・とにかく予算を決めてください。
・まんべんなくリフォームするよりも、メリハリをつけた方がいい。
・自然素材っていいですよ。
うーん、ノックアウト!!! されそうです。
2008年12月22日月曜日
待っている時間が歯がゆい
焦りたくはないのだが、なるべく早く引っ越ししたい。
まだ見積もりは全く見れていない。
結局、一社(S社)は見積もりは早くて1月の中旬~下旬・・・・・・。
もう一社(T社)は年末に一度話し合うことになっており、その時にプランと共に見積もりをくれると思うけど。
もう一社(Y社)は、プラン変更に関して、なんのレスポンスもないし、打ちあわせには連絡なしで来ないし、ほぼ捨ての状態。
急ぎたいのはヤマヤマだけど、
プランが大幅に変更になってしまったから仕方がない。
また年末年始はやはり業者が休みなので進まないのはしょうがないし。
S社のプランがないと見積もりは出せない、というのはわかるんだけど、ざっくり、ざっくりでいいから知りたいんだよなー。
とにかく、早く業者を絞りたい・・・・・・。
昨日、掃除をしていて(掃除機をかけて、クイックルしただけだけど)、やっぱりいろいろ変えたいなと思った。
・部屋の形が四角でないから、角が多くて、掃除しにくい。
・部屋の端っことか、フローリング出ないところは、ほこりがこびりついている。
・なんだかわからない、スイッチ類が多い。
・やはり、やはり、”ななめ”が気になる・・・・。
・網戸がないから、窓を開けるのが怖い。
・死角が多いんだよね、誰がどこにいるのかわからない。
いい家にしたいな、いや、するんだ!!!
まだ見積もりは全く見れていない。
結局、一社(S社)は見積もりは早くて1月の中旬~下旬・・・・・・。
もう一社(T社)は年末に一度話し合うことになっており、その時にプランと共に見積もりをくれると思うけど。
もう一社(Y社)は、プラン変更に関して、なんのレスポンスもないし、打ちあわせには連絡なしで来ないし、ほぼ捨ての状態。
急ぎたいのはヤマヤマだけど、
プランが大幅に変更になってしまったから仕方がない。
また年末年始はやはり業者が休みなので進まないのはしょうがないし。
S社のプランがないと見積もりは出せない、というのはわかるんだけど、ざっくり、ざっくりでいいから知りたいんだよなー。
とにかく、早く業者を絞りたい・・・・・・。
昨日、掃除をしていて(掃除機をかけて、クイックルしただけだけど)、やっぱりいろいろ変えたいなと思った。
・部屋の形が四角でないから、角が多くて、掃除しにくい。
・部屋の端っことか、フローリング出ないところは、ほこりがこびりついている。
・なんだかわからない、スイッチ類が多い。
・やはり、やはり、”ななめ”が気になる・・・・。
・網戸がないから、窓を開けるのが怖い。
・死角が多いんだよね、誰がどこにいるのかわからない。
いい家にしたいな、いや、するんだ!!!
2008年12月14日日曜日
見積もり総括
なんだかんだ時間がかかった。
土曜日10時から17時まで。
日曜日10時から1時過ぎまで。
その後ブログでまとめて・・・・。
暇人の私しかできませんね。
公務員で、お子様がいないこの時期というのが幸いしているのだろうか。
(複雑な心境だなあ)
正直、3社とも好印象。
みんな手馴れているし、丁寧だし、受け答えもしっかりしている。
提案力はS社がずば抜けている。
建築士さんは、「頼りになる」「信頼できる」という感じの女性。
「人の動線」の視点は、素人にはわからないので、ありがたい提案がたくさんあった。
T社は「自然素材」をうたっている割には、そういう話はまったく今回でなかった。でもこちらの話をしっかり聞いていて、なんとなく母とのやりとりとか、わかってくれていて、何となく感覚が合う感じはした。
Y社は、営業所が近い、大手で人がたくさんいそう、土日も営業している、というのが魅力。
お兄さん一人だったから、実力はよくわからないけど、一番シンプルな、現実的なプランを持ってきてくれそう。
見積もりをもらわないと正直いくらかかるのかわからない。
しかも両親の支援・提案をどう取り入れるかというさらなる悩みが加わった。
どこの業者も2回は打ち合わせないと見積もりまでたどり着かない。
土日はつぶれるのはしょうがないけど、何日かは平日に定時に帰ってきて打ち合わせないと。
有給休暇があるのはわかっているし、休めない訳ではないけど、なるべく休みたくないから、平日夜、土日でどうにかしたい。
土曜日10時から17時まで。
日曜日10時から1時過ぎまで。
その後ブログでまとめて・・・・。
暇人の私しかできませんね。
公務員で、お子様がいないこの時期というのが幸いしているのだろうか。
(複雑な心境だなあ)
正直、3社とも好印象。
みんな手馴れているし、丁寧だし、受け答えもしっかりしている。
提案力はS社がずば抜けている。
建築士さんは、「頼りになる」「信頼できる」という感じの女性。
「人の動線」の視点は、素人にはわからないので、ありがたい提案がたくさんあった。
T社は「自然素材」をうたっている割には、そういう話はまったく今回でなかった。でもこちらの話をしっかり聞いていて、なんとなく母とのやりとりとか、わかってくれていて、何となく感覚が合う感じはした。
Y社は、営業所が近い、大手で人がたくさんいそう、土日も営業している、というのが魅力。
お兄さん一人だったから、実力はよくわからないけど、一番シンプルな、現実的なプランを持ってきてくれそう。
見積もりをもらわないと正直いくらかかるのかわからない。
しかも両親の支援・提案をどう取り入れるかというさらなる悩みが加わった。
どこの業者も2回は打ち合わせないと見積もりまでたどり着かない。
土日はつぶれるのはしょうがないけど、何日かは平日に定時に帰ってきて打ち合わせないと。
有給休暇があるのはわかっているし、休めない訳ではないけど、なるべく休みたくないから、平日夜、土日でどうにかしたい。
大幅プラン変更?
両親が来た。
突然T社の見積もりをとっている間に電話がなった。
結局、来て直接意見を言ってもらうことにした。
だって、電話じゃよくわからないんだもん。
母親のプラン
プラン1:台所を北側に移し、リビングダイニングを見渡せる様する。
台所が暗くて、何も見えないからよくない。
プラン2:2階のRoomABCをぶち抜いて一つの部屋にしたらどうか。
部屋が細かすぎてよくない。
プラン3:玄関が狭いというか、RoomCに行くまでの廊下が狭すぎる。
壁を削ろう。
といった大規模な内容。
ちなみに、予算が出てしまうのなら、援助するとのこと。
長い時間を過ごすのだから、がっつりやりなさい!とのこと。
T社の人もこの大きな変更に関しては、「元(私たちの)計画に関しては細かく見積もりを出し、それに加えて、お母様のプランに関しては大雑把なお値段は計算しますので、あとはご検討ください。」と言ってくれた。
母にもT社の人にも「主人と相談しないと何もいえない。」とは言ったけど。
私の意見(誰にも相談できていない時点の)
プラン1:確かに台所は暗いし、リビングダイニングがまったく見えないのは嫌
だな、と思っていた。可能であれば、北側に持っていきたいかなー。
でも予算が高いのは嫌だな。
プラン2:RoomAとRoomBをつなげるのはいいかなあ。もともと無理やり分け
た部屋だし、どちらも一部屋にしては狭いから。
でもRoomCは分けておいてもいいと思う。暖房効率も悪いし、分か
れた部屋があった方がいいと思う。
プラン3:玄関から廊下は、S社の提案してくれた、「ドアの内開き」にすれば、
快適に廊下を歩けるからいいかな。
と思っている。
悩みが増えた。
ありがたい悩みと考えるべきなのだろうな。
一応私たちなりに「快適な生活」を出来るように、前からずっと計画を練って、すぐ引越しできるように考えていたんだけどな。
どうしようか・・・・・。
「自分たちで決める」ということは許されないのであろうか。
でも家に来るたびにいろいろ言われるのは嫌だしなー。
キッチンを移す案は、提案されなければ思いつかなかったからな。
お金に余裕がある人の、自由な発想とはすごいものだ。
突然T社の見積もりをとっている間に電話がなった。
結局、来て直接意見を言ってもらうことにした。
だって、電話じゃよくわからないんだもん。
母親のプラン
プラン1:台所を北側に移し、リビングダイニングを見渡せる様する。
台所が暗くて、何も見えないからよくない。
プラン2:2階のRoomABCをぶち抜いて一つの部屋にしたらどうか。
部屋が細かすぎてよくない。
プラン3:玄関が狭いというか、RoomCに行くまでの廊下が狭すぎる。
壁を削ろう。
といった大規模な内容。
ちなみに、予算が出てしまうのなら、援助するとのこと。
長い時間を過ごすのだから、がっつりやりなさい!とのこと。
T社の人もこの大きな変更に関しては、「元(私たちの)計画に関しては細かく見積もりを出し、それに加えて、お母様のプランに関しては大雑把なお値段は計算しますので、あとはご検討ください。」と言ってくれた。
母にもT社の人にも「主人と相談しないと何もいえない。」とは言ったけど。
私の意見(誰にも相談できていない時点の)
プラン1:確かに台所は暗いし、リビングダイニングがまったく見えないのは嫌
だな、と思っていた。可能であれば、北側に持っていきたいかなー。
でも予算が高いのは嫌だな。
プラン2:RoomAとRoomBをつなげるのはいいかなあ。もともと無理やり分け
た部屋だし、どちらも一部屋にしては狭いから。
でもRoomCは分けておいてもいいと思う。暖房効率も悪いし、分か
れた部屋があった方がいいと思う。
プラン3:玄関から廊下は、S社の提案してくれた、「ドアの内開き」にすれば、
快適に廊下を歩けるからいいかな。
と思っている。
悩みが増えた。
ありがたい悩みと考えるべきなのだろうな。
一応私たちなりに「快適な生活」を出来るように、前からずっと計画を練って、すぐ引越しできるように考えていたんだけどな。
どうしようか・・・・・。
「自分たちで決める」ということは許されないのであろうか。
でも家に来るたびにいろいろ言われるのは嫌だしなー。
キッチンを移す案は、提案されなければ思いつかなかったからな。
お金に余裕がある人の、自由な発想とはすごいものだ。
いよいよ見積もり③(T社)
二人の男の人が来た。
ここの業者の見積もりの取り方は、こちらの意見を聞いていくタイプ。
きちんと聞いてくれるし、受け答えもしっかりしている。好印象。
業者の人の知識をいろいろ聞く機会があまりなかったから(自分の知識が増えちゃったから、あまり質問できなかった・・・)、その点では比較できなかったけど。
一通りこちらの意見を言って一周りしたところに「図面をコピーさせてください。」と早い時期に言われたので図面を渡した。
図面をコピーして、それに書き込んでいっていた。
確かに、図面見ながらやった方が、正確だし、早いよなー。
そして、見積もりの前に、現時点の図面を起こしてくれるらしい。
ちょっといろいろあり、他の2社の時に出てこなかった大幅変更プランがあったので、そのせいで図面を書いてくれることになったのだと思うけど。
とはいえ、「20-30分測定させてください」と言われてから、2時間くらい測定していた気がする。
寒くて見ていなかったけど、きっと丁寧に測定してくれていたのだと思う。
図面を起こして、プランを作って2週間くらいでもう一度打ち合わせをしましょうということになった。
ここの業者の見積もりの取り方は、こちらの意見を聞いていくタイプ。
きちんと聞いてくれるし、受け答えもしっかりしている。好印象。
業者の人の知識をいろいろ聞く機会があまりなかったから(自分の知識が増えちゃったから、あまり質問できなかった・・・)、その点では比較できなかったけど。
一通りこちらの意見を言って一周りしたところに「図面をコピーさせてください。」と早い時期に言われたので図面を渡した。
図面をコピーして、それに書き込んでいっていた。
確かに、図面見ながらやった方が、正確だし、早いよなー。
そして、見積もりの前に、現時点の図面を起こしてくれるらしい。
ちょっといろいろあり、他の2社の時に出てこなかった大幅変更プランがあったので、そのせいで図面を書いてくれることになったのだと思うけど。
とはいえ、「20-30分測定させてください」と言われてから、2時間くらい測定していた気がする。
寒くて見ていなかったけど、きっと丁寧に測定してくれていたのだと思う。
図面を起こして、プランを作って2週間くらいでもう一度打ち合わせをしましょうということになった。
いよいよ見積もり②(S社)
3人の人が来た。
二級建築士(リフォーム簿で話を聞いた女性)、現場の人、建築士さんの助手の女性の3人。
最終的に各部屋で起こったことをまとめて記載する(メモ代わりでもあり、向こうからどういう提案があったかわかりやすいかなぁと思ったので)。
このリフォーム会社の見積もりの取り方。建築士が提案し、現場の人に出来るかどうかのコメントを求め、助手の人がメモするというやり方でした。「人の動線を考えてくれる」、「現場の人がいるので、家の状態をきちんと見てくれる(壁をドンドンとたたいて状態をチェックしたり)」、「気づかなかった部分なども向こうから提案をどんどん出してくれる」と、とにかく積極的に考えてくれる感じがした。
でも予算がどんなことになるやら・・・・、心配。
まあ、建築士さんは、全部予算を出して、予算に合わせて削っていきましょう、という考えであるので、まあ怖いけど見積もりを待とう。
〔洗面所・風呂〕
提案したこと
・ システムバスにしたいということ
・ トイレの壁の一部が気になる
・ 洗濯機の置くスペースをきれいにしたい
提案されたこと
・ システムバスはいいですね。窓枠も使えます。家は水周りから痛むから、変えた方が良いと思う。
・ トイレの壁は、風呂との間にスペースがあるから、収納にもできます。とにかくもう少しきちんとしましょう。
・ 洗濯機の置くスペース、この大きな二枚扉邪魔ですし、重いし、いらないのではないのですか?洗面所はプライベートスペースですから、特に隠す必要もないし、扉があるとにおいがこもりますし。タイルをはがして周囲のクロスと同じにすることもできます。もし扉をつけたいのなら、4枚の扉にし、どちらからも開くようにしたほうがいい。
〔Room C〕
提案したこと
・ フローリングにしたい。
・ クロスを変えたい
・ 南側の窓を二重サッシにしたい。内側はすりガラス
提案されたこと
・ 提案されたことはしましょう
・ 扉が外開きだと廊下がふさがるから、内開きにした方がいい。枠の木を少し取って、蝶つがいを付け直せば出来ますね。
・ 照明の場所が部屋の真ん中にあった方が明るくなっていいと思う
〔Room A〕
提案したこと
・ 床下から臭いがくるから、床下を見て欲しい
・ 照明を変えたい
・ ドアを二重サッシにして、網戸をつけたい。開かなくてもいい。
提案されたこと
・ ここも外開きのドアだが、これも廊下をふさぐので、内開きにした方がいい
・ 床下はすぐにコンクリートだから、臭いが上がることは考えにくい。エアコンのドレーンはどこでしょう?そこの臭い止めがついていないから、下から臭いが上がってくるのかもしれませんね。クロスを張り替える時にチェックできます。
・ インナーサッシにしましょう。ただ、窓が開けられないと全然掃除できないので、普段開けないけど、たまに開けられる様な窓にしましょう
・ なぜここの収納はこんなに細かく区切るのでしょうか・・・・
〔Room B〕
提案したこと
・ 二重サッシにしたい。網戸つけたい。
・ 照明変えたい
・ ベランダに出られるドアは開けられない様な二重サッシにしたい。
・ 予算があれば、フローリングを変えたい
・ ドアのストッパーがぐらぐらしているから直したい
提案されたこと
・ 二重サッシじゃ既存の開き窓よりも、かぶせ式(既存の窓枠の内側に新たに枠を作って新たなレールと窓を入れるタイプ)にすることで、ひきちがいの窓にも出来るし、網戸も付けられる。南側の出窓はすりガラスのインナーサッシで。
・ フローリングの上に薄いフローリング貼れますよ。
・ ドアのストッパーは引っ掛けられないと開けっ放しにもできませんから、引っ掛けるところをつけましょう。
〔階段〕
提案したこと
・ クロスを張り替えたい。壁に段差があってクロスのつなぎ目が目立つから直したい。
・ 階段の手すりが疎で危ないので壁っぽく覆いたい
提案されたこと
・ 段差は壁紙の下のプレートがちゃんと止められていなからつなぎ目が目立ってきてしまう。特に3階から光が入るから特に目だってしまうのでしょう。クロスをはがした時にチェックします
・ 階段の手すりは、既存の手すりを利用して壁にしましょう。
〔キッチン〕
提案したこと
・ 270のI型のシステムキッチンにしたい。
・ 幅が3mあって30cmあまるから、南側に寄せたい
・ キッチンの背中側の棚をとりたい
・ 両面魚焼きグリルにしたい
提案されたこと
・ 270のI型で充分広いから、削っていいですよね
・ 南側に寄せるよりも、南側を削って、ダイニングからの壁とまっすぐになるようにしましょう。すっきりしますよ。
・ 背中側の壁の棚をはずすと、壁の張り出しが目立つし、邪魔ですよね。この張りは構造上こんなに出ている必要はないと思いますから、上の方まで削った方が、広く見えますよ。
・ キッチンに入る所の扉は内開きだと動線を考えると邪魔です。キッチンの右手に動く時もドアが邪魔だし、開けっ放しにしてもドアは邪魔になるから、気持ち悪いですよね。キッチンと廊下の間の壁の中に引き戸を入れられますよ。それなら、開けっ放しでも邪魔にならないし。
〔リビングダイニング〕
提案したこと
・ 一部床暖房にしたい
・ 二重サッシにしたい。網戸をつけたい。
・ 天井の壊れたエアコンを取りたい
・ 鏡が邪魔なので、どうにかしたい。
・ テレビ台を撤去したい
提案されたこと
・ ダイニングの段はフラットに出来ますよ。なぜ、段にしたのでしょう?リビングダイニングをフラットにつなげましょう。テレビ台もいりませんね。
・ 二重サッシもインナーサッシかペアガラスに入れ替えるかだけど、2回開けないと外に出れないのが気になると言うことならインナーサッシはやめて、さらにペアガラスにするとガラスが厚くなるので網戸との関係も悪くなるから、かぶせ式にしましょう。少し小さくなるけど、それならば、網戸も解決するし、はじめからペアガラスに出来ます
・ 天井のエアコン取った所は少し段をつけて飾りっぽくしましょうか。でもここを変えるとすると恐らく天井全体を変えた方がいい。特に、いらない照明や(スピーカーの)プレートを少し整理する意味でも、天井は貼り変えるときれいにすっきりできます。照明器具は、15年くらい経つと劣化して、電球替えても以前の明るさにはならないから、照明は変えた方がいい。
・ 鏡は取りましょう。その後ろの収納棚の枠を少しはずして、もう少しクロスとの色あいを考えた色に塗ればいいと思います。
・ クロスを変えると、ドア枠とか、つなぎ目の木の部分も全部塗りなおさないと、古さが違って目立つからクロスを変えるのと木の部分を塗るのはセットに考えた方がいい。
・ この収納部分も塗りなおしましょう
結局、今度は設備の人、電気の人ともう一度見てから、システムキッチンやシステムバスを含めた相談をすることになりました。
図面をコピーし、各部屋の写真をとり(たくさん撮っていた)、簡単な寸法を測って帰っていった。
2時間40分かかりました。
二級建築士(リフォーム簿で話を聞いた女性)、現場の人、建築士さんの助手の女性の3人。
最終的に各部屋で起こったことをまとめて記載する(メモ代わりでもあり、向こうからどういう提案があったかわかりやすいかなぁと思ったので)。
このリフォーム会社の見積もりの取り方。建築士が提案し、現場の人に出来るかどうかのコメントを求め、助手の人がメモするというやり方でした。「人の動線を考えてくれる」、「現場の人がいるので、家の状態をきちんと見てくれる(壁をドンドンとたたいて状態をチェックしたり)」、「気づかなかった部分なども向こうから提案をどんどん出してくれる」と、とにかく積極的に考えてくれる感じがした。
でも予算がどんなことになるやら・・・・、心配。
まあ、建築士さんは、全部予算を出して、予算に合わせて削っていきましょう、という考えであるので、まあ怖いけど見積もりを待とう。
〔洗面所・風呂〕
提案したこと
・ システムバスにしたいということ
・ トイレの壁の一部が気になる
・ 洗濯機の置くスペースをきれいにしたい
提案されたこと
・ システムバスはいいですね。窓枠も使えます。家は水周りから痛むから、変えた方が良いと思う。
・ トイレの壁は、風呂との間にスペースがあるから、収納にもできます。とにかくもう少しきちんとしましょう。
・ 洗濯機の置くスペース、この大きな二枚扉邪魔ですし、重いし、いらないのではないのですか?洗面所はプライベートスペースですから、特に隠す必要もないし、扉があるとにおいがこもりますし。タイルをはがして周囲のクロスと同じにすることもできます。もし扉をつけたいのなら、4枚の扉にし、どちらからも開くようにしたほうがいい。
〔Room C〕
提案したこと
・ フローリングにしたい。
・ クロスを変えたい
・ 南側の窓を二重サッシにしたい。内側はすりガラス
提案されたこと
・ 提案されたことはしましょう
・ 扉が外開きだと廊下がふさがるから、内開きにした方がいい。枠の木を少し取って、蝶つがいを付け直せば出来ますね。
・ 照明の場所が部屋の真ん中にあった方が明るくなっていいと思う
〔Room A〕
提案したこと
・ 床下から臭いがくるから、床下を見て欲しい
・ 照明を変えたい
・ ドアを二重サッシにして、網戸をつけたい。開かなくてもいい。
提案されたこと
・ ここも外開きのドアだが、これも廊下をふさぐので、内開きにした方がいい
・ 床下はすぐにコンクリートだから、臭いが上がることは考えにくい。エアコンのドレーンはどこでしょう?そこの臭い止めがついていないから、下から臭いが上がってくるのかもしれませんね。クロスを張り替える時にチェックできます。
・ インナーサッシにしましょう。ただ、窓が開けられないと全然掃除できないので、普段開けないけど、たまに開けられる様な窓にしましょう
・ なぜここの収納はこんなに細かく区切るのでしょうか・・・・
〔Room B〕
提案したこと
・ 二重サッシにしたい。網戸つけたい。
・ 照明変えたい
・ ベランダに出られるドアは開けられない様な二重サッシにしたい。
・ 予算があれば、フローリングを変えたい
・ ドアのストッパーがぐらぐらしているから直したい
提案されたこと
・ 二重サッシじゃ既存の開き窓よりも、かぶせ式(既存の窓枠の内側に新たに枠を作って新たなレールと窓を入れるタイプ)にすることで、ひきちがいの窓にも出来るし、網戸も付けられる。南側の出窓はすりガラスのインナーサッシで。
・ フローリングの上に薄いフローリング貼れますよ。
・ ドアのストッパーは引っ掛けられないと開けっ放しにもできませんから、引っ掛けるところをつけましょう。
〔階段〕
提案したこと
・ クロスを張り替えたい。壁に段差があってクロスのつなぎ目が目立つから直したい。
・ 階段の手すりが疎で危ないので壁っぽく覆いたい
提案されたこと
・ 段差は壁紙の下のプレートがちゃんと止められていなからつなぎ目が目立ってきてしまう。特に3階から光が入るから特に目だってしまうのでしょう。クロスをはがした時にチェックします
・ 階段の手すりは、既存の手すりを利用して壁にしましょう。
〔キッチン〕
提案したこと
・ 270のI型のシステムキッチンにしたい。
・ 幅が3mあって30cmあまるから、南側に寄せたい
・ キッチンの背中側の棚をとりたい
・ 両面魚焼きグリルにしたい
提案されたこと
・ 270のI型で充分広いから、削っていいですよね
・ 南側に寄せるよりも、南側を削って、ダイニングからの壁とまっすぐになるようにしましょう。すっきりしますよ。
・ 背中側の壁の棚をはずすと、壁の張り出しが目立つし、邪魔ですよね。この張りは構造上こんなに出ている必要はないと思いますから、上の方まで削った方が、広く見えますよ。
・ キッチンに入る所の扉は内開きだと動線を考えると邪魔です。キッチンの右手に動く時もドアが邪魔だし、開けっ放しにしてもドアは邪魔になるから、気持ち悪いですよね。キッチンと廊下の間の壁の中に引き戸を入れられますよ。それなら、開けっ放しでも邪魔にならないし。
〔リビングダイニング〕
提案したこと
・ 一部床暖房にしたい
・ 二重サッシにしたい。網戸をつけたい。
・ 天井の壊れたエアコンを取りたい
・ 鏡が邪魔なので、どうにかしたい。
・ テレビ台を撤去したい
提案されたこと
・ ダイニングの段はフラットに出来ますよ。なぜ、段にしたのでしょう?リビングダイニングをフラットにつなげましょう。テレビ台もいりませんね。
・ 二重サッシもインナーサッシかペアガラスに入れ替えるかだけど、2回開けないと外に出れないのが気になると言うことならインナーサッシはやめて、さらにペアガラスにするとガラスが厚くなるので網戸との関係も悪くなるから、かぶせ式にしましょう。少し小さくなるけど、それならば、網戸も解決するし、はじめからペアガラスに出来ます
・ 天井のエアコン取った所は少し段をつけて飾りっぽくしましょうか。でもここを変えるとすると恐らく天井全体を変えた方がいい。特に、いらない照明や(スピーカーの)プレートを少し整理する意味でも、天井は貼り変えるときれいにすっきりできます。照明器具は、15年くらい経つと劣化して、電球替えても以前の明るさにはならないから、照明は変えた方がいい。
・ 鏡は取りましょう。その後ろの収納棚の枠を少しはずして、もう少しクロスとの色あいを考えた色に塗ればいいと思います。
・ クロスを変えると、ドア枠とか、つなぎ目の木の部分も全部塗りなおさないと、古さが違って目立つからクロスを変えるのと木の部分を塗るのはセットに考えた方がいい。
・ この収納部分も塗りなおしましょう
結局、今度は設備の人、電気の人ともう一度見てから、システムキッチンやシステムバスを含めた相談をすることになりました。
図面をコピーし、各部屋の写真をとり(たくさん撮っていた)、簡単な寸法を測って帰っていった。
2時間40分かかりました。
いよいよ見積もり①(Y社)
背広のお兄さんがカタログなどをたくさん持ってバイクで来た。
まずは、ざっと部屋の中を見て、いろいろ我々の注文を伝えながら回った。
質問に対しては答えてくれる。
ただ、向こうからの提案はあまりなかったかなあ。
その後床材のサンプルなどを見ながら、床、クロス、システムキッチン、システムバスのグレードを決めていった。システムキッチン、システムバスに関しては以前にショールームに行った時の見積もりがあるので、それを見せた。
床暖房は、電気の方が、使用時間が短くて狭い範囲であれば安いし、設置しやすいという提案をしてくれた。
床材は値段が高くなるとツルツル感が増し、強度が増す。いいものはいい!って感じ。
そのあと、そのお兄さんは一人で寸法を測り、自分で白い紙に寸法を書き図面ぽいものを書いて帰った。図面の有無などはまったく聞かれなかったなあ。
正味3時間20分くらいかかりました。
今度サッシの関係の人ともう一度伺いたいと言われた。
出来るところまでの見積もりを1週間くらいで出してくれるらしい、早いなー。
でも現場の話とか一人で把握できてるのかな、図面も見ずに。
まあざっくり見積もり・プラン提案なんだろうな。
まずは、ざっと部屋の中を見て、いろいろ我々の注文を伝えながら回った。
質問に対しては答えてくれる。
ただ、向こうからの提案はあまりなかったかなあ。
その後床材のサンプルなどを見ながら、床、クロス、システムキッチン、システムバスのグレードを決めていった。システムキッチン、システムバスに関しては以前にショールームに行った時の見積もりがあるので、それを見せた。
床暖房は、電気の方が、使用時間が短くて狭い範囲であれば安いし、設置しやすいという提案をしてくれた。
床材は値段が高くなるとツルツル感が増し、強度が増す。いいものはいい!って感じ。
そのあと、そのお兄さんは一人で寸法を測り、自分で白い紙に寸法を書き図面ぽいものを書いて帰った。図面の有無などはまったく聞かれなかったなあ。
正味3時間20分くらいかかりました。
今度サッシの関係の人ともう一度伺いたいと言われた。
出来るところまでの見積もりを1週間くらいで出してくれるらしい、早いなー。
でも現場の話とか一人で把握できてるのかな、図面も見ずに。
まあざっくり見積もり・プラン提案なんだろうな。
2008年12月12日金曜日
悲願の明け渡し!
ついにこの日がやってきたのです。
1年と2ヶ月余り待ちました。
借主が立ち退き、やっと部屋の中を確認できるようになった。
入室する前は、しっちゃかめっちゃかにされていたらどうしようと不安だったけど、意外や意外、まったく綺麗にされていた。
2階のクロスは剥がれかけているものの、ペットや小さい子供が居たわりにはキレイ。
正直、ホッとした。
中に入って驚いたのは、2階の間取りが図面とまったく異なっていたこと。図面上はトイレと連通した風呂や、やたら広い居室が一部屋だったのに、風呂とトイレは別になっていて、居室も3部屋に分かれていた。
3階も、図面上は「アトリエ」と称していた部屋がなくなっていて、一部屋に。窓が図面よりも小さくなっていた。キッチンは5年前に入れ替えたばかりということで使えなくもない。ただ、新生活を始めるためには極力新しくしたいという気持ちも強い。ラッキーなことに給湯器は新しい(2年もの)になっていた。
玄関のカギが電磁錠なのだが、5本あるはずのところ4本しかそろってない。借主の話では仲介した不動産屋が持っていると思われるとのこと。どの道換えるつもりだから関係ないけど。電磁錠のためにブレーカを落とせないのがやや不便。住みはじめてしまえばブレーカを落とすことはないのだけど、リフォームが始まるまで電気入れっぱなしになるのか…
実物を見たので、リフォームでやりたいことが更に増えた。予算の限りはあるが夢は膨らむばかりである。
1年と2ヶ月余り待ちました。
借主が立ち退き、やっと部屋の中を確認できるようになった。
入室する前は、しっちゃかめっちゃかにされていたらどうしようと不安だったけど、意外や意外、まったく綺麗にされていた。
2階のクロスは剥がれかけているものの、ペットや小さい子供が居たわりにはキレイ。
正直、ホッとした。
中に入って驚いたのは、2階の間取りが図面とまったく異なっていたこと。図面上はトイレと連通した風呂や、やたら広い居室が一部屋だったのに、風呂とトイレは別になっていて、居室も3部屋に分かれていた。
3階も、図面上は「アトリエ」と称していた部屋がなくなっていて、一部屋に。窓が図面よりも小さくなっていた。キッチンは5年前に入れ替えたばかりということで使えなくもない。ただ、新生活を始めるためには極力新しくしたいという気持ちも強い。ラッキーなことに給湯器は新しい(2年もの)になっていた。
玄関のカギが電磁錠なのだが、5本あるはずのところ4本しかそろってない。借主の話では仲介した不動産屋が持っていると思われるとのこと。どの道換えるつもりだから関係ないけど。電磁錠のためにブレーカを落とせないのがやや不便。住みはじめてしまえばブレーカを落とすことはないのだけど、リフォームが始まるまで電気入れっぱなしになるのか…
実物を見たので、リフォームでやりたいことが更に増えた。予算の限りはあるが夢は膨らむばかりである。
2008年12月10日水曜日
電気壊れてなかった・・・。
脱衣所の電気がつかなくなった。
エコの電球で、長持ちなはずなのに、1年も持たないってことはないだろうと思ったし、
他の電球も含めて試して駄目だった、はずだったのに・・・・・・・・。
電気屋さんに来てもらった。
電球がとりあえず見つからず、じゃあ、これをといって洗面所についていた普通の電球をつけてみた。
ついた・・・・・・。
あれ?
他のエコ電球も試してみた。
ついた。
電気屋さんの話によると、エコの電球は、カバーがあると熱がこもって駄目になるよ、と。
でも、うちにあった電球、カバーついていても大丈夫なタイプだったんだけど。
でも電球が大きくて、カバーに当たってしまっていたのが原因かも。
脱衣所だし、カバーかけないと危ないよ、と言われたけど、とりあえずカバーをはずしておくことにした。
新しく小さいタイプの電球が出たらしいから、それを買うかなあ。
それとも普通の電球でもいいんだけど。
エコの電球で、長持ちなはずなのに、1年も持たないってことはないだろうと思ったし、
他の電球も含めて試して駄目だった、はずだったのに・・・・・・・・。
電気屋さんに来てもらった。
電球がとりあえず見つからず、じゃあ、これをといって洗面所についていた普通の電球をつけてみた。
ついた・・・・・・。
あれ?
他のエコ電球も試してみた。
ついた。
電気屋さんの話によると、エコの電球は、カバーがあると熱がこもって駄目になるよ、と。
でも、うちにあった電球、カバーついていても大丈夫なタイプだったんだけど。
でも電球が大きくて、カバーに当たってしまっていたのが原因かも。
脱衣所だし、カバーかけないと危ないよ、と言われたけど、とりあえずカバーをはずしておくことにした。
新しく小さいタイプの電球が出たらしいから、それを買うかなあ。
それとも普通の電球でもいいんだけど。
ここにきて、まだ陰謀が。東京ガスめ!
なにかの陰謀か?
東京ガスどういうことなんだ!!
信じられないことが起きた。
昨日は、夜からすごい雨が降っていた。
夜いつもの通り、職場⇒買い物からあわてて帰ってきて、傘を持っていない旦那ちゃんを駅まで迎えに行った。
二人で、帰ってきて、遅くなってしまったから、急いで夕飯の準備をしようとガスを付けた。
あれっ?ガスが出ない・・・。
火花はでるけど、ガスが出ない。
お湯も出ない。
まさか・・・・・・・・・。
予想通り、明日隣の家族が引越しということだったが、今日ガスを止めて引越ししたようだ。
恐らく、間違えてうちのガスが止められてしまったのだろう。
なぜ、こんなことが起こるのか。
しかもこんな大雨の日に。
旦那ちゃんがライトを持って外のガスの元栓を探し、いろいろやってみたが結局駄目だった。
ガスメーターが3つ並んでいるが、ガスやさんは、「えいっ、やー」で3つのうち止めるガスメーターを決めたのだろうか・・・・・・。
はーぁ(-_-;)。
おなかは空いたし、腹立たしいし、結局あきらめて外食することにした。
お気に入りの赤提灯に行くことにし、その通り道にある小さな銭湯も開いていたら帰りに入ろうと、お風呂道具を持って焼き鳥屋さんに雨の中出かけた。
銭湯は、11月末をもって休業、さらに苛立ちながら、焼き鳥屋に行った。
焼き鳥屋では、
何でこんなことになるのか?
なにかの陰謀なのか?
厄のせいなのか?
などなど文句ばっかり言いながら、飲んで食べた。
結局、お腹がいっぱいになったら、少しは落ち着いたけど。
お風呂も入れず、そのまま就寝。
おかげで今日は午前半休を取って、東京ガスを呼び出さねばならない。
どうして確認をせずに止めるのか、どういうことなのか、と文句を言わねばならない。
ガスパッチョのくまでもくれないかなあ。
せっかくの午前半休だし、ごみだしをして、昨日来た野菜を片付け、買ったものを冷凍し、洗濯して9時を待とう。そして出来れば10時開店の電気屋さんに連絡が取れたら、脱衣所の電気のソケットを直してもらおうかな。
今日、明日の引越し・廃棄が終われば、落ち着いた生活が出来るのだろうか。
あまりにも“忍”の日々が長くて、未だ疑心暗鬼。
まだまだなんかあるんじゃないか・・・。
いやいや、大丈夫!!
だといいんだけど。
東京ガスどういうことなんだ!!
信じられないことが起きた。
昨日は、夜からすごい雨が降っていた。
夜いつもの通り、職場⇒買い物からあわてて帰ってきて、傘を持っていない旦那ちゃんを駅まで迎えに行った。
二人で、帰ってきて、遅くなってしまったから、急いで夕飯の準備をしようとガスを付けた。
あれっ?ガスが出ない・・・。
火花はでるけど、ガスが出ない。
お湯も出ない。
まさか・・・・・・・・・。
予想通り、明日隣の家族が引越しということだったが、今日ガスを止めて引越ししたようだ。
恐らく、間違えてうちのガスが止められてしまったのだろう。
なぜ、こんなことが起こるのか。
しかもこんな大雨の日に。
旦那ちゃんがライトを持って外のガスの元栓を探し、いろいろやってみたが結局駄目だった。
ガスメーターが3つ並んでいるが、ガスやさんは、「えいっ、やー」で3つのうち止めるガスメーターを決めたのだろうか・・・・・・。
はーぁ(-_-;)。
おなかは空いたし、腹立たしいし、結局あきらめて外食することにした。
お気に入りの赤提灯に行くことにし、その通り道にある小さな銭湯も開いていたら帰りに入ろうと、お風呂道具を持って焼き鳥屋さんに雨の中出かけた。
銭湯は、11月末をもって休業、さらに苛立ちながら、焼き鳥屋に行った。
焼き鳥屋では、
何でこんなことになるのか?
なにかの陰謀なのか?
厄のせいなのか?
などなど文句ばっかり言いながら、飲んで食べた。
結局、お腹がいっぱいになったら、少しは落ち着いたけど。
お風呂も入れず、そのまま就寝。
おかげで今日は午前半休を取って、東京ガスを呼び出さねばならない。
どうして確認をせずに止めるのか、どういうことなのか、と文句を言わねばならない。
ガスパッチョのくまでもくれないかなあ。
せっかくの午前半休だし、ごみだしをして、昨日来た野菜を片付け、買ったものを冷凍し、洗濯して9時を待とう。そして出来れば10時開店の電気屋さんに連絡が取れたら、脱衣所の電気のソケットを直してもらおうかな。
今日、明日の引越し・廃棄が終われば、落ち着いた生活が出来るのだろうか。
あまりにも“忍”の日々が長くて、未だ疑心暗鬼。
まだまだなんかあるんじゃないか・・・。
いやいや、大丈夫!!
だといいんだけど。
2008年12月5日金曜日
SECOM入ってますか?
数日前、帰り道に警官が二人警棒を持って道の端に立って見張っていた。
自転車でパトロールしているのはよく見るが、自転車をおもむろに止めて警棒を持たれると、「なにかあったの?」と思ってしまう。
昨日、インターフォンに知らない2人組の男の人が映っていた。
宅急便の人でもないし、新聞屋さんでもない。
あまり顔が映っておらず、しかもかがむ様なしぐさが映ってた(録画像で)。
いわゆる“あやしい男達”である。
うちは家を空ける時間が長く、心配だから、玄関の鍵もピッキング出来ない鍵にしているし、窓も2重鍵にしてる。
だから大丈夫だとは思うが、やっぱり怖い。
「SECOM入ってますか?」の宣伝文句が頭に浮かぶ。
引っ越ししたらSECOM入ろうかなあ。
安心をお金で買えるなら。
自転車でパトロールしているのはよく見るが、自転車をおもむろに止めて警棒を持たれると、「なにかあったの?」と思ってしまう。
昨日、インターフォンに知らない2人組の男の人が映っていた。
宅急便の人でもないし、新聞屋さんでもない。
あまり顔が映っておらず、しかもかがむ様なしぐさが映ってた(録画像で)。
いわゆる“あやしい男達”である。
うちは家を空ける時間が長く、心配だから、玄関の鍵もピッキング出来ない鍵にしているし、窓も2重鍵にしてる。
だから大丈夫だとは思うが、やっぱり怖い。
「SECOM入ってますか?」の宣伝文句が頭に浮かぶ。
引っ越ししたらSECOM入ろうかなあ。
安心をお金で買えるなら。
2008年12月3日水曜日
2008年11月29日土曜日
いざリフォームに向けて始動開始!
まだ、現場も見ることは出来ていないけど、出来ることはやっておきたい。
現場が見れる日からすぐの週末に、リフォーム業者に見てもらって、とりあえず見積もりとプランを決めることとした。
なにせ、今年いっぱいくらいでプランを固めないと、3月に引っ越せないから。
まず、「ホームプロ」にアクセス。
ホームプロは、リフォームしたいことを書き、「見積もり依頼」をすると、勝手にホームプロから最大8社メールが届くというシステムらしい。
3社で見積もりをする予定なので、3社に絞らなければならない。
しかも、うち1社は、リフォーム博で話を聞いたリフォーム会社にするつもりなので、8社中2社を選ばなければならない。各業者のホームページを見たり、ホームプロの記載を見て、営業所の場所の近さ、規模、お客様評価などを参考にして絞り込んだ。
一社は近くに営業所がある大手。
一社はそれほど近くはないけど、プランがいろいろあって、自然素材とかも扱っているところ。
結局は、一緒に現場を見て、いろいろ話さないとどの業者がいいのかわからないから、その日を楽しみにしよう。
ちなみに、(まだ現場を見ていないからどれほどリフォームするかはわからないけど)資金の規模は結構大型リフォームにあたる様だから、業者さん、いいプラン出してくださいよ。
現場が見れる日からすぐの週末に、リフォーム業者に見てもらって、とりあえず見積もりとプランを決めることとした。
なにせ、今年いっぱいくらいでプランを固めないと、3月に引っ越せないから。
まず、「ホームプロ」にアクセス。
ホームプロは、リフォームしたいことを書き、「見積もり依頼」をすると、勝手にホームプロから最大8社メールが届くというシステムらしい。
日曜日の22時過ぎに「見積もり依頼」をして、まあ次の日の午前中くらいにメールが来るのかな・・・、と思ったら、すぐ来た。数分後には5社が立て続けに来た。そして遅れて3社。
恐らく、ホームプロから登録業者に一斉配信されて、それで早い者勝ちの8社なのか、なんなのかわからないけど、担当者からメールが届く。日曜日の遅い時間なのに、こんなに迅速に返事が来るとは、営業の人って大変なんだなーと思った。3社で見積もりをする予定なので、3社に絞らなければならない。
しかも、うち1社は、リフォーム博で話を聞いたリフォーム会社にするつもりなので、8社中2社を選ばなければならない。各業者のホームページを見たり、ホームプロの記載を見て、営業所の場所の近さ、規模、お客様評価などを参考にして絞り込んだ。
一社は近くに営業所がある大手。
一社はそれほど近くはないけど、プランがいろいろあって、自然素材とかも扱っているところ。
結局は、一緒に現場を見て、いろいろ話さないとどの業者がいいのかわからないから、その日を楽しみにしよう。
ちなみに、(まだ現場を見ていないからどれほどリフォームするかはわからないけど)資金の規模は結構大型リフォームにあたる様だから、業者さん、いいプラン出してくださいよ。
2008年11月22日土曜日
つまらないことかもしれないけど
トイレのドアに小窓がない。
つまり、中の電気がつけっぱなしかどうか気づけない。
家から帰ってきて、外からトイレの窓から電気がもれていると、「あ、しまった。」と思う。
ドア、別に不具合はないけど、ちょっと気になる。
つまり、中の電気がつけっぱなしかどうか気づけない。
家から帰ってきて、外からトイレの窓から電気がもれていると、「あ、しまった。」と思う。
ドア、別に不具合はないけど、ちょっと気になる。
リフォーム博(窓編)
防寒対策として、二重窓を考えていたので、話を聞いた。
夏、部屋の中に入ってくる熱の70%以上が窓から入ってきて、冬は、部屋の中の熱の50%が窓から逃げてゆく。こりゃ、大変だ!わかってはいたが、部屋の中の温度がこんなにも窓から出入りしていたとは。二重窓には防音効果もある。外がうるさい訳ではなくて、逆に隣が近いから生活音が迷惑にならないようにという意味で。
・東京ガスの断熱性の高い窓
一見普通の一枚の窓ガラスだが、中に空気の層がある。一枚で二重ガラスの効果が得られるのであれば、見かけがスマートでいい。でもガラスの分厚さはそんなにないので、防音効果は無いとのこと。値段は普通のガラスの倍以上だそうだ。
・ TOSTEMの二重ガラス
窓枠の内側に設置。すぐ出来る。サッシは樹脂なので、熱伝導が悪く結露にならない。でも樹脂は少し安っぽく見えるんだよなー。しかし、すぐ出来るし、断熱効果、防音効果両方ある。
現実的には2重窓かな。窓を開けるのに2回開けなきゃならないのが面倒だけどね。
夏、部屋の中に入ってくる熱の70%以上が窓から入ってきて、冬は、部屋の中の熱の50%が窓から逃げてゆく。こりゃ、大変だ!わかってはいたが、部屋の中の温度がこんなにも窓から出入りしていたとは。二重窓には防音効果もある。外がうるさい訳ではなくて、逆に隣が近いから生活音が迷惑にならないようにという意味で。
・東京ガスの断熱性の高い窓
一見普通の一枚の窓ガラスだが、中に空気の層がある。一枚で二重ガラスの効果が得られるのであれば、見かけがスマートでいい。でもガラスの分厚さはそんなにないので、防音効果は無いとのこと。値段は普通のガラスの倍以上だそうだ。
・ TOSTEMの二重ガラス
窓枠の内側に設置。すぐ出来る。サッシは樹脂なので、熱伝導が悪く結露にならない。でも樹脂は少し安っぽく見えるんだよなー。しかし、すぐ出来るし、断熱効果、防音効果両方ある。
現実的には2重窓かな。窓を開けるのに2回開けなきゃならないのが面倒だけどね。
リフォーム博(床暖房編)
東京ガスのブースで聞いた。
まず、「やっぱり、床暖房いいよね~。」が純粋な感想。
施工方法は2つ。
(1) 既存の床の上に取り付ける
⇒工事期間は短く済む。12mm位厚みがあるので、ドアの底辺から床までが12mm以上あれば、段差が減るor 段差が無くなる。ということは、逆にドアが床から近いと、ドアを上げないと駄目ってこと。
(2) 床をはがして取り付ける。
⇒あまり話を聞かなかったけど、工事は大変そうだね。
大きさはいろいろ出来るらしい。台所の足元だけというのもできる。
上に乗せる床材は、薄いベニヤみたいなのをいろんな方向で層構造にしているので、線維がいろいろな方向に走るため、熱でそりにくい。
値段はあまり詳しく聞いていないけど、少しくらい値段が高くても魅力的。
ちなみに、電気の床暖房と比較し、ガスの方が、すぐに温まるという利点があるそうだ。
まず、「やっぱり、床暖房いいよね~。」が純粋な感想。
施工方法は2つ。
(1) 既存の床の上に取り付ける
⇒工事期間は短く済む。12mm位厚みがあるので、ドアの底辺から床までが12mm以上あれば、段差が減るor 段差が無くなる。ということは、逆にドアが床から近いと、ドアを上げないと駄目ってこと。
(2) 床をはがして取り付ける。
⇒あまり話を聞かなかったけど、工事は大変そうだね。
大きさはいろいろ出来るらしい。台所の足元だけというのもできる。
上に乗せる床材は、薄いベニヤみたいなのをいろんな方向で層構造にしているので、線維がいろいろな方向に走るため、熱でそりにくい。
値段はあまり詳しく聞いていないけど、少しくらい値段が高くても魅力的。
ちなみに、電気の床暖房と比較し、ガスの方が、すぐに温まるという利点があるそうだ。
日経住まいのリフォーム博2008に行ってきました
今日は、2008年日経住まいのリフォーム博(お台場、ビックサイト)に行きました。
まず全体的な感想、学んだことをざっくり書いてから、その後項目別(床暖房編、窓編)にしようと思います。
まず、リフォームの大体の流れから。
(1) 自分たちがやりたいと思うこと、改善したいこと、気になることを全部書き留めておく。(注)
(2) 2-3社見積もりをとる。実際業者さんに現場の測定などしてもらい、話をしている時の印象がいい業者を選ぶ。
(3) 業者を決めたら、信頼していろいろ細かく相談しながら、プランニング、本見積もりをとる。(信頼されると業者さんも頑張ってくれるそうだ)
(4) システムキッチンなどは発注してから1ヶ月くらいかかる。いろいろな材料がそろってから施工開始となる(工事期間が長くなってしまうから、全部そろってから開始となる)
つまり、見積もりとってプランを決めるのに1ヶ月くらい(規模によっては2-3回の週末打ち合わせですむのでもう少し短くて済むかも)。そして、発注。発注後、工事が施工開始は1ヶ月後くらいから。その後工事期間2-4週間かな。
つまり順調に決めても3ヶ月近くはかかってしまうとのこと。
今日話を聞いた人から「まあ、リフォームは半年くらいかけてじっくりやっていきましょう。」くらいのことを言われた。えー、半年も・・・、嫌だ!
大変だ!急がないと、春に引越し出来ない・・・。
(注)何をするのにいくらかかるのか、出来る事なのか出来ない事なのかわからないので、とにかく全部書く。価格も何も考えずに。最低限でプランをしていって、どんどん追加していく方がよくわからなくなるので、いっぱいのプランから予算に合わせて削っていった方がいい。
まとめ:結構思ったより時間がかかる。やっぱり、未だ家の中が見れていないのがかなり痛い・・・。
早く業者に見てもらわなきゃ。年内にはプランを固めて、3月には引越ししたいよー。
まず全体的な感想、学んだことをざっくり書いてから、その後項目別(床暖房編、窓編)にしようと思います。
まず、リフォームの大体の流れから。
(1) 自分たちがやりたいと思うこと、改善したいこと、気になることを全部書き留めておく。(注)
(2) 2-3社見積もりをとる。実際業者さんに現場の測定などしてもらい、話をしている時の印象がいい業者を選ぶ。
(3) 業者を決めたら、信頼していろいろ細かく相談しながら、プランニング、本見積もりをとる。(信頼されると業者さんも頑張ってくれるそうだ)
(4) システムキッチンなどは発注してから1ヶ月くらいかかる。いろいろな材料がそろってから施工開始となる(工事期間が長くなってしまうから、全部そろってから開始となる)
つまり、見積もりとってプランを決めるのに1ヶ月くらい(規模によっては2-3回の週末打ち合わせですむのでもう少し短くて済むかも)。そして、発注。発注後、工事が施工開始は1ヶ月後くらいから。その後工事期間2-4週間かな。
つまり順調に決めても3ヶ月近くはかかってしまうとのこと。
今日話を聞いた人から「まあ、リフォームは半年くらいかけてじっくりやっていきましょう。」くらいのことを言われた。えー、半年も・・・、嫌だ!
大変だ!急がないと、春に引越し出来ない・・・。
(注)何をするのにいくらかかるのか、出来る事なのか出来ない事なのかわからないので、とにかく全部書く。価格も何も考えずに。最低限でプランをしていって、どんどん追加していく方がよくわからなくなるので、いっぱいのプランから予算に合わせて削っていった方がいい。
まとめ:結構思ったより時間がかかる。やっぱり、未だ家の中が見れていないのがかなり痛い・・・。
早く業者に見てもらわなきゃ。年内にはプランを固めて、3月には引越ししたいよー。
2008年11月9日日曜日
リビングで息が白くなる
今年はじめて家の中で息が白くなるのを体験した。
もうすっかり冬。さむい。
一応、室温計は16度を示してるけど、体感としては13度ぐらいかな。
リフォームでは断熱を考えたほうがいいかもな。
例1. 木造戸建て13㎡で85万円
例2. RC造戸建て13㎡で187万円
※ただし、コート掛やパソコンラック・可動式の棚・金魚鉢を置くスペースもリビングに作ってる
もうすっかり冬。さむい。
一応、室温計は16度を示してるけど、体感としては13度ぐらいかな。
リフォームでは断熱を考えたほうがいいかもな。
リフォームの本では内窓を追加するのを勧めてる。
費用は不明。
内壁に断熱材を入れるのはカンタンにできるのだろうか。
ホームプロで少しチェック。例1. 木造戸建て13㎡で85万円
例2. RC造戸建て13㎡で187万円
※ただし、コート掛やパソコンラック・可動式の棚・金魚鉢を置くスペースもリビングに作ってる
2008年11月5日水曜日
2008年11月1日土曜日
床暖房
東京ガスのチラシより:
ガス温水床暖房
はやわざ戸建住宅用UWIIIタイプ6畳+IS-0606ARS
リフォームにかかるお金の本より:
電気式床暖房12畳(19平方m)施工見積り例
一般的には、
ガス温水床暖房
はやわざ戸建住宅用UWIIIタイプ6畳+IS-0606ARS
- 施工わずか1~2日
- 床仕上げ材はバリエーション豊富(フローリング、畳、カーペット)
- 標準価格485,264円(工事費込み)→特価350,000円
- 特別価格に含まれているもの:暖房専用熱源機(IS-0606ARS)+据置台+仕上材(スタンダードフローリング化粧シート加工+温水マット等+配管部材セット+リモコン+床暖房リモコン+標準取付費
リフォームにかかるお金の本より:
電気式床暖房12畳(19平方m)施工見積り例
- 床暖房PTCヒーター/12畳
- 取付費/200V
- 電気工事
- 床断熱工事/既存床に上張り
- フローリング工事/12畳
- 合計830,000円
一般的には、
- 広い面積・長時間使用⇒温水式
- 小規模面積・朝/夜など短時間使用⇒電気ヒーター式
2008年8月19日火曜日
2008年8月11日月曜日
2008年7月31日木曜日
大地、休みます
ここんトコ、野菜をムダに捨ててしまっている。
大地宅配で週一回野菜が届くけど、よくレタス1玉とかキャベツ1玉がド~ンと入っている。
夫婦二人暮しだとなかなかレタス1玉を一週間で使い切るのはつらいものがある。
正確には、夏場では生野菜は冷蔵庫に入れても一週間ももたないので、3、4日で使い切らなければならない。
引っ越してくる前は、大きい冷蔵庫で、野菜の鮮度を保つ機能がついているものだったので、レタスやキャベツが1玉単位で来てもへっちゃらだった。
でも、仮住まいのためにその大きい冷蔵庫は部屋に入れることが出来ず、普通の小さい冷蔵庫を使わざるを得なかった。
120L級の2ドア冷蔵庫ではキャベツ・レタス1玉を入れるのは至難。少し使って、小さくしてからじゃないと入らない。鮮度も保てないので、早いうちに使わなければならない。
半分調理して、冷凍してしまう手もあるのだが、これも冷凍庫が小さいとすぐ限界がきてしまう。
んで、出した結論は「夏場は大地を休む」。
9月の半ばまで配送を休止してもらうことにした。
そして、その日食べる分だけ近所で買って、使い切ることにした。
不経済ではあるけど、きっとムダとエネルギーの削減になるはず!
大地宅配で週一回野菜が届くけど、よくレタス1玉とかキャベツ1玉がド~ンと入っている。
夫婦二人暮しだとなかなかレタス1玉を一週間で使い切るのはつらいものがある。
正確には、夏場では生野菜は冷蔵庫に入れても一週間ももたないので、3、4日で使い切らなければならない。
引っ越してくる前は、大きい冷蔵庫で、野菜の鮮度を保つ機能がついているものだったので、レタスやキャベツが1玉単位で来てもへっちゃらだった。
でも、仮住まいのためにその大きい冷蔵庫は部屋に入れることが出来ず、普通の小さい冷蔵庫を使わざるを得なかった。
120L級の2ドア冷蔵庫ではキャベツ・レタス1玉を入れるのは至難。少し使って、小さくしてからじゃないと入らない。鮮度も保てないので、早いうちに使わなければならない。
半分調理して、冷凍してしまう手もあるのだが、これも冷凍庫が小さいとすぐ限界がきてしまう。
んで、出した結論は「夏場は大地を休む」。
9月の半ばまで配送を休止してもらうことにした。
そして、その日食べる分だけ近所で買って、使い切ることにした。
不経済ではあるけど、きっとムダとエネルギーの削減になるはず!
2008年7月28日月曜日
2008年7月23日水曜日
LAYOFFは突然に。
久々の更新で、いきなりBad news。
会社から解雇通告を言い渡された。
事業部の経営状況が芳しくなく、所属部署が整理されることになったそうだ。
外資って、怖いね。何のそぶりも見せないで、いきなり解雇かよっ!
ま、これもチャンスなのかもしれない。
まだ転職は容易な年齢だったから、セーフかな。
今の会社を足がかりに、また別世界に飛び込むのも悪くないし。
もしかしたら給料上がるかもしれないし。
退職金という臨時収入もあるし、これでリフォーム資金ができたと思えば、
再就職先がすぐに決まれば、万事OKだね。
会社から解雇通告を言い渡された。
事業部の経営状況が芳しくなく、所属部署が整理されることになったそうだ。
外資って、怖いね。何のそぶりも見せないで、いきなり解雇かよっ!
ま、これもチャンスなのかもしれない。
まだ転職は容易な年齢だったから、セーフかな。
今の会社を足がかりに、また別世界に飛び込むのも悪くないし。
もしかしたら給料上がるかもしれないし。
退職金という臨時収入もあるし、これでリフォーム資金ができたと思えば、
再就職先がすぐに決まれば、万事OKだね。
2008年6月27日金曜日
まぎらわしいったら
近所の商店街に、道の同じ並びで、同じ様な看板の色で、同じ様な店舗のつくりで、ひと筋違いの角地にドラッグストアが2軒ある。
今日、iPodで音楽を聴きながらあまり周囲に気を配らずにそのうちの一軒に入った。もちろん、買い物目的で。
買い物のセレクトを終えて、いざ支払のときにポイントカードを差し出した。
わざわざ店を間違えてないか、カードに記載されている店名(サ○ドラッグ)と、そのレジのところに書いてあった店名を照合して「大丈夫だ」と思ったその直後、
「こちらサ○ドラッグさん(もう一軒のドラッグストア名)のポイントカードですが?」
と店員が指摘。
あれ?
もう一度、レジのところに書いてあった店名を確認しなおすと、さっき見た店名はどうやら旧店名だったようで、そのすぐ隣に現店名(スマ○ルドラッグ)が書いてあった。旧店名は「サ□○ドラッグ」…一字違い。確かにいわれてみればいつもと微妙に品揃えや陳列場所が違っていたことに後で気づく。
けっこう大きな買い物だったのでポイントがつかないくやしさもさることながら、思いっきり間違えてちょーはずかしい!
今日、iPodで音楽を聴きながらあまり周囲に気を配らずにそのうちの一軒に入った。もちろん、買い物目的で。
買い物のセレクトを終えて、いざ支払のときにポイントカードを差し出した。
わざわざ店を間違えてないか、カードに記載されている店名(サ○ドラッグ)と、そのレジのところに書いてあった店名を照合して「大丈夫だ」と思ったその直後、
「こちらサ○ドラッグさん(もう一軒のドラッグストア名)のポイントカードですが?」
と店員が指摘。
あれ?
もう一度、レジのところに書いてあった店名を確認しなおすと、さっき見た店名はどうやら旧店名だったようで、そのすぐ隣に現店名(スマ○ルドラッグ)が書いてあった。旧店名は「サ□○ドラッグ」…一字違い。確かにいわれてみればいつもと微妙に品揃えや陳列場所が違っていたことに後で気づく。
けっこう大きな買い物だったのでポイントがつかないくやしさもさることながら、思いっきり間違えてちょーはずかしい!
2008年6月2日月曜日
東京人がいかない場所
初めてミッドタウンに行った後、何十年ぶりかで東京タワーに上ってみた。京都に住んでいる人が京都タワーに上らないように、東京の人もここに行くことは滅多にないだろう。
今まで知らなかったのだけど、タワーの特別展望台より上はテレビ放送用、特別展望台と大展望台の間は主にラジオ放送用、大展望台より下は風速計に使われているそうだ。ウチの奥さんが「東京タワーってこんな形だったっけ?」と違和感を覚えたのは、地デジ放送用の円筒形のアンテナが特別展望台の真上に追加されたためだ。
久しぶりに間近で見る東京タワーは、最近の高層建築に慣れた目には意外に小さく映った。実際、150mの大展望台は、昔のイメージにあるような驚くほどの高さはなく、最近の高層マンションでは珍しくない眺望が眼前に広がっていた。
正直、これでイマドキ入場料820円は高い!高層化が進んだ昨今、こんな眺望はタダで見られる場所も多く、取ってせいぜい400円がいいとこじゃないか?
まったく記憶になかったのだけど、もっと高いところまで上れる特別展望台には追加で600円払う必要がある。さすがに250mの眺望はなかなか見られないので600円でも魅力的だったが、すでに820円支払っていることと、高額でも観光客が長蛇の列を作っていることに一気にモチベーションは低下し、結局上らなかった。
そのまま日没を展望台で迎えたのだけど、天気がよかったので夕日がきれいだった。徐々に大都会に灯が点っていく景色は見ていてとてもおもしろい。残念なのは、夜景を撮っても東京タワーが入らないこと(ここが東京タワーだけに当たり前なのだけど)。やっぱり東京タワーは上るものではなく、遠くから眺めるものなのだと改めて思った。
最後に残念だったのは、せっかくの東京の観光資源なのに、エレベータなどで日本語以外のアナウンスがなかったこと。アジアからの観光客がほとんどなんだから、中国語、韓国語、英語を追加した4カ国語でアナウンスがあるべきなのではないかと感じた。台北の101は中国語、英語のみならず日本語まであったのだから、もうちょっとがんばっていいのはないだろうか。
第2東京タワーが計画されている中、東京タワーの10年後が心配になった一日だった。(ちなみに第2東京タワーの建設と2011年地デジ放送の本格開始はなんら関係がないらしい)
2008年5月28日水曜日
2008年5月22日木曜日
また無駄に食べ物を捨ててしまった
この仮住まい生活、ホントに困るのは冷蔵庫が小さいこと。
入りきらなくて日陰に保存していた小松菜が、無残にも色が抜け、根が成長していたうえ、小さい傷からカビが生え始めていた。食べようと思えば食べれるレベルだったのかもしれないが、危険を冒すのもなんなので廃棄した。
先々週も大地から来たニンジンにカビを生やさせてしまって、全部捨てた。
もったいない、と思いつつ、やっぱりなかなか野菜を全部使い切ることが難しい。毎週ちゃんと献立をつくって、買い足しは必要最低限度に抑えないと、これから夏本番にむかって厳しくなるなぁ。
入りきらなくて日陰に保存していた小松菜が、無残にも色が抜け、根が成長していたうえ、小さい傷からカビが生え始めていた。食べようと思えば食べれるレベルだったのかもしれないが、危険を冒すのもなんなので廃棄した。
先々週も大地から来たニンジンにカビを生やさせてしまって、全部捨てた。
もったいない、と思いつつ、やっぱりなかなか野菜を全部使い切ることが難しい。毎週ちゃんと献立をつくって、買い足しは必要最低限度に抑えないと、これから夏本番にむかって厳しくなるなぁ。
2008年5月13日火曜日
2008年5月11日日曜日
バルコニーと屋上と外壁と
3階バルコニーの劣化が気になり、実際にバルコニー下の2階寝室天井に雨漏れ跡があることから、補修工事の見積りをしてもらいました。
補修方法は2通り:
(1) FRP工法
○古いモルタルを剥がし、ベニヤ板を敷き詰める
(古い層と補修層との経時による乖離を防ぐため=縁切り)
○ベニヤの上にグラスファイバーを敷き、樹脂を流す
○樹脂が硬化後、表面を保護材で覆う
○耐用年数10年ぐらい
○施工日数: 1日
○樹脂硬化時に強い臭いが発生
○エアコンの室外機の取り外しが必要
(2) ウレタン脱気工法
○古いモルタルを剥がし、カチオン樹脂を塗布
(下地と防水層の密着性を高める)
○ウレタンマットを敷く
○ウレタン層に溜まってくる湿気を外へ逃がすための脱気筒を設置する
○表面を保護材で覆う
○耐用年数: 10年ぐらい
○施工日数: 2~3日
○エアコンの室外機取り外し必要なし
(一時的に浮かして処理)
どちらも40万円弱(施工面積22㎡)。
優劣つけ難し……でも悪臭が発生しないだけウレタン脱気がマシかな。
ついでに屋上も見てもらったけど、こんな(↓)感じで劣化してました。
表面上は保護材がボロボロになっているせいで激しく傷んでいるように見えるけど、傷みのほどはバルコニーと同等とのこと。今すぐにやらなければならないレベルではないそうだが、逆にあと3,4年も持つものでもないらしい。
屋上は面積が広いし、おそらく滅多に人が立ち入るところじゃないから、もっと安い工法で補修してもらうことになるのかな。それでも全体で300万円くらいはかかっちゃうのだろうか。
補修方法は2通り:
(1) FRP工法
○古いモルタルを剥がし、ベニヤ板を敷き詰める
(古い層と補修層との経時による乖離を防ぐため=縁切り)
○ベニヤの上にグラスファイバーを敷き、樹脂を流す
○樹脂が硬化後、表面を保護材で覆う
○耐用年数10年ぐらい
○施工日数: 1日
○樹脂硬化時に強い臭いが発生
○エアコンの室外機の取り外しが必要
(2) ウレタン脱気工法
○古いモルタルを剥がし、カチオン樹脂を塗布
(下地と防水層の密着性を高める)
○ウレタンマットを敷く
○ウレタン層に溜まってくる湿気を外へ逃がすための脱気筒を設置する
○表面を保護材で覆う
○耐用年数: 10年ぐらい
○施工日数: 2~3日
○エアコンの室外機取り外し必要なし
(一時的に浮かして処理)
どちらも40万円弱(施工面積22㎡)。
優劣つけ難し……でも悪臭が発生しないだけウレタン脱気がマシかな。
ついでに屋上も見てもらったけど、こんな(↓)感じで劣化してました。
表面上は保護材がボロボロになっているせいで激しく傷んでいるように見えるけど、傷みのほどはバルコニーと同等とのこと。今すぐにやらなければならないレベルではないそうだが、逆にあと3,4年も持つものでもないらしい。
屋上は面積が広いし、おそらく滅多に人が立ち入るところじゃないから、もっと安い工法で補修してもらうことになるのかな。それでも全体で300万円くらいはかかっちゃうのだろうか。
2008年5月7日水曜日
2008年5月4日日曜日
生タカハシ
初めて、アイススケート・ショーを観にいった。
電車の吊り広告で気になっていて、GWにどこにも行かないのも何だなぁということでチケットを取ってみた。
席はEX/SS/S/Aと4グレードあったが、なにぶん初めての鑑賞なので様子がわからないのと、SS席以上は値がちょっと張るので、とりあえずS席をとった。結果論、ちょっとお金を出してでも正面席であるSS席を取ったほうがショーを満喫できるっぽかった。まぁ、でも初めてだったし、S席でも十分楽しめたのでよかったと思う。
このショーは出演者がかなり豪華だった。
プロは八木沼純子はじめ、恩田美栄、本田武史、そしてなんと言っても目玉は荒川静香!生で五輪金メダル級の演技を見れるのだからすごい。
また、アマでも世界選手権級の選手が続々。中野友加里、村主章枝、そして高橋大輔!!テレビ放送では実感できないが、村主の表現力のレベルの高さは生で見て初めてわかった。見ていて楽しくなる滑りというのか、この人は早くプロに転向したほうがいいのではと思ってしまうくらいだった。
それから、高橋大輔。さすが今注目の人だけあってすごい人気。演技もキレがあって、他を寄せ付けないものがあった。最後フィナーレでジャンプしたときには少し失敗したのが残念だったけど、生で見れて感激したな~
2008年5月1日木曜日
バター象さん
5月に入り、巷ではガソリン暫定税率復活だの、上野のパンダが死んじゃっただのと騒いでますが、ひとつ個人的に気になるニュースが。
農水省の要請で乳業各社がバターの増産対応したという話。
そう、近頃の商店・スーパーにはバターがまったくと言っていいほど置いてないのです。
運よく置いてあっても小さい箱の奴で、単価が高いもの。
普通の、1ポンド(450g)箱はだいたいどこも品切れ。
先月頭にこの現象が突如発生し、最初はめんくらった。
タイミング悪く我が家のバターが底を尽き、買出しに行ったジャスコでバター棚が空だったのを覚えている。パンに塗るバターや他の乳製品はあるのに、ただバターだけが品切れ。当初は店側のお断り書きもなくて戸惑った。翌朝の情報番組でバターが全国的に品薄になっていることを知った。
事の発端は、輸入品の価格高騰。ご存知の通り、この4月からいろいろな輸入食料品が値上がっているが、乳製品の原料たる生乳もその中のひとつだった。ついには国産品の価格を上回るようになり、乳業各社は輸入から国産に仕入先を切り替え始めた。
ところが、KYな、というか先読みの出来ない農水省の指示で2006年から国内の乳牛の頭数は減らされていて、急な需要増にまったく対応できる状態でなくなっていた(もともとは国内の生乳価格が輸入品に負けていて採算がとれてない酪農家が多かったのが原因)。
輸入も出来ない、国内からも調達できない乳業各社が最終的にとった対応は「作らない」。正確に言うと、「利益率の低いバターなどの商品は作らない」。原料の量が限られるので利益率の高いほうから獲っていったら、結果的にバターを作る分がなくなった。
昨年の毒入りギョーザ以来、日本の食料自給率の低さが注目されているが、いよいよ食糧難時代が到来したという感じがする。まだ高値でも手に入るだけマシ。バターのように、近い将来、一部の食品はお金を出しても手に入らないようになる。
自衛手段は、やっぱ自給自足?! 農業でも始めるかな。
農水省の要請で乳業各社がバターの増産対応したという話。
そう、近頃の商店・スーパーにはバターがまったくと言っていいほど置いてないのです。
運よく置いてあっても小さい箱の奴で、単価が高いもの。
普通の、1ポンド(450g)箱はだいたいどこも品切れ。
先月頭にこの現象が突如発生し、最初はめんくらった。
タイミング悪く我が家のバターが底を尽き、買出しに行ったジャスコでバター棚が空だったのを覚えている。パンに塗るバターや他の乳製品はあるのに、ただバターだけが品切れ。当初は店側のお断り書きもなくて戸惑った。翌朝の情報番組でバターが全国的に品薄になっていることを知った。
事の発端は、輸入品の価格高騰。ご存知の通り、この4月からいろいろな輸入食料品が値上がっているが、乳製品の原料たる生乳もその中のひとつだった。ついには国産品の価格を上回るようになり、乳業各社は輸入から国産に仕入先を切り替え始めた。
ところが、KYな、というか先読みの出来ない農水省の指示で2006年から国内の乳牛の頭数は減らされていて、急な需要増にまったく対応できる状態でなくなっていた(もともとは国内の生乳価格が輸入品に負けていて採算がとれてない酪農家が多かったのが原因)。
輸入も出来ない、国内からも調達できない乳業各社が最終的にとった対応は「作らない」。正確に言うと、「利益率の低いバターなどの商品は作らない」。原料の量が限られるので利益率の高いほうから獲っていったら、結果的にバターを作る分がなくなった。
昨年の毒入りギョーザ以来、日本の食料自給率の低さが注目されているが、いよいよ食糧難時代が到来したという感じがする。まだ高値でも手に入るだけマシ。バターのように、近い将来、一部の食品はお金を出しても手に入らないようになる。
自衛手段は、やっぱ自給自足?! 農業でも始めるかな。
2008年4月18日金曜日
トイレがお安くなります
Good news!
松下電工のアラウーノが機能を定価20万円を切ったとのこと。
http://national.jp/sumai/toilet/alauno/alauno_s/index.html
確かに、自動フタ開閉や、温風は蛇足感が否めなかった。
いいところに気づいたね、松下さん。
そうだよ、そうやっていかないとTOTOには勝てないぜ。
トイレの入れ替えをお考えのみなさん、検討してみてはいかが?
【ぜひ、コメントを】
右下の「コメント」をクリック後、
①ポップアップウィンドウにコメントを入力
②ウィンドウ下部の名前/URLをクリック
③名前としてペンネーム入力、URLは不要
④下の「コメント公開」をクリックでOKです!
松下電工のアラウーノが機能を定価20万円を切ったとのこと。
http://national.jp/sumai/toilet/alauno/alauno_s/index.html
確かに、自動フタ開閉や、温風は蛇足感が否めなかった。
いいところに気づいたね、松下さん。
そうだよ、そうやっていかないとTOTOには勝てないぜ。
トイレの入れ替えをお考えのみなさん、検討してみてはいかが?
【ぜひ、コメントを】
右下の「コメント」をクリック後、
①ポップアップウィンドウにコメントを入力
②ウィンドウ下部の名前/URLをクリック
③名前としてペンネーム入力、URLは不要
④下の「コメント公開」をクリックでOKです!
2008年4月10日木曜日
しず
ちょっと前の話だが、このあいだのお彼岸の折、お墓参りの帰りに沼津港で「エボダイの干物」を買った。
昔からえぼだいが好きでよく食べるのだけど、一緒に行ったうちの親父によればこの干物は「エボダイ」ではなく「しず」というエボダイによく似た輸入魚なのだそうだ。
本物のエボダイは高級で、秋口にしか出回らないとのこと。
ということは、これまで食べてきた「エボダイ」と思ってたものは、ほとんど「しず」だったわけだ。
なんだか騙されてたようで残念な気がするけど、よく考えてみれば、その「しず」を好きで食べてたのだから、別に「エボダイ」じゃなくったってなんら問題はなかったのだ。
さて、この「しず」が気になってどんな魚なのか調べてみた。
それに対して、エボダイは
秋になったら、親父が本物のエボダイを食べさせてくれるというので今から期待しておこう。
昔からえぼだいが好きでよく食べるのだけど、一緒に行ったうちの親父によればこの干物は「エボダイ」ではなく「しず」というエボダイによく似た輸入魚なのだそうだ。
本物のエボダイは高級で、秋口にしか出回らないとのこと。
ということは、これまで食べてきた「エボダイ」と思ってたものは、ほとんど「しず」だったわけだ。
なんだか騙されてたようで残念な気がするけど、よく考えてみれば、その「しず」を好きで食べてたのだから、別に「エボダイ」じゃなくったってなんら問題はなかったのだ。
さて、この「しず」が気になってどんな魚なのか調べてみた。
- アメリカの東海岸で獲れ、Butterfish(バターフィッシュ)と呼ばれる
- 見た目はとてもエボダイに似ていて、腹ビレがない
- エボダイと同じく体表にねばねばとした粘液があり、バターくさい
- 脂がのっていて、アメリカでも人気の魚
それに対して、エボダイは
- 本名は「いぼだい(疣鯛)」、各地方で呼び方が異なる
- 漁獲量が少なく、ゆえに高値で取引される(一尾300円以上)
- 体表にねばねばとした粘液があり、これが多いほど鮮度が良い
- 胸ビレの少し上に黒い斑点がある
秋になったら、親父が本物のエボダイを食べさせてくれるというので今から期待しておこう。
2008年4月9日水曜日
2008年4月5日土曜日
2008年3月23日日曜日
YAMAHAのショールームに行ってきました
新宿はショールームの密集地帯。
INAX、サンウエーブ、TOTOには以前にいったけど、今日はYAMAHAに行った。
友達のうちがリフォームした時にYAMAHAにしたと言っていたから。
実は近くにあったクリナップのショールームにもともと行くつもりで新宿に行ったのだけど、予約がいっぱいで、説明+見積もりをしてもらえなかった。だから、YAMAHAも無理かな?と思ったらあっさりOKだった。
やっぱり、クリナップの方がメジャーで人気があるのだろうか。
YAMAHAのお姉さん、とてもテキパキというか、さっぱりどんどん進めるタイプだった。
まず、システムキッチン。
機能その他は特に特徴なし。
いいね!と思ったのは、レンジフード。
どの会社も『お掃除簡単』になっているが、中でもとても掃除が楽そうだった。
フィルターごと食洗機で洗えるらしい。フィルター小さいし、親水加工しているからできるワザ。
すごーい!と思ったのは、シンク。
シンクは人造大理石が標準装備、もちろんキッチントップも人造大理石。
なぜかというと、キッチントップが人造大理石でシンクがステンレスだと境目が出来てそこが汚れるから、全部人造大理石にして境目を無くしたらしい。
ステンレスより傷も汚れも付きにくいから、人造大理石はいいと思っていたけど標準装備ですか。
あらまー、すごい!と思ったのは色の豊富さ。
パネルの色が豊富、豊富。
そして、私の少ないこだわりの一つ、『引き出しの取っ手が出っ張っていない』が追加料金なく、どの色でも取っ手とスライド取っ手が選べる。
他の会社ではあんなに少なかったのに。
いい感触、もちろん値段を見ないとなんとも言えないけど。
続きましてバスルーム。
バスルームは、シンプルな感じ。
バスタブは標準で人造大理石。ここでも標準ですか。
半身浴の出来るバスタブも選べるし、合格点。
壁も高級感があるし、もちろん床も乾きやすいタイプ。
後は値段だな。
あっさりしたお姉さんだったから、一時間もかからず終了。
一週間後の見積もりが楽しみだ。
INAX、サンウエーブ、TOTOには以前にいったけど、今日はYAMAHAに行った。
友達のうちがリフォームした時にYAMAHAにしたと言っていたから。
実は近くにあったクリナップのショールームにもともと行くつもりで新宿に行ったのだけど、予約がいっぱいで、説明+見積もりをしてもらえなかった。だから、YAMAHAも無理かな?と思ったらあっさりOKだった。
やっぱり、クリナップの方がメジャーで人気があるのだろうか。
YAMAHAのお姉さん、とてもテキパキというか、さっぱりどんどん進めるタイプだった。
まず、システムキッチン。
機能その他は特に特徴なし。
いいね!と思ったのは、レンジフード。
どの会社も『お掃除簡単』になっているが、中でもとても掃除が楽そうだった。
フィルターごと食洗機で洗えるらしい。フィルター小さいし、親水加工しているからできるワザ。
すごーい!と思ったのは、シンク。
シンクは人造大理石が標準装備、もちろんキッチントップも人造大理石。
なぜかというと、キッチントップが人造大理石でシンクがステンレスだと境目が出来てそこが汚れるから、全部人造大理石にして境目を無くしたらしい。
ステンレスより傷も汚れも付きにくいから、人造大理石はいいと思っていたけど標準装備ですか。
あらまー、すごい!と思ったのは色の豊富さ。
パネルの色が豊富、豊富。
そして、私の少ないこだわりの一つ、『引き出しの取っ手が出っ張っていない』が追加料金なく、どの色でも取っ手とスライド取っ手が選べる。
他の会社ではあんなに少なかったのに。
いい感触、もちろん値段を見ないとなんとも言えないけど。
続きましてバスルーム。
バスルームは、シンプルな感じ。
バスタブは標準で人造大理石。ここでも標準ですか。
半身浴の出来るバスタブも選べるし、合格点。
壁も高級感があるし、もちろん床も乾きやすいタイプ。
後は値段だな。
あっさりしたお姉さんだったから、一時間もかからず終了。
一週間後の見積もりが楽しみだ。
2008年3月20日木曜日
2008年3月19日水曜日
2008年3月14日金曜日
おさるさんの朝ごはん
うちは、私の方が朝早く出勤するため、旦那が朝ごはんを準備してくれる。
ありがたい、ありがたい。
いつもは、前日残ったご飯か、前日夜タイマーセットしたホームベーカリーで焼いたパン(私がセットします!数年前の誕生日プレゼントなのだ。)、そして、ちょっとしたおかずとかフルーツを用意してくれる。
ある日、ご飯もパンもなかった朝、サツマイモをふかしてくれた。
そして、宅配できたりんご。
りんごは面倒だったらしく、芯はとってあるけど皮付きだった。
「食べよう、食べよう。」といって食卓についた二人。
旦那がボソッと、「おさるさんのご飯みたいでごめんね・・・。」とつぶやいた。
おー、確かに。
ぱっと見、おさるさんのご飯だ。
おさるさん、動物園でおいしそうに食べていたけど、本当においしいんだね。
いつも朝ごはん準備してくれてありがとう。
ありがたい、ありがたい。
いつもは、前日残ったご飯か、前日夜タイマーセットしたホームベーカリーで焼いたパン(私がセットします!数年前の誕生日プレゼントなのだ。)、そして、ちょっとしたおかずとかフルーツを用意してくれる。
ある日、ご飯もパンもなかった朝、サツマイモをふかしてくれた。
そして、宅配できたりんご。
りんごは面倒だったらしく、芯はとってあるけど皮付きだった。
「食べよう、食べよう。」といって食卓についた二人。
旦那がボソッと、「おさるさんのご飯みたいでごめんね・・・。」とつぶやいた。
おー、確かに。
ぱっと見、おさるさんのご飯だ。
おさるさん、動物園でおいしそうに食べていたけど、本当においしいんだね。
いつも朝ごはん準備してくれてありがとう。
2008年3月8日土曜日
これでもか!ホーローづくし
最近、引越し先の下見ができないためか、すっかりリフォームの検討から遠ざかってたけど、ホームセンターでカタログを見たのをきっかけに、タカラスタンダードのショウルームに行ってきた。
YOU風のお姉さんに案内されて、まずはキッチンの紹介を受ける。
これでもか!と言わんばかりにホーロー加工の施されたキッチン。戸棚の扉はもちろん、キッチンパネル(壁)も全部ホーロー。
タカラの強みであるホーローのすごさを説明するために、おもむろに油性マジックでキッチンパネルに落書きをはじめるお姉さん。そして、洗剤なしのぬれ雑巾だけでサッと拭き取る。
クレンザー、金だわしでゴシゴシやっても傷つかない。
正直、すごいと思った。ホーロー鍋のホーロー加工より頑丈だという。
ダメ押しのように、木槌で「ガンッ、ガンッ」とパネルをたたきまくるお姉さん…やりすぎじゃないか?
付けられる装備は他社と大差なし。
引き残しのないスライド棚、HIヒーター、両面焼きグリル…
食洗機はPanasonic製と三菱電機製とリンナイ?だったけか。省エネ・節水で三菱、洗浄力ではミストによる前工程があるぶんPanasonicが優位(価格もこちらのほうが高い)。
換気扇は、掃除のしやすいフィルターレスのシロッコファン型。前面のパネルで7割方の油を吸着させてしまう。
で、後の3割はというと、結局、前面パネルとファンの間にあるグリル(網)でキャッチ。グリルには油の定着しにくい親水性加工を施してあって掃除はしやすいとは言うものの、TOTOなどはさらに楽だった印象があるのでこちらはマイナス点か。しかしながら、高機能ながらコストパフォーマンスは◎。
価格は割引をしない代わりに、他社の定価より3割程度安く抑えているという。たしかに、安い雰囲気。
っても他社がどんだけ割り引いてくれるのか知らないが。
他社のキッチンに格別な特徴が見られない中、このホーローキッチンは魅力的。
次にユニットバス。
タカラなので当然ホーロー浴槽もあったのだが、こちらは鋳造(ホーローは下地が鉄)なのでかなり重い!残念ながら2階以上には設置不可だという。
また、浴槽の形状はやや古めかしい、なんの特徴もない形。INAXやTOTO、松下電工が半身浴浴槽(浴槽の一部が浅くなっている)を設定しているだけに、いただけない。
タカラの売りは、ここでも丈夫さ。床は他社の多くが樹脂性で表面パターンに工夫をして水はけ性を訴求しているのに対し、磁器タイルで頑丈さと防カビ性を訴求。あいも変わらず、案内のお姉さんはヒールで床を「ガンッガンッ」と蹴っていた。
もう一つの売りは全面断熱材入りが標準装備であること。それでも他社同グレードより価格ははるか下を行く。これはかなり魅力的。
ただし、オプションの種類がかなり限られていて、デザイン的にどうかって感じ。
価格は魅力的だが、機能を比べると他社に見劣る感は否めない。
さすが、ショウルームめぐりも5社目なので、1時間半とかなり短時間で回れた。どの会社も一長一短あって、やっぱり最終見積してみないとわからないなぁ。
YOU風のお姉さんに案内されて、まずはキッチンの紹介を受ける。
これでもか!と言わんばかりにホーロー加工の施されたキッチン。戸棚の扉はもちろん、キッチンパネル(壁)も全部ホーロー。
タカラの強みであるホーローのすごさを説明するために、おもむろに油性マジックでキッチンパネルに落書きをはじめるお姉さん。そして、洗剤なしのぬれ雑巾だけでサッと拭き取る。
クレンザー、金だわしでゴシゴシやっても傷つかない。
正直、すごいと思った。ホーロー鍋のホーロー加工より頑丈だという。
ダメ押しのように、木槌で「ガンッ、ガンッ」とパネルをたたきまくるお姉さん…やりすぎじゃないか?
付けられる装備は他社と大差なし。
引き残しのないスライド棚、HIヒーター、両面焼きグリル…
食洗機はPanasonic製と三菱電機製とリンナイ?だったけか。省エネ・節水で三菱、洗浄力ではミストによる前工程があるぶんPanasonicが優位(価格もこちらのほうが高い)。
換気扇は、掃除のしやすいフィルターレスのシロッコファン型。前面のパネルで7割方の油を吸着させてしまう。
で、後の3割はというと、結局、前面パネルとファンの間にあるグリル(網)でキャッチ。グリルには油の定着しにくい親水性加工を施してあって掃除はしやすいとは言うものの、TOTOなどはさらに楽だった印象があるのでこちらはマイナス点か。しかしながら、高機能ながらコストパフォーマンスは◎。
価格は割引をしない代わりに、他社の定価より3割程度安く抑えているという。たしかに、安い雰囲気。
っても他社がどんだけ割り引いてくれるのか知らないが。
他社のキッチンに格別な特徴が見られない中、このホーローキッチンは魅力的。
次にユニットバス。
タカラなので当然ホーロー浴槽もあったのだが、こちらは鋳造(ホーローは下地が鉄)なのでかなり重い!残念ながら2階以上には設置不可だという。
また、浴槽の形状はやや古めかしい、なんの特徴もない形。INAXやTOTO、松下電工が半身浴浴槽(浴槽の一部が浅くなっている)を設定しているだけに、いただけない。
タカラの売りは、ここでも丈夫さ。床は他社の多くが樹脂性で表面パターンに工夫をして水はけ性を訴求しているのに対し、磁器タイルで頑丈さと防カビ性を訴求。あいも変わらず、案内のお姉さんはヒールで床を「ガンッガンッ」と蹴っていた。
もう一つの売りは全面断熱材入りが標準装備であること。それでも他社同グレードより価格ははるか下を行く。これはかなり魅力的。
ただし、オプションの種類がかなり限られていて、デザイン的にどうかって感じ。
価格は魅力的だが、機能を比べると他社に見劣る感は否めない。
さすが、ショウルームめぐりも5社目なので、1時間半とかなり短時間で回れた。どの会社も一長一短あって、やっぱり最終見積してみないとわからないなぁ。
2008年3月6日木曜日
2008年2月29日金曜日
夫婦共々弱っている!?
今まで、そんなに風邪をひいたり、体長を壊したりする二人ではないのに、この家に引っ越してきてから、旦那はすでに3回(風邪気味を含む)、わたしも今回風邪をひいた(そして、生理痛の悪化は違う要因もあるけど、格段に辛くなった)。
家のせいではないのかもしれないけど、野菜とかいっぱい食べて、休みものんびり過ごして、予防しているつもりなのに、なぜか弱っている。
考えられること
1) 風呂場が寒いから
2) 寝室が寒いから
3) 居間が寒いから
4) 野菜中心だから体にいいつもりだけど、総カロリーは減っている!?
5) わたしが通勤ラッシュを避けるため朝早くバタバタと出て行くから、体のリズムがくるっている?
そのくらいだろうか・・・。
整理してみると、つまり「寒い!」ってことなのか。
それなら春になれば大丈夫なのかなあ。
やはり一軒家というのは、マンションと比較し、窓が多くて大きいし、部屋も広いから、寒いんだろうな。
本引っ越しのリフォーム、防寒対策を考えないと、毎年秋冬に風邪をひいてしまうことが予想される。
カモーン、床暖房。
カモーン、お風呂の暖房。
って予算的に厳しいな・・・。
しかも、それがなければ健康的に過ごせないなんて、現代人って弱っている!?
家のせいではないのかもしれないけど、野菜とかいっぱい食べて、休みものんびり過ごして、予防しているつもりなのに、なぜか弱っている。
考えられること
1) 風呂場が寒いから
2) 寝室が寒いから
3) 居間が寒いから
4) 野菜中心だから体にいいつもりだけど、総カロリーは減っている!?
5) わたしが通勤ラッシュを避けるため朝早くバタバタと出て行くから、体のリズムがくるっている?
そのくらいだろうか・・・。
整理してみると、つまり「寒い!」ってことなのか。
それなら春になれば大丈夫なのかなあ。
やはり一軒家というのは、マンションと比較し、窓が多くて大きいし、部屋も広いから、寒いんだろうな。
本引っ越しのリフォーム、防寒対策を考えないと、毎年秋冬に風邪をひいてしまうことが予想される。
カモーン、床暖房。
カモーン、お風呂の暖房。
って予算的に厳しいな・・・。
しかも、それがなければ健康的に過ごせないなんて、現代人って弱っている!?
2008年2月27日水曜日
駐車場の往く末
本引越し後のことを、少し考える。
購入した、本来住むはずの物件は1F部分が貸し店舗になっている。いま入居しているテナントさんはどうやらあまり儲かってない模様。もうすぐ契約の更新期を迎えるが、もしかしたら近いうちに出て行ってしまうかもしれない。次にすぐテナントが見つかるかは不明。商店としては大通りや商店街に面さず、立地的に少し不利だし、事務所としてはやや使いづらい部屋割りや設備。
もし事務所として貸し出すなら、今時LANでも備えてやらないと話にならないかもしれない。家賃収入のロスを考えると遊ばせておくのはかなりもったいないから、どうにか活用したい。
また、敷地内には駐車場があるが、こちらは前面の道路拡張に合わせて使えなくなる予定。道路拡張は、まぁ、すぐのことではない、それこそ10年~20年は先のことと思われる。しかし、いつかは駐車場が使えなくなることも事実で、そうなったらどこかに駐車場を借りなければならない。
両方を同時に解決するためには、まず1F店舗部分を潰して屋内駐車スペースとする。ここに自分の車を置く。シャッターもつけられればこの上ない。
前面の駐車場になっている土地は、道路拡張まで貸し駐車場とする。店舗より賃料は低くなるが、需要はあるようなのでコンスタントに契約してもらえる(稼働率が高まる)可能性が大きい。また、メンテナンスの面でも楽になる。なにより、道路拡張の際の対応が簡単になるということだ。
この案、どうだろうか。
購入した、本来住むはずの物件は1F部分が貸し店舗になっている。いま入居しているテナントさんはどうやらあまり儲かってない模様。もうすぐ契約の更新期を迎えるが、もしかしたら近いうちに出て行ってしまうかもしれない。次にすぐテナントが見つかるかは不明。商店としては大通りや商店街に面さず、立地的に少し不利だし、事務所としてはやや使いづらい部屋割りや設備。
もし事務所として貸し出すなら、今時LANでも備えてやらないと話にならないかもしれない。家賃収入のロスを考えると遊ばせておくのはかなりもったいないから、どうにか活用したい。
また、敷地内には駐車場があるが、こちらは前面の道路拡張に合わせて使えなくなる予定。道路拡張は、まぁ、すぐのことではない、それこそ10年~20年は先のことと思われる。しかし、いつかは駐車場が使えなくなることも事実で、そうなったらどこかに駐車場を借りなければならない。
両方を同時に解決するためには、まず1F店舗部分を潰して屋内駐車スペースとする。ここに自分の車を置く。シャッターもつけられればこの上ない。
前面の駐車場になっている土地は、道路拡張まで貸し駐車場とする。店舗より賃料は低くなるが、需要はあるようなのでコンスタントに契約してもらえる(稼働率が高まる)可能性が大きい。また、メンテナンスの面でも楽になる。なにより、道路拡張の際の対応が簡単になるということだ。
この案、どうだろうか。
朝8:30の怪
朝8時半ごろに、洗面所に立つとどこからともなくお経(念仏?)が聞こえてくる。
初めて聞いたのは、1Fの商店のおやじさんが亡くなった日のこと。
それだけにちょっとゾッとした。
そして、今日は3Fのトイレでも同じ時間帯にお経を耳にした。
朝だから(?)いまは恐怖感とかは覚えないけど、男性の低い声でお経が聞こえるとちょっと不気味。
トイレも洗面所も遮蔽物が多くて、声の発生源が突き止められないのもまた不安をあおる。
どちらも住居の西側に面していて、お隣さんとの距離も近いので、おそらくお隣さんだと思う。
しかし、近いとはいえ、建物の間のスペースと壁を通って聞こえるって、そこらのお坊さんより声量があるってこと?
初めて聞いたのは、1Fの商店のおやじさんが亡くなった日のこと。
それだけにちょっとゾッとした。
そして、今日は3Fのトイレでも同じ時間帯にお経を耳にした。
朝だから(?)いまは恐怖感とかは覚えないけど、男性の低い声でお経が聞こえるとちょっと不気味。
トイレも洗面所も遮蔽物が多くて、声の発生源が突き止められないのもまた不安をあおる。
どちらも住居の西側に面していて、お隣さんとの距離も近いので、おそらくお隣さんだと思う。
しかし、近いとはいえ、建物の間のスペースと壁を通って聞こえるって、そこらのお坊さんより声量があるってこと?
2008年2月25日月曜日
2008年2月19日火曜日
2008年2月17日日曜日
押しに弱い・・・。
近所の商店街で買い物をし、玄関で荷物を降ろしたとたん、「ピンポーン」と家のチャイムが鳴った。靴を脱いでインターホンに行くのも手間だし、居留守も使えないし、結局、ドアを開けてしまった・・・。
スーツを着たおじさんが、包みをもって立っていた。「町内会のものですが、お引越しされて来らということで、ご挨拶に・・・」と始まったから、てっきり回覧板を回してくれるおじさんかと思い、「こちらもご挨拶しませんで、わざわざすみません。」などと、会話を交わしていたら・・・、
新聞の売り込みの人だった。確かに近所の人らしいのだけど。
「3ヶ月でいいから、お願い出来ないでしょうか?」
「近所のお店の広告も入りますし。」
「今なら1万円相当のプレゼントを差し上げます。」
などと言われ、確かに広告見たいなー、とか新聞最近読んでないなー、と思ってしまったのが、すでに負けだった。
でも一人で契約を決めると怒られるから、渋っていたら、
「孫が5人もいて大変なんです。机を買ってくれ、マウンテンバイクを買ってくれ、って言われて大変なんですよ。」とか、
「今日本社の人間が来ていて、5時までに11人契約しないといけないんです。」
とか、いろいろ話をされた・・・、さらに引っ込みがつかない状態に。
プレゼントとかはどうでもよかったんだけど、結局3ヶ月契約することになった・・・。
もらったもの:発泡酒の詰め合わせ、デパートのカタログギフト、エコナの油セット、動物園の入場券。
旦那ちゃんにメールで報告したら、電話が来た。
新聞を断れなかったのはしょうがないけど、まずドアを開けちゃう所を叱られた。
新聞の人だったからよかったけど、「インターホンを押す奴は、泥棒と思え!」って。
確かに先週も、電気の人が来たとき、インターホンで長い説明をさせるのかわいそうだなあと思って、途中までインターホンで話してたけど、結局ドアを開けてしまった。
私、社会の中で、無事生き抜いていけるのかなあ?
危なっかしいなあ・・・。気をつけよう。
スーツを着たおじさんが、包みをもって立っていた。「町内会のものですが、お引越しされて来らということで、ご挨拶に・・・」と始まったから、てっきり回覧板を回してくれるおじさんかと思い、「こちらもご挨拶しませんで、わざわざすみません。」などと、会話を交わしていたら・・・、
新聞の売り込みの人だった。確かに近所の人らしいのだけど。
「3ヶ月でいいから、お願い出来ないでしょうか?」
「近所のお店の広告も入りますし。」
「今なら1万円相当のプレゼントを差し上げます。」
などと言われ、確かに広告見たいなー、とか新聞最近読んでないなー、と思ってしまったのが、すでに負けだった。
でも一人で契約を決めると怒られるから、渋っていたら、
「孫が5人もいて大変なんです。机を買ってくれ、マウンテンバイクを買ってくれ、って言われて大変なんですよ。」とか、
「今日本社の人間が来ていて、5時までに11人契約しないといけないんです。」
とか、いろいろ話をされた・・・、さらに引っ込みがつかない状態に。
プレゼントとかはどうでもよかったんだけど、結局3ヶ月契約することになった・・・。
もらったもの:発泡酒の詰め合わせ、デパートのカタログギフト、エコナの油セット、動物園の入場券。
旦那ちゃんにメールで報告したら、電話が来た。
新聞を断れなかったのはしょうがないけど、まずドアを開けちゃう所を叱られた。
新聞の人だったからよかったけど、「インターホンを押す奴は、泥棒と思え!」って。
確かに先週も、電気の人が来たとき、インターホンで長い説明をさせるのかわいそうだなあと思って、途中までインターホンで話してたけど、結局ドアを開けてしまった。
私、社会の中で、無事生き抜いていけるのかなあ?
危なっかしいなあ・・・。気をつけよう。
2008年2月9日土曜日
噂の〇〇隊長

うちにも少し前だけど、ちょっと前にかなり噂になった〇〇隊長がやってきた。
DVDのセットだと高いけど、英語版のしかもBasicだけだから、3000円台で購入できた。
せっかくの一軒家だから、少しくらいどたばたうるさくても大丈夫!? なはずなんだけど、隣の家の階段の登り降りの音は、結構聞こえるからな。
DVDのセットだと高いけど、英語版のしかもBasicだけだから、3000円台で購入できた。
せっかくの一軒家だから、少しくらいどたばたうるさくても大丈夫!? なはずなんだけど、隣の家の階段の登り降りの音は、結構聞こえるからな。
やはり二世帯でも一個の建物だから、壁の向こうはすぐ隣のうち。
最低限の気は使わないと。
やはり、普段体を動かしていないから、Basicでも充分つらい・・・。
しかも、「隊長が励ましたり、説教したりするからがんばれる!」とかテレビで行っていた人いた気がするけど、なにせ英語版だから、〇〇隊長が何言っているのだか、長い文章だと聞き取れない・・・。英語の聞き取り練習にもなるかもしれないけど、旦那も途中でへばっているし、もちろん自分もよろよろだから、聞き取りどころではないのが現状。
でも最後の手をつないで「ビクトリー」をやるために、それだけのためにがんばれてしまうのが、あのエクササイズの不思議なところ。(やったことがある人はわかるはず!)
やはり、普段体を動かしていないから、Basicでも充分つらい・・・。
しかも、「隊長が励ましたり、説教したりするからがんばれる!」とかテレビで行っていた人いた気がするけど、なにせ英語版だから、〇〇隊長が何言っているのだか、長い文章だと聞き取れない・・・。英語の聞き取り練習にもなるかもしれないけど、旦那も途中でへばっているし、もちろん自分もよろよろだから、聞き取りどころではないのが現状。
でも最後の手をつないで「ビクトリー」をやるために、それだけのためにがんばれてしまうのが、あのエクササイズの不思議なところ。(やったことがある人はわかるはず!)
2008年2月8日金曜日
茶碗まっ二つ
陶芸が趣味の母のお手製茶碗が、食器棚の整理中に落下…あえなく無残な姿に。
長年愛用してきただけになんか寂しい感じがする。
備え付けの食器棚の位置が高く、また容量が小さいため、結構重いものが上のほうにあったりする。女性の中では背は低くないほうのうちの奥さんでも上から二段はほとんど届かない。
前使っていた食器棚があるんだけど、大きくて、仮住まいなのに運び入れるのが面倒で、今は倉庫にある。今のキッチンだとそのレイアウトも難しいので仕方がないのだが。
備え付けの食器乾燥機もあるのでそれを使えばいい話なのだが(実際、食器棚よりもこっちのほうが容量が大きかったりする)、以前にどういう風に使われていたのかわからないとなかなか使えないものだ。本引越しの際のリフォームは食器の取り出しに十分配慮したいな。
2008年2月6日水曜日
おいしいお米をいただきました
すっかり主夫な今日この頃の俺。
さて、このほど義母からお米をいただきました。5kg3,600円超?のブランド米です。
米袋の表書き(商品名)は「こしひかり」。
高いようなので魚沼産かと思い産地を確認すると、100%コシヒカリではなく新潟産コシヒカリと聞きなれない品種(福島産)の50:50のブレンド米。
ブランド米ってすぐ魚沼産コシヒカリを連想しちゃう自分は、こんなわけわからない米がなんで高いんじゃ?と思ってしまうのですが、よくよく調べてみるとこの福島産のお米もやはりブランド米でした。
品種名:シルキーパール
…2001年開発された新種のお米。どおりで聞きなれないと思った。
低アミロースで、冷えても粘り気がありお弁当に好適。
同じく低アミロースで最近人気の高いシルキークィーンの東北版だそうな。
で、実際食べてみると、これがまたおいしい!
これまで1,900円もしないような安米を食べてた我が家では、その歴然たる差に感動。
おかずがなくともごはんお代わりできそうな勢いです。
しかしながら、自分では買えないな。
さて、このほど義母からお米をいただきました。5kg3,600円超?のブランド米です。
米袋の表書き(商品名)は「こしひかり」。
高いようなので魚沼産かと思い産地を確認すると、100%コシヒカリではなく新潟産コシヒカリと聞きなれない品種(福島産)の50:50のブレンド米。
ブランド米ってすぐ魚沼産コシヒカリを連想しちゃう自分は、こんなわけわからない米がなんで高いんじゃ?と思ってしまうのですが、よくよく調べてみるとこの福島産のお米もやはりブランド米でした。
品種名:シルキーパール
…2001年開発された新種のお米。どおりで聞きなれないと思った。
低アミロースで、冷えても粘り気がありお弁当に好適。
同じく低アミロースで最近人気の高いシルキークィーンの東北版だそうな。
で、実際食べてみると、これがまたおいしい!
これまで1,900円もしないような安米を食べてた我が家では、その歴然たる差に感動。
おかずがなくともごはんお代わりできそうな勢いです。
しかしながら、自分では買えないな。
2008年2月3日日曜日
白黒の銀世界♪
2008年2月2日土曜日
ごみ出し
うちの前がごみ集積所ということもあって、最近ごみの日…特に可燃ごみの日は収集の後、集積所の掃除をしている。必ずと言っていいほどカラスやネコに荒らされて、生ごみなどが散らばっているからだ。
まだ冬だし、うちの前といっても駐車場の一角なので神経質になるほどではないのだけど、これが夏になったらどうなるのだろうと心配になる。
また、ごみ出しのマナーがなっていないのも気になる。
うちの前に出される量の三分の一ぐらいが前日の夕方から夜にかけて出されている。
ごみは自治体(区)が委託している清掃業者が回収しているのだけど、これがチョ~遅い。ほとんど昼前。
当然ながら、カラスやネコのいい朝ごはんになっていて、荒れるのは必至。
本当は、集積所になっている家の人の気持ちにもなってくれるとありがたいんだけどね。
他人の痛みはワカラナイのが人の性ってもんだろうからね。
まだ冬だし、うちの前といっても駐車場の一角なので神経質になるほどではないのだけど、これが夏になったらどうなるのだろうと心配になる。
また、ごみ出しのマナーがなっていないのも気になる。
うちの前に出される量の三分の一ぐらいが前日の夕方から夜にかけて出されている。
ごみは自治体(区)が委託している清掃業者が回収しているのだけど、これがチョ~遅い。ほとんど昼前。
当然ながら、カラスやネコのいい朝ごはんになっていて、荒れるのは必至。
本当は、集積所になっている家の人の気持ちにもなってくれるとありがたいんだけどね。
他人の痛みはワカラナイのが人の性ってもんだろうからね。
2008年2月1日金曜日
通勤ルート開拓
引っ越して会社が自転車通勤圏内となり、これまで近道を模索してきた。
1か月目で、クルマの交通量が少なくてわりとスピードの出せるルートを発見。
家と会社の間に鉄道が通っていて、このルートは鉄道の高架下を通るので踏切待ちのロスがないのも利点だった。
しかし逆に幹線道路を二度もまたがないとならず、信号待ちのタイミングによってはロスが大きくなることがあった。
2ヶ月目を迎えて、定着しつつあったそのルートを捨て、新たなルート開拓を開始。
今回発見したルートは、踏切を通過するものの、タイミングさえよければ会社まで最短距離で行けることがわかった。
時間にして2~3分の短縮。
また家にいる時間が長くなっちゃうなぁ~
1か月目で、クルマの交通量が少なくてわりとスピードの出せるルートを発見。
家と会社の間に鉄道が通っていて、このルートは鉄道の高架下を通るので踏切待ちのロスがないのも利点だった。
しかし逆に幹線道路を二度もまたがないとならず、信号待ちのタイミングによってはロスが大きくなることがあった。
2ヶ月目を迎えて、定着しつつあったそのルートを捨て、新たなルート開拓を開始。
今回発見したルートは、踏切を通過するものの、タイミングさえよければ会社まで最短距離で行けることがわかった。
時間にして2~3分の短縮。
また家にいる時間が長くなっちゃうなぁ~
2008年1月31日木曜日
2008年1月30日水曜日
自由落下を楽しむ2号
2号ちゃんが、自由落下を楽しんでいた。
よいしょ、よいしょと水面まで壁をのぼっていると思ったら・・・・・・・・。
あーれー、と落ちていった。
そのまま底に着地すると思ったのに、あれれれれれ、浮いてきた。
大地宅配
再開した大地宅配から野菜と大豆製品が届いた。
大根、人参、ブロッコリー、ベビーリーフ、ごぼう、レタス、長ネギ、りんご、木綿豆腐、ゆば三昧、すくい豆腐が届いた。
これからは計画的に調理して、おいしいうちに食べきらないと。
さっそく一部が食卓に並んだ。
レタスはシャキシャキだったし、ベビーリーフもおいしかった。
今回の課題は、ごぼう。
実は宅配が来る前に、近くの八百屋さんでごぼうを買ってしまった。
そこで、前に銀座のレストランで飲んだ「ごぼうのポタージュ」がおいしかったので、今度時間がある時、チャレンジするつもりです。
野菜たちは、本当は湯がくなどの調理をして冷凍したほうが、おいしいまま保存できるのだけど、なにせ「仮住まい」用の小さな冷蔵庫だから、冷凍庫、小さいんだよね。
大根、人参、ブロッコリー、ベビーリーフ、ごぼう、レタス、長ネギ、りんご、木綿豆腐、ゆば三昧、すくい豆腐が届いた。
これからは計画的に調理して、おいしいうちに食べきらないと。
さっそく一部が食卓に並んだ。
レタスはシャキシャキだったし、ベビーリーフもおいしかった。
今回の課題は、ごぼう。
実は宅配が来る前に、近くの八百屋さんでごぼうを買ってしまった。
そこで、前に銀座のレストランで飲んだ「ごぼうのポタージュ」がおいしかったので、今度時間がある時、チャレンジするつもりです。
野菜たちは、本当は湯がくなどの調理をして冷凍したほうが、おいしいまま保存できるのだけど、なにせ「仮住まい」用の小さな冷蔵庫だから、冷凍庫、小さいんだよね。
2008年1月29日火曜日
2008年1月21日月曜日
2008年1月20日日曜日
2008年1月17日木曜日
バルコニーの照明
バルコニーの照明をよく消し忘れる。
3階のリビングおよびその付近の照明のスイッチは、リビングの一角に集中して1つのパネルにまとまっている。具体的には;
- リビングのダウンライトのON/OFFスイッチ
- 同ダウンライトの光量調整スライドスイッチ
- 3階トイレ前のダウンライト
- ダイニングの照明
- リビングの換気扇
- バルコニーの照明
とかなり多い。当然ながらどのスイッチがどこの、というのが覚えられない。
部屋にいるときはどっかしらが点いているから、バルコニーがONになっていてもそれに気づかない。
さらには、洗濯物を平日の朝干していくと、取り込むのは仕事が終わった後の夕方だから、今の時期はもう暗くなっている。なので、取り込む時はバルコニーの照明を点けるのだけど、夜は部屋の明かりが窓に反射して外でまだ照明がついていることが屋内からは気づきにくい。洗濯物を置いたころには照明のことなどすっかり忘れていて、結局、次の日の夕方に帰宅する際に気づくのである。
寝る前に、すべてのスイッチがOFFになっていることを確認するのを忘れないように。
3階のリビングおよびその付近の照明のスイッチは、リビングの一角に集中して1つのパネルにまとまっている。具体的には;
- リビングのダウンライトのON/OFFスイッチ
- 同ダウンライトの光量調整スライドスイッチ
- 3階トイレ前のダウンライト
- ダイニングの照明
- リビングの換気扇
- バルコニーの照明
とかなり多い。当然ながらどのスイッチがどこの、というのが覚えられない。
部屋にいるときはどっかしらが点いているから、バルコニーがONになっていてもそれに気づかない。
さらには、洗濯物を平日の朝干していくと、取り込むのは仕事が終わった後の夕方だから、今の時期はもう暗くなっている。なので、取り込む時はバルコニーの照明を点けるのだけど、夜は部屋の明かりが窓に反射して外でまだ照明がついていることが屋内からは気づきにくい。洗濯物を置いたころには照明のことなどすっかり忘れていて、結局、次の日の夕方に帰宅する際に気づくのである。
寝る前に、すべてのスイッチがOFFになっていることを確認するのを忘れないように。
2008年1月15日火曜日
タニシが仲間入り
白いタニシ(正式な名前は忘れた)が2匹、水槽に仲間入り。
大きいほうを1号、小さいほうを2号と名づけました。
買ってきた直後、奥さんがいきなり2匹を冷たい水槽に投入。
そして、どうも元気がない(動かない)タニシたち…。
そりゃ、今まで温かい水で暮らしてんだから、いきなり冷たいうちの水槽にぶっこんじゃ、タニシも縮こまっちゃうよ。
その後しばらくして、2号が移動を始めた!
2号の無事が確認できたものの、1号のほうは一夜明けても活動再開せず。
死んだのか?
…「ナマモノ係失格」と落ち込む奥さん。
はたして、1号は生きていた。
徐々にカッパの置物のほうへ移動し、そこを定位置としたようだ。
1号の生存が確認されて、奥さんの沈んだ心も回復。
めでたし、めでたし。
大きいほうを1号、小さいほうを2号と名づけました。
買ってきた直後、奥さんがいきなり2匹を冷たい水槽に投入。
そして、どうも元気がない(動かない)タニシたち…。
そりゃ、今まで温かい水で暮らしてんだから、いきなり冷たいうちの水槽にぶっこんじゃ、タニシも縮こまっちゃうよ。
その後しばらくして、2号が移動を始めた!
2号の無事が確認できたものの、1号のほうは一夜明けても活動再開せず。
死んだのか?
…「ナマモノ係失格」と落ち込む奥さん。
はたして、1号は生きていた。
徐々にカッパの置物のほうへ移動し、そこを定位置としたようだ。
1号の生存が確認されて、奥さんの沈んだ心も回復。
めでたし、めでたし。
2008年1月11日金曜日
2008年1月8日火曜日
寝室にカーボン・ヒーターが仲間入り
新しくカーボン・ヒーターを購入した。
寝室は暖房設備がまったくなくて、部屋が北側ということもあり、明け方と夜は結構冷える。
そのせいかどうか知らないけど年初から風邪を引いてしまった。
朝、寒くてなかなかベッドから出られないこともあり、奥さんがカーボン・ヒーターを買ってきてくれた。
立ち上がりが早いし、結構強力なので、寝室で寒いおもいをしなくて済むようになった。
寝室は暖房設備がまったくなくて、部屋が北側ということもあり、明け方と夜は結構冷える。
そのせいかどうか知らないけど年初から風邪を引いてしまった。
朝、寒くてなかなかベッドから出られないこともあり、奥さんがカーボン・ヒーターを買ってきてくれた。
立ち上がりが早いし、結構強力なので、寝室で寒いおもいをしなくて済むようになった。
2008年1月4日金曜日
2008年1月2日水曜日
登録:
投稿 (Atom)