2009年4月13日月曜日

新しい仲間

アップルスネイルが全滅したので、新たな仲間を入れた。
アップルスネイルは黄色くて可愛かったけど、後半は緑の藻だらけになっちゃったので、今度は色が濃いのにした。
シマシマ〜。

2009年4月4日土曜日

風呂釜の給湯口からゴミ

ガス屋が開栓に来て、給湯器の操作説明がてら風呂釜から給湯しようとしたら、給湯口から細かいプラスチック片みたいなものが出てきた。
しばらく放っておけば出なくなるだろうと思っていたら、なかなか出なくなるようにならない。

結局、2日分回してようやく出なくなったようだ。

リフォーム業者に問い合わせたら、工事したてはそういうもんらしい。
だったら説明しておいてくれよ~
焦ったじゃないか(;´д`)

冷蔵庫搬入

冷蔵庫の搬入の様子。100kg近くあるうえ、家の中の階段を上がることができないためクレーンで吊り上げた。

過去数回にわたる引越しをすべて頼んでいる、毎度おなじみのダック引越センターにクレーンを頼んだ。ダックも自前ではクレーンを持っていないので、実際には提携しているピアノ搬入業者が来た。
手馴れているもので、10分とかからず家の1階から3階に吊り上げて設置していった。

この日の天気はめまぐるしく変わり、1年半も仮住まい生活を耐え忍んできた報いか、ちょうど冷蔵庫の搬入が終わった瞬間に雨が強く降り出してきた。


1年半も倉庫に置き去りだった冷蔵庫だったので中がカビてないか戦々恐々だったが、格納前にアルコール消毒していったおかげか、臭いもほとんどなく無事に使用再開できた。

これでやっと食品が気軽に買えるぞ(^o^)

2009年4月3日金曜日

引っ越し

引越しした。
隣に移るだけなので、引っ越し屋さんには大物家具の移動のみを依頼した。
経費削減。
その他のものは、旦那ちゃんとがんばって移動させた。
冷蔵庫は階段を通れないのでクレーン車で3階まで釣り上げて搬入した。
(クレーンのおっちゃんが上手くて、あっさり運びこめたらしい)

それにしても、引っ越しって何度しても面倒だなあ (=_=;)

引っ越しの反省点:
・冷蔵庫、冷凍庫を空にするのを忘れていて、前日に慌てて調理して食べちゃうなり、家族に食べてもらったりした。もっと前から計画的に食材を使えばよかった。
・近くの引っ越しだからといって侮っていたが、やはり計画的に全部荷造りするべきだった(当日ぐちゃぐちゃで荷造りした)
・「引越しの時に踏ん切りをつけて物を捨てよう」と思っていたが、ここ数年で4回も引っ越ししているにも関わらず、その野望は叶っていない。つまり引っ越しの前後なんて忙しくてゆっくり仕分けなんてできないんだから、日常的に整理しておかねばダメ。

実際引っ越ししてみての問題点
・キッチンの収納については、パントリーと棚を作ったが、それでも結構入らないものがある。
 もちろん整理して効率的に使えるようにこれから考えるけど。
・やっぱりシステムバスは1616って普通、というか広くはない。
 浴槽は広いけど。
 掃除用具とかを置くスペースはなかった(しょうがないけど)。
・洗面所と廊下の段差が結構ある。
 クッションフロアーと無垢材なので床の差が激しい。
 角を削るかスロープ的なものをつけようかなあ。
・黒いゴムの足の家具とかは、無垢材が黒くなる。
 何かを挟めばいいんだけどね。

とにかく、新生活 \(^o^)/ って思えるように早く片付けないとな。

2009年3月30日月曜日

いよいよ引渡し

いよいよ引渡しとなった。

ちょくちょく途中で見てはいたけど、最後の追い込みもあり、クリーニングも入ったし、やっぱり完成したなあという感じだった。

今回のリフォームのよかった点
・白を貴重にし、床も無垢のパイン材にしたため、とにかく明るい部屋となった。
・キッチン、バス、洗面台はいろいろショールームを見に行って決めたものなので、気に入ったものを入れられた。
・照明は、階段の照明があんなにリビングから見えると思っていなかったから、自分達でいろいろ実物をみて気に入ったものを入れてよかった。そしてダイニングの照明と同じシリーズにしたのも大正解だった。
・3階だけだけど、二重サッシ、ペアガラスをがんばって入れられた。
・納戸に2個の入口をつけたから行き来も出来るし、風通しもいいし、使いやすそうな大納戸になった。
・階段も無垢材にしたが、滑りにくくてやわらかくていい感じ。

今回のリフォームの失敗したなあと思った点
・カーテンレールが着かないとカーテンの大きさが決められないからしょうがないんだけど、引越しにカーテンが間に合わなかった。
・洗面所の照明を選ぶの間違えた!(結局キッチンと入れ替えることにしたけど)
・クリーニングは思いの他簡単にやったっぽかった。
 あとで自分でもやらないとな。

不安な点
・無垢材が傷つきやすいのは納得しているが、どの程度なのかなあ。
・3階の物干し竿の取り付け、旦那ちゃんが考えてなんだか自作になるけど、大丈夫かしら。
・1年に1回は少なくともワックスっぽいものを塗らないと。水溶性で自然素材だから水拭きするだけだけど、一応ランニングコストがかかるってこと。(14000円/年くらい)

とにかく、お疲れ様でした!
皆様、ありがとう。
遊びに来てね。

2009年3月28日土曜日

プロバイダ解約

引越しにあたりこれまで使っていたインターネット・プロバイダの解約をしようと思って、プロバイダのwebページにいってみたら…
25日以降は翌月末日が解約日となります。
翌月分の利用料金が発生します。
翌月末日までサービスはご利用できます。

Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!

翌月は新規契約分と二重払い…
失敗した~、もっと早く解約申し込みしておけばよかった。

ひかり

これまでも光ファイバーを使ってネット接続してたけど、本引越しにあたり契約をいったん切り、新たに契約することになった。
1年半の間に技術が進歩したのか、ひかりOneのBBサービスがこれまで契約していた100Mbpsから1Gbpsなってた。まさに日進月歩。月額料金もこれまでより割安。

しかし困ったことにメインPCを置くのは3Fのリビングで、2Fで使用したいときに宅内LANを利用しなければならない。リフォームではLANを各部屋に引っ張ることはしなかったから、簡単に解決するには無線LANを使う。でも、無線LANは減衰が大きく、3Fに親機があっても2Fでは微弱でほとんど使えない。

で、どうするか。


ひとつのソリューションとして、PLC(高速電力線通信)モデムがある。
モデムは市販されているし、ひかりOneでもレンタルサービスをしている。同一の分電盤につながっている電源コンセント同士なら、コンセントを介してインターネットに接続可能だ。しかしながら、同じコンセントに電気機器を接続すると影響されて速度が落ちてしまうようだ。一部には30Mbpsと無線LAN並みになってしまったというハナシもある。まずはレンタルで実験してみて、よかったら市販品を購入したらいいかも。

もうひとつのソリューションとして同軸ケーブルモデムが考えられる。
ひかりOneではモデムのレンタルサービスをしている。市販はされているが、電気店やパソコンショップでは売ってない模様。
東日本ではNTT-MEで販売を行っているのを発見。ただ、導入費用がモデム本体(親機子機セット)36,750円+工事費約15,000円…高いなぁ。
でもこれなら、同じTVアンテナにつながっている部屋ならどこからでもネット接続可能で、しかもほとんど他の電気機器に影響されないという。
これもまずはレンタルで試して、購入検討はまた後でいいかも。
ただ、ひかりOneは集合住宅向けにはレンタルしてないようなのでそこが不安かな。

まだもうちょっと研究が必要かもしれない。

2009年3月25日水曜日

照明

部屋の照明は、寝室と客室は手持ちのシーリングライトを流用することで費用を抑えました。玄関ホールは既存のものを残し、納戸はシンプルなものをつけてもらうことにしました。

リビングとダイニング、キッチン、階段ホールは新規です。
少しオシャレにしたいのでリフォーム業者から照明器具の提案をしてもらいました。

が。
ちょっと高い(-_-+
定価30%OFFとはいえ、最終的には手数料7%が乗るものねぇ。

で、ネットで探してみたら激安ショップを発見。
http://denki.tss-shop.com/shop/facility_lighting

劇的50%以上OFF!!
キッチンはリフォーム業者からの提案と同じものを発注。
リビングは自分達で選んだつもりでいたら、たまたまリフォーム業者からの提案と同じものを選んでいた(^_^;

業者の提案はすべて白基調だったので、ダイニングと階段ホールはちょっと違うものを選ぼうと思って、横浜のワールドポーターズに行った。4FのOKAYはペンダントライトの種類がけっこう豊富。
そこで候補をいくつか見つけて、帰りに寄った島忠でベストのものを発見。
意外といいものは近くにあるもんだ。

2009年3月23日月曜日

最後まで悩んだカーテン

手持ちのカーテンが寸法直しで転用可能か、島忠に見てもらった。

結果、窓1個分以外はほとんど寸足らず。
直し代もかかるうえ、割引の利かない同じ柄のカーテンを新調すると、結局割引の利くカーテンで統一して新調したほうが安くなりそう。

リフォーム業者で見積もってもらったカーテンはいまいちピンと来ないし、そもそも高いし。
島忠はまずまずの値段だけど種類が少ない。気に入ったのは値段が高い。

で、思い立ってユザワヤに行ってみたら、これが激安だった。
納期に2週間。引越しには間に合わないなぁ…

ネットで注文したら安くて早くなかろうか。
否、ネットだとカーテンの雰囲気がわからない。

結局、ユザワヤで決断。
予算オーバー気味な今回のリフォーム。抑えられるところで抑えねば。

それでも全部で15万円か…
窓、多すぎ!

地デジ実験

とうとうデジタルTVが我が家にやってきました。

さっそく地デジ放送が本当に見られるのか、試してみました。
結果、問題なくアナログ放送も地デジ放送も見ることができました(^o^)/

BS、CSも若干入る。アンテナの方向が悪いみたい。
調整すれば見られるのかな。


それにしてもデジタル放送ってキレイだ~(#^.^#)

2009年3月18日水曜日

カーテンの見積

リフォーム業者のカタログから、下記を選定して見積もってもらった。

①リリカラ FD-59126


掃き出し窓用で32,550円
出窓用で14,250円


②リリカラ FD-59431


掃き出し窓用で37,300円
出窓用で14,250円

地デジのレベル調整って?

地デジがすでに見れる状態なのはわかったけど、リフォーム業者がアンテナ工事業者から伝え聞いた「レベル調整が必要」って、どんなことなのかずっと疑問だった。

で、Google先生に訊いた。
答えはすぐに出てきた。
http://www.nippon-antenna.co.jp/chideji/faq.html

アンテナの方向を調整することらしい。
どうやら自分でもできるっぽいのだけど…うちのアンテナは屋上にあるよねぇ。

2009年3月16日月曜日

照明器具

寝室とかは普通のシンプルなシーリングライト、しかもすでに3個持っているからそれを転用する。
廊下、パントリー、トイレはシンプルなダウンライトをリフォーム会社のカタログから選んだ。
納戸は、最もシンプルな細長い蛍光灯の照明を提案してもらい、それで決めている。
キッチンはシンプルならなんでもいいから、リフォーム会社の提案を待つ。

ということで、3階のリビングダイニングと階段の照明を見に町に出た。
もちろん、リフォーム会社からの提案も待っているんだけどね。

横浜のワールドポーターズの中に、沢山家具・インテリアの店がある。
4階がメインであとは6階に少し。
候補1:アジアンテイストの籠のやつ
候補2:やたらにおしゃれな木の箱のやつ
候補3:シンプルな丸電球のやつ
候補4:木のぐるぐるが巻きついているやつ

階段用の照明はあまりなかったけど、たくさん見れてよかった。

帰りに近くのホームセンターにも見に行った。
侮るなかれ、横浜にあった候補4に似たやつもあったし
候補5:木と和紙でできた、網目のやつ
の新たな候補まで見つけられた。

しかも、候補4と候補5は、それぞれ同じシリーズで階段用になりそうなものまで発見!

ホームセンターで決めちゃってもいいな (^◇^)

カーテンってなんだか大変だよね

カーテンは部屋の雰囲気を決める重要なアイテムである。
そして、真剣に準備すると結構値段が高い。
なかなか悩みどころである。

今まで夫婦それぞれ何度か引っ越ししているので、カーテンがいっぱいある。
なぜだかわからないが、家(部屋)によって微妙に窓の大きさが違うので、そのつど新調してきた。
現在の仮住まいの家においては、リビングのレースカーテンだけは新調せざるを得なかったが、それ以外はカッコ悪くても持っていたカーテンでどうにかしている。
床を引きずっているものもあれば、幅が足りず3枚のカーテンをかけているところ、やたらひだが集まっているところなど、当然合っていないが我慢していた。

本引っ越しにあたり、ちゃんと窓に合ったカーテンを準備しなければ(当然)。
しかし、持っているカーテンを捨てるのは忍びないので、直して転用することにした。

恐ろしいことに、2階の寝室は5か所も窓がある。ありすぎ・・・・・・・・ (-_-;)
一応一つの部屋の中では同じカーテンにしないとおかしいので、結局持っているカーテンを最大限直して、さらに同じ柄のものを新たに購入することにした。
持っているカーテンは、近くのホームセンターで購入したので、以前のと同じ(もしくは似た柄)ものがないか聞きに行ったら、あったので、ヒト安心 (-。-)y-゜゜゜
無料で現場に見積もりに来てもらって、そして購入分とお直し分の値段を聞くことにした。

2階のもう一部屋は、以前に使っていたのをそのまま使うことにした 。
通常、窓枠より両側に10cmずつ長くカーテンレールをつけるらしいが、ぎりぎりなので、左右5cmくらいの長さにカーテンレールの長さを抑えてもらうように依頼し、あとは丈が長めだけど、出窓だからいいか、ということにした。

3階のリビングダイニングは折角なので、新調することにした。
・近くのホームセンター(50%off +10%off) :あまり種類がないけど、見積もりも2階のものと一緒に出来るし注文も一緒にできるから楽なんだよな。
・リフォーム会社のカタログ (50%off) :カタログだから微妙にわかりにくい。レースカーテンは実物を見ないとどのくらい透けるかとかわからないので、レースカーテンはどちらにしろホームセンター注文だな。
・他のホームセンター:種類はいっぱいあるんだけど、一から見積もり頼んで注文してというのはやや面倒だな。
で考えている。

2009年3月13日金曜日

廊下せまっ


想像していたよりも3F廊下が狭くてびっくりした。
トイレのドアは引き戸にして正解!

もう棚ができてた


造作でキッチン入り口脇に棚をつくってもらいました。
柱の凹凸にあわせて、ちょっとカーブが付いてますw

玄関広くなった

階段脇のカベは残ってしまったものの、だいぶ広くなりました。

2009年3月9日月曜日

イメージ力

はっきりいって実際写真とか見ないとわからない。
ドア枠の色とか、なんとか言われてもなー。
ということで、おもしろそうなサイトを見つけた。
http://tagle.jp/

2009年3月3日火曜日

ちりも積もれば山となる

わかってはいるんだけど、一見大したことではないものにお金がかかる。

例えば、
・防犯のため、窓の鍵のところに防犯フィルムを貼る
 ⇒ 1か所8500円 x 10か所 
 ⇒ 85000円 
・スイッチ、コンセントの化粧板を取り変える
 (壁紙が新しくなるとやたらくすみが目立つから仕方がない・・・)
 ⇒ 何か所とかでなく、“いっぱい”なので一括になってしまうらしい。
 ⇒ 101500(材料費)+85000(工賃)
    (個数で割ると妥当な値段なんだけどね)

さらに、エアコン(工事費もね)あるし、カーテンあるし、階段の電気も見に行かないと・・・・・・。

はー、まだまだお金かかるなあ (@_@;)

2009年2月28日土曜日

郵便受け

現在、郵便受けが3口あるが、1階は倉庫になったため1口は必要が無く、前に使っていた人の名前の名残も痕になっていてキレイに取れないので、郵便受けを一新することにした。

リフォーム業者に交換費用を見積もってもらったところ、
2口で本体64,000円、工事費35,000円也。

提案のあったポストはこんな感じ。


今あるものが壁に埋め込んであるので、なるべく同じサイズにしないといけないうえ、集合住宅用は種類が少ないので、ちょっとオシャレじゃないが致し方あるまいと思う。

少しググってみたけど、集合住宅用はみんなオシャレでない。
価格もあんまり安いのはなくて、とにかく堅牢さが売りのものばかりだ。

ま、外だし、機能さえ果たせばそれでいいかぁ。

デジタル化

さて、ウチのテレビ君はまだ御歳9年ほどのブラウン管だが、もともと店舗で使用していたもののお下がりなので、いよいよ末期症状が現れきた。
よって我が家ではこのところリフォームに際して薄型&デジタル化してしまおうかという話があり、リフォーム業者にアンテナのデジタル化の見積をお願いした。

先週末にコジマに行って、デジタル化にどれくらい費用が必要かを店員に尋ねたところ、古い住宅ではアンテナ線の交換も必要だということで5~6万円はかかると言われた。

そっかーと思いつつ過ごしていると、リフォーム業者から連絡。
どうやらすでにデジタル受信ができる状態になっているそうな。

ついでに、光ファイバーの引き込みもできる状態になっているとのこと。
ラッキー∩(´∀`)∩ワァイ♪

バスルーム工事

在来工法のバスルームをユニットバスにするために、当初の予定よりもだいぶ大掛かりな工事になってしまったもよう。

見積段階での打合せのとき、業者からの提案は「マンション用システムバス」。
ウチは天井高が約2200mmと低いので戸建用は入らないと言われたのは以前に紹介したとおりだけど、そこを何とか入るようにならないか相談した結果、S社が天井裏のスペースが広いことに気づいて、その話をT社にも展開して、うまくすれば戸建用も入るという話で決着をみた。

しかし、解体が始まってみると天井裏に鉄骨が出現↓

で、どうしようもないので床を予定より深く掘り下げたようだ↓

そのほか、幅寸法が足りなかったのでトイレとの間の壁だけでなく外壁側も削った↓

おかげでこの一週間はかなり騒音がひどかったんじゃないかな。
しかし、追加費用は発生しないということで一安心ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!

2009年2月26日木曜日

隠蔽配管なんて・・・面倒!

うちのエアコン、1つは隠蔽配管である。
すなわち、管が壁の中を通って外壁に出て、そして室外機へとつながる。

エアコンを選ぶ時に、「既存の配管が使えるかどうか、洗浄が必要かどうかを確認するために工事業者に見積もりを取らせた方が安心ですよ。」と言われたから、電気屋さんが提携している業者の見積もりを依頼した。

“エアコンを外していない状態で見積もるのでOK”
というのに納得がいかなかったけど、とりあえず見積もりの日時が来たから立ち会った。

結局、管を見ても見なくてもわからないんだって。
築20年経っているということは、管も20年経っている訳で、それでも使えるのかもう一度確認したかったから聞いたら、
「管をどうしても変えたいっていうお客様の希望ならばやりますけど、壁を全部はがしてやる大きなリフォームになっちゃいますよ。」って。
現在、見るからに大型リフォーム中なんだから、もし少しでも心配ならチャンスは今だと思っているから聞いているのに・・・・。
「大丈夫だとは思いますし、付けれますけど、何年使えるのかとかそういうのは聞いたことがないし、うちでは保障はできません。」
ってそりゃあそうでしょうよ。
至極当然の会話なんだけど、言われようのない“納得のいかなさ”のある人だった。

さらなる大型のリフォームなんて、必要なければやりたくはないさ。
でも10年後、20年後にまた大型リフォームするなんてもっと嫌だ!
(まあ何年住むかわからないけど)
「銅でできているから、腐食はしにくいので大丈夫。でも洗浄をしておいた方がいい。まあ洗浄をしなければ絶対壊れるなんてことはないんですが、お勧めしています。」

結局、もう1人いた、リフォーム会社が連れてきた電気屋さん(エアコンの撤去に来た人)が、「う~ん、何年もつかはわからないし、聞いたことないけど、隠蔽配管にするってことは取り換える事を想定していなくて“半永久的”ってことしかいえないんですよ。」って。
なんか、感覚的に、こっちの人の方がすんなり聞けて、最終的に納得した。

室外機は1基は屋上にあるのだけど、設置もお金かかるし、メンテナンスも大変そうだし、次換える時もお金かかるから、地面に置くように変更した。
うちと隣の家の間のスペースに3基置くことになる。

隣の家の2階の室外機はどこに置くのだろうか・・・・・?

2009年2月25日水曜日

細かい決め事

施行が始まり、壁が壊され、床が剥がされると、今まで分からなかったことがわかってくる。
鉄筋建物なので、梁や鉄筋があって、壁の中を通そうと思っていた配管、配線が通せないという部分が出てきて、そのたびに“確認、提案、決定”が繰り返される。
すでにお風呂の天井に鉄筋があったり(システムバスには支障がなさそうでよかった)、壁の側面に鉄筋があったり(コンセントとかがその壁には移動できない)している。
新築では、設計図ができたらほぼその通りに進むけど、その点リフォーム業者の人って施行開始してからも大変そう。

コンセントの位置も、家全体となると結構頭を使って設置場所を考えなければならないし(どこに何を置くか決めなければならないということ)、枠の色、壁の色などなど、決めていかねばならない。

エアコンも部屋の真ん中につけるとなると、壁の中を配管が通る“隠蔽配管”になるので、工事の人にこの機種で付けることが可能かどうか、また既存の配管が使えるかどうかなどを見てもらわねばならない。

これで、また平日半休、休日出勤である。
サラリーマンだけど、比較的自由のきく職業でよかった (^。^)y-.。o○

2009年2月21日土曜日

キッチンも解体

もうすでにバラされて撤去されてました。

工事がはじまりました

金曜日から解体工事が始まりました。

契約して、数日で着工なんて、今までのペースから考えるとかなり早く感じます。でも4月には引っ越したいんだから当然か。

写真はリビングの工事現場。すでに据付けのテレビ台や収納が撤去されてました。

2009年2月17日火曜日

契約しちゃった

T社と契約しちゃいました。
もちろん、まだ追加とかはあるのだけど、今の時点での見積もりの範囲での契約。
4日以内に見積もりの金額の50%を振り込まねばならない。

お金のことはさておき、まだまだ変更点はある。
「このドアはこっち側がいい」
「こっちのドアはこっち側に開くと思っていた」
「ここにやはりドアがあった方がいいのでは?」
「やはり開き戸より引き戸の方がいいと思われる」
など、あれだけ図面みているのに、まだ出てくるのか!と思うくらい変更点があった。
それに加えて、照明の位置、コンセントの位置の確認。
現場を見ながら、業者さんと決めていった。

一番私がイメージ出来ていないのが、キッチンの奥のパントリーである。
シンプルなもので安く済ませたいと思っていたが、置くものが全部決められる訳ではないので、結局、業者さんが提案してくれた“可動棚”を一部に盛り込むことになった。

あとは、お隣さんとの交渉が必要であるが
・デジタルテレビのアンテナはどうする?
・外のポスト、新しいのにしたいな。
・光ファイバーどうする?
がある。

テレビについては、ブラウン管で2011年まで頑張ろうと思っていたが、やや故障ぎみで画面が映らなくなることもあるし(たたくと直る。昭和っぽい)、デジタルテレビの工事はいずれしなければならないから、いっそのことデジタルテレビにしてしまおうか。
すわこそ!
という気分になってきている。

あとは床材はパイン材なのでもう決定しているので壁紙、天井、クッションパネルなどを2週間以内位に決めねばならない。
サンプル本を借りて検討中である。
【壁材の選び方】
・凹凸がない、薄い壁紙だと、貼った時のつなぎ目や凸凹が目立つので、ある程度凹凸があった方がいい。
・不規則な柄(凸凹模様)だと、やはりつなぎ目を合わせるのに限度があるから、比較的規則的な模様の方がいい。
・真白だとまぶしいくらいになってしまう。

【クッションパネル】
・サンプルの色よりも、サンプルの横についている写真でイメージする。
・台所とかだと、凹凸が大きいものは汚れが取れにくい。

あとはパイン材と合いそうなものを選んでいく。
でも実際サンプルだとよくわからないし、そのサンプル本を見ている部屋の照明でも色が違って見えちゃって、決めるのは難しい・・・。

今週後半からとりあえず解体が始まる。
いよいよって感じ!

2009年2月9日月曜日

いよいよ契約日が決まった

今度の週末に今のところの見積もり分だけだけど契約を取り交わすことになった。
あとは実際に壊してみて、変更する部分や加える部分があれば、その分の確認および契約を加えることとなる。

うちの場合は、3階のキッチン移動における床下の排水管の問題、壁をぶちぬいた時の壁や窓(窓に壁がついているから)の状態の確認をしないと、思った様に工事ができるかどうかわからないから、業者さんも慎重です。
2月中にとりあえずだけど、解体を始めることができそうでよかった。
12月、1月は年末年始を挟んだ割には、まあ頑張って進められたのかな。
まあ、当初の計画よりはずいぶんプラン・業者決定に時間をかけてしまったけど、大きな買い物だからしょうがない。

契約したら、時間がかかるシステムバス、システムキッチンの発注をしてもらい、その後、順次壁紙とかを決めていくようだ。

2009年2月5日木曜日

お返事

土曜日に両業者の最終(無料)打ち合わせが終了した。
両業者には、「週末に話し合うので、来週中にはお返事させていただきます。」と言って別れた。

午前中にS社の打ち合わせが終わった後の感想
「値段もプランも問題ない。特に文句はない。この業者・このプランになってもいいよね。」
という感じ。
⇒つまり、悪いところはない!

午後T社との打ち合わせ後の感想
「値段はやはりS社より高いけど、こんなもんなんだろうな。キッチンはやっぱりこっちの方がいいし、無垢材の床も捨てがたいよね。担当者も話が通じやすいし、こっちでいいんじゃない?」
⇒強みが明瞭だった!担当者のヒトと感覚が合っていた!
といったところだろうか。

そんなこんなで、土曜日の帰り道の時点で、二人の心は決まっていたので、あとはなんだかんだ言われると困るので母上にもプランを一応確認し、返事をすることにした。

帰ると、T社から、打ちあわせの時の質問の答えと共に「ぜひうちでお願いします!」というメールをもらい、やっぱり小さめの業者だから必死なんだろうな、と思った。

月曜日、T社には「気づいた点・追加点・変更点のリストを渡すので、それをふまえて最終プランを提示して頂き、予算内もしくはそれに近づけてくれたら、御社にお願いします。」と言って電話をした(正確には、旦那様にして頂きました。)
値引きに関しては、端数分全部を値引きしろというのはかわいそうだと思っているので、少しでも工夫・交渉してもらいたいという願いを込めて言ったのだけど、どの程度頑張ってくれるかしら。

S社には、旦那様が火曜日に連絡してくれて、「貴社のプランも値段も悪くないのだけど、床材が気に入って、またキッチンのプランとかも気に入った業者があったので、今回はすみません。(の様な内容)」と伝えた。
S社としては、今までの苦労がすべて水の泡になる訳だし、しかも「貴社のプラン・値段に非がない。」ということで、「再チャンスをいただけないでしょうか?」的な交渉はあったらしい。こっちとしても、S社が決して悪い訳ではないので、断る理由を納得してもらうのに少し困った。

そんなこんなで、T社の最終プランをお待ちしている状況である。
まだまだ決めることはたくさんあるし、既に追加することも思いついてしまっているけど、牛歩の如く進んでいる。

2009年2月1日日曜日

春かな?

今日は暖かいせいか、普段殻から出てこないで冬眠している風な一号、二号が、今日は殻から出ていた!

春かな?

2009年1月31日土曜日

雌雄を決す

今日は午前中にS社と、午後にT社と打合せを行った。
両社ともプランが固まり、見積が上がってきてやっと比較が可能になった。

はっきり言って、“どっちもいい!”
さてさて、何に重きを置くかだ。

S社のいいところ
・実績があるので安心
・2階の間取りは理想通り(廊下もまっすぐ、部屋も四角)
・同じ事をするならT社より安い(かも?)
  (少なくともサッシ類はT社の半額くらい)
・腕のいい大工さんがスタンバってくれるらしい
・2階のトイレのドアの折れ戸を造作で作ってくれる(しかも安い)
・ベテランで提案力のある担当者

T社のいいところ
・無垢材の床材が安い(1.1-1.2倍くらいの値段)
・担当者の感じが合う
・3階の間取りの提案がよかった
 (窓のあるところにトイレを移動する。キッチンが広いなど)
・造作の棚を頼んだら、加工などのいい提案をしてくれた

ちなみに、「値段で決めない、プランで決める」ので、あまり重要視していないが、値段は上限額を提示してあったので、両社同じくらいである。

プランには差があるが、プランの良し悪しに差がない (-_-;)

各業者の細かい提案に関しては、片方から得たアイデア・知識をもう片方に伝えたりしているので、どっちのプランも切磋琢磨、よくなった。
だから、プランの良し悪しに差がなくなってきたわけだけど。
これは値段の交渉だけでなく、情報収集の点においても合い見積もりの利点だと思った。

そうなれば、好み、優先度の差しかない。

まず、2階よりは3階の満足度を重要視している。
そして、T社の無垢材の良さに共感している。
 (やわらかい触り心地、明るい色、湿気を吸うのでサラサラ、
  接着剤を使わない等)
S社のキッチンの狭さに不安がある。
 (L型のキッチンはI型よりもデットスペースが多い)
トイレに窓があったほうが気持ち良さそう。

ということで、満場一致(二人の間で)でT社でいいのではないかという結論に達した。
T社は、「契約していただけるのであれば、(今も既に安く削っているが)もう少し抑えた値段にすることもできると思います!」
と言ってくれているので、端数分くらいは値引きしてくれるかなあ。

とにかく、リフォーム完成に一歩近づいた \(^o^)/

2009年1月29日木曜日

この期に及んで

別のプランが頭に浮かんだ。
いまさら・・・・・・。

T社が最初に提案した中の一つ。
“北西の角にトイレを作る”の提案。

利点
1.パントリーに窓がなくなり、壁に設置できる 。
  (窓があると、パントリーに物が置きにくい。日も当たるし。ちなみに窓は70cmの高さに幅117cmもの結構大きなもの。ここに物が置けないって・・・・・・)
2.トイレに窓ができる。
3.台所が程良い大きさ?
  (T社の場合は広すぎ?ちなみにS社だと狭い。)
4.納戸に2か所の入り口が出来て、3階を一周できる。
5.外壁に直接パントリーが接しないので、結露とかも大丈夫。
  (窓があけっぱなしで雨が降っても、心配なし。まあルーバー窓だけど)
6.トイレの方角(T社だと、北西にトイレ⇒六白金星にはよくないらしい)

欠点
1.T社の場合、風邪通しのよいキッチンだが、片側が壁になる。
2.T社の場合と比較し、キッチンは狭くなる。
3.キッチンの方角はあまりよろしくない。

ちなみに私が考えている長所・短所(3階について)
T社:(長所)キッチンが広い
       風通しのよいキッチン
   (短所)キッチンが広すぎる?(家を横断するキッチン)
       パントリーに窓があると物が置きにくい?
       トイレの方角が悪い
S社:(長所)納戸が広く、2か所の入り口がある
       方角的にはキッチンもトイレもOK
   (短所)キッチンが狭くて収納に不安あり
       納戸が広すぎ?(家を縦断する納戸)

まだ図面を見ていないのでわからないが(なにせ、仕事中にピカーと思いついた、思いだした案だから)、T社とS社の間を行くようなプランであると考えられる。
  
いまさらでしょうか。
もちろん、土曜日の見積もりも重視していて、それで業者を決めるのだけど。
T社に決めるなら、今提示したプランがいいと思う。
S社にするなら、S社のプランのままでいい。 (トイレの移動とか見積もりに入っていないから)

旦那様、どうでしょうか?
「すわこそ!」

2009年1月27日火曜日

決戦は土曜日

いよいよ、最終(無料)見積もりの結果がくる。
しかも午前中はS社、午後はT社のダブルヘッター。
でも、もう1月も終わるし・・・・・。
この日でどちらの業者にするか決めたい、いや決める!

今までの流れ
①要望を伝えながらの実際の現場の検証と測定
②現状の図面を作ってもらい、それをもとにしたプラン提案
③プランをもとに、足りなかった検証部分や家の測定を追加
 (サッシ専門のヒト、設備専門のヒトなどと一緒に)
④途中何度か、質問、気づいた点、変更点などをメールでやりとり
⑤それを踏まえたプランに対する大まかな見積もり提示
⑥見積もりを元にプランの中で優先順位を決め、けづる(諦める)部分、妥協点を考える
⑦メールで連絡

近未来での流れ(予想)
⑧最終的な見積もり
⑨業者決定!
⑩こまごました事を決める
⑪契約、発注
⑫施工開始

といったところだろうか。

今我々は⑥⑦のあたりであろうか。
まだ、半分だー (@_@;)

昨日も夫婦で話し合ったが、「予算を超えてしまうとしてもこれ以上妥協するのはやめよう」と決めたので、あとは値段よりも全体のプランの満足度で決める事とする。
もちろん、大型リフォームなので、業者にも頑張ってもらう(値引きしてもらう)交渉をするけど。

姉様!その時はよろしくお願いいたします。

2009年1月25日日曜日

最近思うこと

最近、よくこのブログを書いている(アップしている)。
業者との話し合いや、ショールームでの情報収集、インターネットや本を調べたり、ずいぶん家のこと(リフォーム)に詳しくなった。
もちろん、配管とか電気系とかはわからないけど。
しかも、最近は家相・風水などまで調べるようになってしまった。
早く引越しして落ち着きたいな。
「リフォームアドバイザー」みたいになってしまう (-_-;)。

今まで行ったショールーム
TOTO
INAX
Panasonic
サンウエーブ
タカラ
YAMAHA
クリナップ
そんなもんだろうか。

ちなみにTOTOのショールームは、何度も行ったので、モデルチェンジを何回経験しただろうか。
さらに間取りすら決まらないから、何個のシリーズを見たことだろう。

準備期間が長かったものの、家の内部を見れてからが本当のリフォーム開始だった。
はっきり言って“いたたまれなくて行った一年半前のショールームめぐり”は完全な無駄骨だった。
家を見れてから、1ヶ月半。
いろいろ調べ、いろいろ考えた。
来週末には見積もりを取っている2社と話合い、業者を決められると思う。
そうしたら、値段のこと、壁紙、床材、照明・コンセントの位置その他の詳細を決めていく。
そこからも、打ち合わせが続くんだろうな。

はー、まだリフォーム序盤戦なんだな。

S社の見積もり

S社との打ち合わせ+見積もり

S社との話し合いが土曜日午前中にあった。
まず、細かい見積もりを提示され、一つずつ説明してくれた。

まず、プランの確認
3階:L型のキッチン(キッチン移動)
   L型のリビングダイニング(リビング6畳分電気の床暖房)
   広い納戸
   トイレ(そのまま)
   サッシ類(網戸+インナーサッシ)
2階:間取りの大幅変更
   1616のシステムバス
   180cmの大きな洗面台+収納
   トイレのドアが折れ戸
   サッシ類
それと、全部の床、壁、天井の張替え。
それに、撤去するものの処理費用、工事費、配線、ハウスクリーニング。
さらに、業者の取り分(7%)と消費税。
以上、しめて、大台を超えるくらい。

削れるところを考えてみた。
・ 洗面台をもっと小さく収納とか無し。
・ キッチンの吊戸棚は無し。
・ 2階のサッシもそのまま。
・ 照明もとりあえず再利用する。
全然予算上限まで下がらない・・・・・。
えーい、床暖房を諦めて。
あとどこ削れるかな。
厳しい・・・・・・・・ (-_-;)。

S社の持ってきた無垢材の床材は、フローリングの床材と、硬さもさわり心地も全然違いがわからない。
なんかあまり無垢材っぽくない。
しかも割引率も低いし、値段が高すぎ!
S社にするのなら、無垢材は却下。

S社の利点
・ 実績、経験がある会社なので、安心。
・ 見積もりをみる限り、本当に細かく見ていて、見積もり以上の追加料金とか発生しないのだろうなというくらいの細かさ。
・ もちろん、質問には答えてくれるし、提案もしてくれる。
(恐らく、予算上限を伝えて抑えて欲しいと注文したら、いろいろ考えてきっちり予算内に抑えてくれそう。)
・ カーテンは半額で作ってくれるそうだ。
(トータルコーディネートで考えてくれる。遮光カーテンとかも、普通のカーテンに遮光の裏地をつけて作ってくれるそうだ)

安心感だとS社だよな。

風水、家相をどの程度加味しますか?

家相術(風水)の本で見てみた!
気にしすぎてもしょうがないのはわかっている。
去年の低迷していた運気(夫婦共に)の影響か、金銭的なものかわからないが不安でいっぱい。
これだけ待ったのだし“絶対にいいリフォームをしたい!”の気持ちが強く、“いわれようのない不安”を少しでも軽減し、さらに願わくば業者を選ぶヒントでもあればと思って調べた。
以前に、簡易的な方位磁石を買ってあったのだが・・・。
なんか頼りない。
買えたらちゃんとしたの買おうかな。
とりあえずだけど、見てみた。

家相の三大タブー:火気・水回り・不浄施設
☆ 気の流れが強い正中線上、四隅線上にガスレンジなど火気を置くことはタブー
☆ 東北、南西の鬼門に不浄施設(トイレ、浄化槽)をつくることはタブー
ということだ、見てみると
T社:現在のプランでは少しガスレンジが正中線にかかっているが、キッチンが広いので、やや西側にシステムキッチンをずらせば、火気(ガスレンジ)を正中線からはずすことができる。
S社:L字型キッチンだが、ガスコンロ、シンク共に微妙に正中線、四隅線を避けてる!
S社に1票

キッチンはやはり水と火が両方関わるので気をつけなければならないらしい。
・ごみを鬼門にためておくことは大凶。ごみはこまめに捨てること 
  ⇒三角コーナーはやめたほうがいいかも。
   ばっちり鬼門にシンクがあるから。
・天井は明るく、床は落ち着いた色に
・炊飯ジャーとか、電子レンジとか、冷蔵庫とか、不浄であり火気であるから、鬼門線上、正中線上は駄目

玄関の見方がよくわからない。
間口が向いている方向をいうのか、家の中心からの方角なのか。
間口が向いているほうとすれば、東なので、吉。
家の中心からだと北玄関となる。
あまりよくない。
対策としては、北玄関は照明で陽の気を取り込む工夫をすること。

トイレ(3階は西北か北、2階は西北)
ちなみにトイレは、一番不浄なので、どこにおいてもそれなりの悪いことが書いてある。
T社:西北。一家の主人の方向で、主人の健康に問題が。父親の威厳は失墜し子供が非行に走ったり、反抗したりして悩みが耐えない。
特に六白金星の場合、特に駄目らしい・・・・。
S社:北正中につくると夫婦間に亀裂が入る可能性あり。家庭不和。異性関係のトラブル。下半身の病気。女性は流産、性病、子宝にも恵まれない。
とのことだが、北と言っても正中線を避ければ問題ないらしい。これもまた微妙に避けれている!

というわけでまたまたS社に1票。
トイレの壁は白系統か薄いピンク系がいいそうだ。
トイレをきれいに保つなら、値段にもよるが、白っぽい珪藻土の壁にしてもいい!!

寝室
南方向は大凶。
東南にしよう。
ベットの位置しだいだから、広い寝室だから大丈夫。

エアコンは正中線はさける(2階の多目的室は注意)

みていてT社で上記の家相の悪さをどうにか出来ないか、と悩んでいるところをみると、そして、昨日いろいろデニーズで話し合った時も思ったけど、やっぱり私はT社寄りらしい。

2009年1月20日火曜日

S社からの連絡

数日後に見積もり+プランが出来るということで、週末に打ちあわせすることになった。

プランを提案ということは、キッチンの収納その他もかなり具体的に提案してもらえると思われる。

ある意味、楽しみ。
でも気持はT社だから、なんとなく、なんとなく、気が重くもある。
しかも、担当者の人は、頼りになるし、いろいろ考えてくれるし、経験も豊富なんだけど、多少押しが強いところがあるので、もし断るにしても、何となく怖いなー。
まあ、合い見積もりを取るのは当然のことなので、大丈夫だとは思うけど。

T社ではお風呂が1618がぎりぎり入るということで、喜んでいたが、もしS社にするにしても1418は嫌なので、連絡が来た時に「他社では入ると言われたので、一応工事費用だけ教えて欲しい。」とお願いした。
予想通りではあったが、「入るとはあまり思わない」と言われてしまったが、「仮想ということならば値段を出します。」といってもらえた。
1418だと、下面は配管などがあるので壊すけど、その他の壁は壊さないで入るから、工事費はかなり抑えられるはずだけど、やっぱり1418より、1618がいいもんな。

決戦は土曜日午前中。

おいしい昼ごはんを食べれるように準備して挑もうっと。

2009年1月18日日曜日

システムキッチン:TOTO vs. Panasonic

TOTOのレガセスとPanasonicのリビングステーションSクラスで悩んでいる。

TOTO
【気に入っている点】
・シンクが広い(90cm)
・換気扇の掃除がしやすい
・“バタン”と閉まらない
【うーん、なところ】
・ライン取手の値段が高い(10万円up)
・モデルチェンジの狭間で、本当の色、取手がよくわからない


Panasonic
【気に入っている点】
・安いグレードでもライン取手がある
・換気扇で「常時モード」がある
【うーん、なところ】
・換気扇の掃除が少し面倒?
 (フィルターはないので、これでも十分掃除しやすい)
・値段を下げると、引出しが“バタン”って閉まる
(バリュープラン)

おおよそだが、多分こんな価格差 (TOTO 30% off, Panasonic 35% offで)
Panasonic スタンダード +16000
TOTOライン取手  +24000
Panasonic バリュープラン  +46000
TOTO普通の取手      0

おそらくこんな感じだろう。(正確ではないと思うけど)

つまり
☆ ライン取手にこだわるの!?
☆ “バタン”と閉まるのがそんなに嫌なの!?
ということ。
それに
☆換気扇の「常時モード」ってあった方がいいのかなあ?
☆換気扇の掃除のしやすさ
が加わる。

今しがた、旦那ちゃんとPanasonicは見てきた。
そして一人でTOTOのホームページを見なおした。

思ったこと
TOTOのスーパークリーンフードはやっぱりいい!すごい!
だった。

ライン取手や“バタン”が吹き飛んでしまいそう。
換気扇の「常時モード」?
やっぱり、せっかく網戸つけるんだし、外もうるさくないんだから、窓は開けないと!
結局、PanasonicでバリュープランにしてもTOTOの方が安いし。
Panasonicは作ったばかりの製品だから、今はまだ高いんだよねー。

ということで、やっぱりライン取手を諦めてでもTOTOのレガセスかなと一人で納得。

2009年1月17日土曜日

システムキッチンの割引率

参考までにT社のシステムキッチンの割引率
ちなみに、各メーカー、グレードによって多分割引率は変わるので注意。
つまり、高価格帯商品は割引率低いけど、低価格帯は割引率がいい(だったかな?)。
高価格帯を選ぶ人は、金持ちだから割り引かなくっていいでしょ?ということなのか、材料費が高いものを使っているから、値段を削れないということなのかは知りません。

Panasonic 35% off
TOTO 30% off
サンウエーブ  40% off
クリナップ(ラクエラ) 40% off

T社との2回目打ち合わせ+再測定

昨日、平日にも関わらず"T社との打ち合わせ+家の中の再測定"を行った。
週末だけでは、なかなか進まないから仕方が無い。
おかげで休日出勤・・・・・・・、しかも一人で判断しなければならない。
がむばろう。

10時に、T社の担当の2人とサッシ屋さんが来た。
どの会社も、サッシは特別な知識が必要らしい。
必ずサッシ専門の人が来る。

まず、サッシ
予算の関係で、2階の断熱のための二重サッシは諦めた。
ただ、気持ちよく窓を開けるために、網戸はつける。
RoomA+Bは、北側の窓は網戸があるので、南側もしくは東側の窓に網戸をつけることとした。
部屋の中に網戸をつけなければならないので(開き戸だから)、普段、窓を開けていない時は収納しておける網戸にした。
それは、部屋内の網戸は、部屋の埃が全部ついちゃうから。
左右対称を保つため、上下式のロール網戸ということになった(ロールカーテンみたいな網戸)。
RoomCも同じロール式網戸。

3階は全部インナーサッシまたは二重ガラスをつける。
東北側の開き戸は、引きちがい窓のインナーサッシがつくから、それに合わせて、引きちがいの固定網戸。
南側の窓は、出窓の部分に上下式のロール網戸、部屋の窓枠のところにインナーサッシをつける。
西側のルーバー窓にも固定の網戸を依頼した。

東側の出入りをする3枚窓。
インナーサッシは2枚か4枚引きちがい窓存在しない。
4枚にすると、もとの窓サッシが2本縦に見えるが、その間にさらに3本加わる・・・・。
檻に入っているみたい・・・・・・。
2枚だと、超大きな窓を開けることになるし、サッシの縦のラインが1本増える。
さらに、インナーサッシだと、外に出るのに、内側の窓⇒網戸⇒外側の窓、と3回開けないとドアが開かないことになるので、ここだけは既存のサッシをそのままに二重ガラスにすることにした。
ただ、ガラスが単純に2倍の重さになるので、開ける時に今より重くなる。
網戸は部屋の内側にプリーツ網戸を設置することとなった。
3枚のうち、真ん中の一枚は固定なので、両脇の2枚にそれぞれプリーツ網戸を設置する。

*なぜ、寒冷地でもないし、周囲がうるさいわけではないのにこんなにサッシにこだわるのか?
と思われるかもしれないが、この家(厳密に言えば隣の家だけど)の冬の寒さは、厳しいから。
引っ越す家は、3階は南から光が入るので暖かいから、冬はそれを取り入れて保温。夏は恐らくすごく暑いので暑さ対策になるか?予防できなくても冷房効率を高めるために重要視している。

1時間後、サッシの人と入れ違いで設備の人(大工さん?)が来た。
重要課題であった風呂について
普通にシステムバスを入れようと思うと、1418は確実に入るけど、1618は厳しいです、と言われていた。2社共に言われた。
前にも記載したが、1418はやっぱり否!
ということで、どうにか1618が入らないかを見てもらうために家の再測定という運びになったのだ。
いざ、設備の人(大工さん?)と共に見てもらうと・・・・・・・・・・・。
うーん、トイレとの間の壁を薄くして、もし足りなければ、外壁までの壁までの距離を減らして・・・、どうにか入りそうですね。と言ってもらえた。
どうやら数センチの話で、「後は経験的としかいいようがありませんが、多分大丈夫です。」と言っていた。
皆さん、お願いいたします。
旦那ちゃんに広い風呂を!(彼が一番こだわっているから)

さらーに、大問題勃発!?
キッチンとトイレを移動するリフォーム計画となっているが、排水を移動させることとなるため、排水のパイプを伸ばさねばならない。
水を出すのは、ポンプでもなんでも使うので、どこからでも出せるらしい。
しかし排水というのは、単純な重力、高さ勾配を使って流すしかないらしい。
ということで、キッチン全体を15-20cm高くする必要がある、ということが発覚した。
20cmって!階段一段分ですぜ!

プラン1:キッチンだけ上げる
 問題点:キッチンとダイニングの間に階段1段分の段差ができる。
      廊下からキッチンに入るドアの部分にも段差ができる。

プラン2:3階全体を上げる
 問題点:全体を上げるって、すごい話になってない?
       (要は階段が一段増えて、廊下も全部上げる。)
      天井が低く感じるかも?(今十分天井高いから大丈夫かな)
      ドアを転用するためには、ドアを切る or ドアを新しくする。
 利点:ほぼ段差は無くなる。(多分多少は段差になる恐れはある)
     もともと高くなっている南側の床をそのまま壊さず利用できる。
     何かを部屋の方に通す時、その床下スペースが使える。

この件に関しては、S社は「床下のスペースで排水の高さ勾配を稼げるから大丈夫だ」と言っていた、と旦那ちゃんが言っている(私はあまり記憶がない)ので、もしかしたら、実際壊してみたら、床下でいけるかもしれませんね(つまり床を上げる必要ない)って言われるかもしれない。
実際のところどうなんだろう?
契約する時に確認してみる必要がありそうだ。
S社になるなら、「本当に高さ勾配つけれるの?」
T社になるなら、「床下通すってことはできないの?」ってさ。

そんなこんなで2時間経過。
まさか、こんなに時間がかかるなんて。
半休しかとってなかったから、うーん、やばいという顔をしていたら、あとは勝手に見ていきますので、僕ら閉めていきますからって言ってくれた。

この家はブレーカーを落とさなければ電気ロックがかかるので、閉めれば鍵が閉まる。
こんなところで役に立つとは。

夜帰ってみると、ベランダの電気がピカーっとついていた。
業者の人、昼間だったし、ベランダの電気までは気づかないよね。
契約もしてないのに、測定に最後まで立ち会えず申し訳ありませんでした。

2009年1月14日水曜日

パナソニックのショールームに行ってきました。

T社から、TOTOのレガセスより安価に抑えられるかもしれない、とPanasonicの低価格帯のシリーズを提案された。

なるべく早く見積もりをしっかりさせたい!
ということで、定時後急いでショールームに向かった。
職場から近いからできた技。もちろん、終了後職場にトンボ帰りだが。

Panasonicのいいところ
・低価格帯でもステンレス排水が標準装備。
・フィルターのないすっきりしたレンジフード(換気扇)が、低価格帯でもオプションで付けられる。
・レンジフードに「常時換気」というのがあり、24時間換気してもモーターが大丈夫なモードがある。
・低価格帯なのに、引出しの大きさとかの自由がきく。
・一番安い面材でもライン取手がつけられる。

TOTOはレガセスからでないと、掃除のしやすいレンジフード、ステンレス排水がつけられない、そしてライン取ってはグレード3の面材からでないと付けられないのだ。
あとは、TOTOとかと一緒かな。

でもPanasonoicの低価格帯のバリュープランというさらに安いのにグレードダウンできるのだけど、引出しが“バタン”と閉まる。今まで気にしたことなかったのに、その“バタン”具合がすごく気になる“バタン”だったので、スタンダード(“バタン”としないやつ)で見積もりを作成してしまった。
これだけで5万円以上の削減になるので、もし決めたら、もう一度見て触って妥協できるか考えよう。

TOTOよりもレンジフードの部分の部品が多いから、掃除の面ではTOTOの方がよさそうだけど、でもフィルターはないから、「このくらい掃除できるもん!」くらいの差かもしれない。

平日で、キッチン1種類の見積もりだったことから、20分くらい待ったらすぐに見積もりを作ってくれた。
TOTOより安く済むなら、全然Panasonicでいいな。
TOTOいくらなんだろうか・・・・・。

2009年1月12日月曜日

家具のアウトレット

大塚家具の横浜アウトレットに行った。
クローゼットと洋服ダンス(引き出し)、そして照明を見るつもりで。

ワンフロアーだけだから、そんなに種類がある訳ではないけど、さすが大塚家具なので、ものが良さそうなものばかり。
クローゼットと洋服ダンスも同じシリーズで置いてあるし、いい感じである。
今日は、部屋のイメージをまだ決めていないので(業者も決めていないので、間取りすら確定していない)、見るだけ。
クローゼットは、中がシンプルなものであればそんなに高くない。
ざっとしか見ていないけど、各10万前後で買えそう(なものが選べばある)。
アウトレットでいいさ、大塚家具だもん。

床生活でも使える様な高さが低いソファーも見ようと思っていたが、あまりなかった。
カーテン・ソファー類は“社長の家”っぽいのがほとんどで、あまりカジュアルなものはなかった。
照明器具もあまり種類がなかった。

いずれにしても、以前に、安い通販のクローゼットで失敗したから、信頼のある大塚家具で探せたらいいな。

2009年1月11日日曜日

TOTOのショールームに行きました

続いてTOTOのショールーム。
もちろん予約をして訪問。

1年半前に一度見積りを取っているから雰囲気や機能はおおよそわかっているつもり。
今回はいかに値段を安くできるかが勝負である。

キッチン
前回はレール取っ手にこだわって、低価格帯のシリーズを見なかったので、今回はこのレール取っ手を諦めてでも価格を下げるべく挑んだ。

以前にいいと思って選んでいたグレード、今回見てもグッとくる!
やっぱり、このラインは譲れない。
低価格帯との違いで譲れない点は下記の2点。
・排水部分が全てステンレス⇒低価格帯だと網の下はプラスチック
・レンジフードがスタイリッシュで、内部は全てフッ素加工で凸凹が少ない⇒低価格帯では、フィルターはないのは一緒だけど、排気口の奥の方はフッ素加工では無い部分があり、凹凸も増え、掃除の面で劣る

ということで、取っ手かどうこうではなく、低価格帯を選ぶことは出来なかった。
せめてということで、レール取っ手ではない、一番安い壁材にした。
でも実は、色的にはレール取っ手の付けられる価格帯の色で気に入ったものがなく、気に入った色が一番安いグレードだっただけ。

あとは以前とあまり変わらない。
一部、引き出しでなく観音開きの扉にしたり、余計なものをつけなかったり、とにかくシンプルにした。
値段はあまり下げられなかったけど、納得のプランを作ることが出来た。

L型はI型とほぼ同じ設備。
だけど、作業スペースが狭くなるので、こちらは食器洗浄機を組み込んだ。
2700I型は、食器洗浄機が必要と思った時に、電気屋さんで買い足して置ける十分な作業スペースがあるので、I型の場合は食器洗浄機を入れないプランとした。

お風呂
S社もT社も、お風呂は機能面、デザイン性、割引率の点でもTOTOを勧める。
以前に見に来た時にもスタイリッシュで良かったので、お風呂はTOTOでもう決めている。
しかし、以前に見ていたのは戸建て用だったので、今回はマンション用で見積りを取ることにした。

S社はほぼ決定、T社は決断を保留中だが、スペースの関係で1418しか入らないかもしれないと言われていたので、ドキドキしながら1418を見に行った。
「思いの他広い」のか、「やっぱり狭く感じる」のか。
いざ、見学!!!

おっと、旦那ちゃんが固まった。
私もびっくりした。
こんなにも狭く感じるのか、と思うくらい狭く感じた。
以前にマンション(社宅)に暮らしていた時より少し広いかなーくらい。
もちろん今住んでいる家の風呂が広いせいもある。
でも、あんなに広い家で、あんなに広い脱衣所なのに、それに比べ狭い風呂というのは、やっぱり厳しい。
どうにかして1616、1618を入れたい!
旦那ちゃんも「癒しの場所なので、広くないと嫌だ!」と言っている。

という訳で、マンション用の1418(念のため)と1618(入ると信じて)の2タイプを見積もることにした。
1418は展示であったのだが、少し壁に出窓の様な空間を持たせることで、ずいぶん狭さを感じない様になった(気がした)ので、それを妥協案として取り入れた。
色合いとかは、旦那ちゃんにお任せ。
私はよくわからん。
私は、魔法瓶浴槽を主張したことしか覚えていない。

これまた値段は下がるどこか上がったと思われるが、上品な広いお風呂となる気に入ったプランを作成できたと思う。

洗面所
何種類かあったが、水受けの部分が陶器ということを絞ったら、ほぼ2-3種類に絞られた。
人造大理石と比較し、陶器は汚れがつきにくいし、形もいい感じだった。
大きさは90cmだと大げさなくらい立派に見えてしまうし、サイドのカウンターが広いとものを置いてしまいゴチャゴチャのモトということで、75cm幅のタイプにした。選んだタイプは、カウンターはほとんどなく、水受けが深めのタイプ。
ぱっと見た時に、「これいいな。」と思った。
S社のお勧め通り三面鏡の収納したけど、洗面下の収納は観音開きの扉にして予算を下げた。
値段は、まあまあに抑えられたかな。

トータルで3時間30分。
キッチン、お風呂、洗面台とプランが多いからなのかもしれないが、TOTOに対しては興味が強いので、考える時間も長いし、質問は多いしということで、どっぷりTOTOショールームで過ごしてしまった。

クリナップのショールームに行きました

低価格帯でもレール取っ手のキッチンがあるというクリナップでキッチンと洗面台を見に行った。
何しろ、リフォームの予算がまだまだ高いので下げられるところはないかと模索中なのである。
以前にクリナップに行ったことあったが、その時は案内をつけてもらえなかったので、今回は事前に予約して行った。

午前中にショールームに行くと・・・・・・。
あれー、思いの他空いている。
まあ、空いていた方が見やすいけど。

キッチン
2700のI型、2100・1650のL型を見せてもらった。

クリナップの印象(低価格帯だからだと思うけど)
・壁材の色でいい色がない。
・換気扇の部分の掃除のしやすさが中途半端。結局フィルターがあるのしかない。
・他のメーカーと比較して特徴がない。

というわけで、恐らく安く見積もられるけど、あんまり魅力はなかったというのが正直な印象。

洗面台
6種類くらいあったのかな?
洗面台は他のメーカーでも真剣に見たことがなかったので、一通り説明してもらった。
60cmから15cm毎くらいにサイズがあり、サイズは豊富。
あとは、水受けが陶器か人造大理石か、水受けの形、深さ、鏡、収納の感じなどが少しづつ違う。
S社に、洗面台をすっきり見せるには、三面鏡の裏に収納があったほうがいい、と助言を受けていたので、とりあえず三面鏡収納があり、そしてクリナップで一番人気の型というものを選んだ。
でもねー、これまたいい色が無いんだよね。
なんか「これだ!」みたいなものがないんだよなー。

トータルで1時間30分くらいで終了。
まあ、見積で値段見て参考にする程度だな。

2009年1月10日土曜日

S社とのプランの打ち合わせ

今日、S社に見積を出してもらうためのプランの確認を行った。

結果から言うと、私達が出した要望通りのプラン提示であった。

提案が魅力のS社だったので、まだいろいろプランを提示してくれるのかと思って、おとなしく話を聞いていたが、結局想像通りのプランであった。
もちろん、S社は部屋の中を見て測定してもらっている時に既にいろいろ提案してもらっていたし、我々の希望も3回くらい伝えたから、すでに練った状態であったんだけど。

システムキッチン、システムバスの割引率も、T社と大きな差はなかった。

お風呂に関しては、S社でも、システムバスは「戸建て用」ではなく、「マンション用」の方がいいと言われた。この家は鉄筋だから、柱で支えられている建物ということで、マンション用ということだ。

マンション用と戸建て用との違いは?
・マンション用は1418が最大だが、戸建て用は1616、1618、1620などがある。
・マンション用は戸建て用よりもコンパクトに設置できる。
 *戸建ての建物は、壁の間とか床下とかに余裕があるので、戸建て用を設置する時は、内寸より各面15-20cmくらい大きいスペースが必要。
 *マンションはもともとスペースが無いから、マンション用はコンパクトに設置できる用になっている。各面おおよそ5cm大きければ設置できる。床下もコンパクトということで、脱衣所とお風呂の段差も、戸建て用よりは段差が低く設置できる。

そう言われちゃうと、マンション用のシステムバスでしょうがないのかな。
明日、(S社とT社から一番勧められ、割引率も一番いい)TOTOのショールームで1418のお風呂の広さを体験してみることにしよう。
風呂釜を少し丸みのあるものにして、横幅の狭さを感じない様にしたり、なんらか対策を練れればいいのだが。

床材に関して、無垢材と普通のフローリングの差を聞いてみた。
値段の差は2倍はしないくらい、1.5倍くらいかなーという返答。
昨日メールで教えてくれって言っておいた内容だったんだけど、あまり明瞭な回答は得られなかった。
無垢材の利点とかも聞いたけど、あまり詳しくないみたい。

工事期間は45日くらいは考えておいた方がいいと言われた。

トータルで1時間くらいの話し合いで終了。

提案で決め、値段では決めない様にしよう!と旦那ちゃんと話していたから、どちらかというとT社に傾いてきた・・・・・・・。

明日TOTOのシステムバス、クリナップのキッチンをショールームで見てこよう。
キッチンは、T社の2700のI型とS社の2100・1650のL型の両方のタイプをショールームで見てこないと!!!