今日は午前中にS社と、午後にT社と打合せを行った。
両社ともプランが固まり、見積が上がってきてやっと比較が可能になった。
はっきり言って、“どっちもいい!”
さてさて、何に重きを置くかだ。
S社のいいところ
・実績があるので安心
・2階の間取りは理想通り(廊下もまっすぐ、部屋も四角)
・同じ事をするならT社より安い(かも?)
(少なくともサッシ類はT社の半額くらい)
・腕のいい大工さんがスタンバってくれるらしい
・2階のトイレのドアの折れ戸を造作で作ってくれる(しかも安い)
・ベテランで提案力のある担当者
T社のいいところ
・無垢材の床材が安い(1.1-1.2倍くらいの値段)
・担当者の感じが合う
・3階の間取りの提案がよかった
(窓のあるところにトイレを移動する。キッチンが広いなど)
・造作の棚を頼んだら、加工などのいい提案をしてくれた
ちなみに、「値段で決めない、プランで決める」ので、あまり重要視していないが、値段は上限額を提示してあったので、両社同じくらいである。
プランには差があるが、プランの良し悪しに差がない (-_-;)
各業者の細かい提案に関しては、片方から得たアイデア・知識をもう片方に伝えたりしているので、どっちのプランも切磋琢磨、よくなった。
だから、プランの良し悪しに差がなくなってきたわけだけど。
これは値段の交渉だけでなく、情報収集の点においても合い見積もりの利点だと思った。
そうなれば、好み、優先度の差しかない。
まず、2階よりは3階の満足度を重要視している。
そして、T社の無垢材の良さに共感している。
(やわらかい触り心地、明るい色、湿気を吸うのでサラサラ、
接着剤を使わない等)
S社のキッチンの狭さに不安がある。
(L型のキッチンはI型よりもデットスペースが多い)
トイレに窓があったほうが気持ち良さそう。
ということで、満場一致(二人の間で)でT社でいいのではないかという結論に達した。
T社は、「契約していただけるのであれば、(今も既に安く削っているが)もう少し抑えた値段にすることもできると思います!」
と言ってくれているので、端数分くらいは値引きしてくれるかなあ。
とにかく、リフォーム完成に一歩近づいた \(^o^)/
0 件のコメント:
コメントを投稿