続いてTOTOのショールーム。
もちろん予約をして訪問。
1年半前に一度見積りを取っているから雰囲気や機能はおおよそわかっているつもり。
今回はいかに値段を安くできるかが勝負である。
キッチン
前回はレール取っ手にこだわって、低価格帯のシリーズを見なかったので、今回はこのレール取っ手を諦めてでも価格を下げるべく挑んだ。
以前にいいと思って選んでいたグレード、今回見てもグッとくる!
やっぱり、このラインは譲れない。
低価格帯との違いで譲れない点は下記の2点。
・排水部分が全てステンレス⇒低価格帯だと網の下はプラスチック
・レンジフードがスタイリッシュで、内部は全てフッ素加工で凸凹が少ない⇒低価格帯では、フィルターはないのは一緒だけど、排気口の奥の方はフッ素加工では無い部分があり、凹凸も増え、掃除の面で劣る
ということで、取っ手かどうこうではなく、低価格帯を選ぶことは出来なかった。
せめてということで、レール取っ手ではない、一番安い壁材にした。
でも実は、色的にはレール取っ手の付けられる価格帯の色で気に入ったものがなく、気に入った色が一番安いグレードだっただけ。
あとは以前とあまり変わらない。
一部、引き出しでなく観音開きの扉にしたり、余計なものをつけなかったり、とにかくシンプルにした。
値段はあまり下げられなかったけど、納得のプランを作ることが出来た。
L型はI型とほぼ同じ設備。
だけど、作業スペースが狭くなるので、こちらは食器洗浄機を組み込んだ。
2700I型は、食器洗浄機が必要と思った時に、電気屋さんで買い足して置ける十分な作業スペースがあるので、I型の場合は食器洗浄機を入れないプランとした。
お風呂
S社もT社も、お風呂は機能面、デザイン性、割引率の点でもTOTOを勧める。
以前に見に来た時にもスタイリッシュで良かったので、お風呂はTOTOでもう決めている。
しかし、以前に見ていたのは戸建て用だったので、今回はマンション用で見積りを取ることにした。
S社はほぼ決定、T社は決断を保留中だが、スペースの関係で1418しか入らないかもしれないと言われていたので、ドキドキしながら1418を見に行った。
「思いの他広い」のか、「やっぱり狭く感じる」のか。
いざ、見学!!!
おっと、旦那ちゃんが固まった。
私もびっくりした。
こんなにも狭く感じるのか、と思うくらい狭く感じた。
以前にマンション(社宅)に暮らしていた時より少し広いかなーくらい。
もちろん今住んでいる家の風呂が広いせいもある。
でも、あんなに広い家で、あんなに広い脱衣所なのに、それに比べ狭い風呂というのは、やっぱり厳しい。
どうにかして1616、1618を入れたい!
旦那ちゃんも「癒しの場所なので、広くないと嫌だ!」と言っている。
という訳で、マンション用の1418(念のため)と1618(入ると信じて)の2タイプを見積もることにした。
1418は展示であったのだが、少し壁に出窓の様な空間を持たせることで、ずいぶん狭さを感じない様になった(気がした)ので、それを妥協案として取り入れた。
色合いとかは、旦那ちゃんにお任せ。
私はよくわからん。
私は、魔法瓶浴槽を主張したことしか覚えていない。
これまた値段は下がるどこか上がったと思われるが、上品な広いお風呂となる気に入ったプランを作成できたと思う。
洗面所
何種類かあったが、水受けの部分が陶器ということを絞ったら、ほぼ2-3種類に絞られた。
人造大理石と比較し、陶器は汚れがつきにくいし、形もいい感じだった。
大きさは90cmだと大げさなくらい立派に見えてしまうし、サイドのカウンターが広いとものを置いてしまいゴチャゴチャのモトということで、75cm幅のタイプにした。選んだタイプは、カウンターはほとんどなく、水受けが深めのタイプ。
ぱっと見た時に、「これいいな。」と思った。
S社のお勧め通り三面鏡の収納したけど、洗面下の収納は観音開きの扉にして予算を下げた。
値段は、まあまあに抑えられたかな。
トータルで3時間30分。
キッチン、お風呂、洗面台とプランが多いからなのかもしれないが、TOTOに対しては興味が強いので、考える時間も長いし、質問は多いしということで、どっぷりTOTOショールームで過ごしてしまった。
0 件のコメント:
コメントを投稿