T社と契約しちゃいました。
もちろん、まだ追加とかはあるのだけど、今の時点での見積もりの範囲での契約。
4日以内に見積もりの金額の50%を振り込まねばならない。
お金のことはさておき、まだまだ変更点はある。
「このドアはこっち側がいい」
「こっちのドアはこっち側に開くと思っていた」
「ここにやはりドアがあった方がいいのでは?」
「やはり開き戸より引き戸の方がいいと思われる」
など、あれだけ図面みているのに、まだ出てくるのか!と思うくらい変更点があった。
それに加えて、照明の位置、コンセントの位置の確認。
現場を見ながら、業者さんと決めていった。
一番私がイメージ出来ていないのが、キッチンの奥のパントリーである。
シンプルなもので安く済ませたいと思っていたが、置くものが全部決められる訳ではないので、結局、業者さんが提案してくれた“可動棚”を一部に盛り込むことになった。
あとは、お隣さんとの交渉が必要であるが
・デジタルテレビのアンテナはどうする?
・外のポスト、新しいのにしたいな。
・光ファイバーどうする?
がある。
テレビについては、ブラウン管で2011年まで頑張ろうと思っていたが、やや故障ぎみで画面が映らなくなることもあるし(たたくと直る。昭和っぽい)、デジタルテレビの工事はいずれしなければならないから、いっそのことデジタルテレビにしてしまおうか。
すわこそ!
という気分になってきている。
あとは床材はパイン材なのでもう決定しているので壁紙、天井、クッションパネルなどを2週間以内位に決めねばならない。
サンプル本を借りて検討中である。
【壁材の選び方】
・凹凸がない、薄い壁紙だと、貼った時のつなぎ目や凸凹が目立つので、ある程度凹凸があった方がいい。
・不規則な柄(凸凹模様)だと、やはりつなぎ目を合わせるのに限度があるから、比較的規則的な模様の方がいい。
・真白だとまぶしいくらいになってしまう。
【クッションパネル】
・サンプルの色よりも、サンプルの横についている写真でイメージする。
・台所とかだと、凹凸が大きいものは汚れが取れにくい。
あとはパイン材と合いそうなものを選んでいく。
でも実際サンプルだとよくわからないし、そのサンプル本を見ている部屋の照明でも色が違って見えちゃって、決めるのは難しい・・・。
今週後半からとりあえず解体が始まる。
いよいよって感じ!
0 件のコメント:
コメントを投稿