2009年1月17日土曜日

T社との2回目打ち合わせ+再測定

昨日、平日にも関わらず"T社との打ち合わせ+家の中の再測定"を行った。
週末だけでは、なかなか進まないから仕方が無い。
おかげで休日出勤・・・・・・・、しかも一人で判断しなければならない。
がむばろう。

10時に、T社の担当の2人とサッシ屋さんが来た。
どの会社も、サッシは特別な知識が必要らしい。
必ずサッシ専門の人が来る。

まず、サッシ
予算の関係で、2階の断熱のための二重サッシは諦めた。
ただ、気持ちよく窓を開けるために、網戸はつける。
RoomA+Bは、北側の窓は網戸があるので、南側もしくは東側の窓に網戸をつけることとした。
部屋の中に網戸をつけなければならないので(開き戸だから)、普段、窓を開けていない時は収納しておける網戸にした。
それは、部屋内の網戸は、部屋の埃が全部ついちゃうから。
左右対称を保つため、上下式のロール網戸ということになった(ロールカーテンみたいな網戸)。
RoomCも同じロール式網戸。

3階は全部インナーサッシまたは二重ガラスをつける。
東北側の開き戸は、引きちがい窓のインナーサッシがつくから、それに合わせて、引きちがいの固定網戸。
南側の窓は、出窓の部分に上下式のロール網戸、部屋の窓枠のところにインナーサッシをつける。
西側のルーバー窓にも固定の網戸を依頼した。

東側の出入りをする3枚窓。
インナーサッシは2枚か4枚引きちがい窓存在しない。
4枚にすると、もとの窓サッシが2本縦に見えるが、その間にさらに3本加わる・・・・。
檻に入っているみたい・・・・・・。
2枚だと、超大きな窓を開けることになるし、サッシの縦のラインが1本増える。
さらに、インナーサッシだと、外に出るのに、内側の窓⇒網戸⇒外側の窓、と3回開けないとドアが開かないことになるので、ここだけは既存のサッシをそのままに二重ガラスにすることにした。
ただ、ガラスが単純に2倍の重さになるので、開ける時に今より重くなる。
網戸は部屋の内側にプリーツ網戸を設置することとなった。
3枚のうち、真ん中の一枚は固定なので、両脇の2枚にそれぞれプリーツ網戸を設置する。

*なぜ、寒冷地でもないし、周囲がうるさいわけではないのにこんなにサッシにこだわるのか?
と思われるかもしれないが、この家(厳密に言えば隣の家だけど)の冬の寒さは、厳しいから。
引っ越す家は、3階は南から光が入るので暖かいから、冬はそれを取り入れて保温。夏は恐らくすごく暑いので暑さ対策になるか?予防できなくても冷房効率を高めるために重要視している。

1時間後、サッシの人と入れ違いで設備の人(大工さん?)が来た。
重要課題であった風呂について
普通にシステムバスを入れようと思うと、1418は確実に入るけど、1618は厳しいです、と言われていた。2社共に言われた。
前にも記載したが、1418はやっぱり否!
ということで、どうにか1618が入らないかを見てもらうために家の再測定という運びになったのだ。
いざ、設備の人(大工さん?)と共に見てもらうと・・・・・・・・・・・。
うーん、トイレとの間の壁を薄くして、もし足りなければ、外壁までの壁までの距離を減らして・・・、どうにか入りそうですね。と言ってもらえた。
どうやら数センチの話で、「後は経験的としかいいようがありませんが、多分大丈夫です。」と言っていた。
皆さん、お願いいたします。
旦那ちゃんに広い風呂を!(彼が一番こだわっているから)

さらーに、大問題勃発!?
キッチンとトイレを移動するリフォーム計画となっているが、排水を移動させることとなるため、排水のパイプを伸ばさねばならない。
水を出すのは、ポンプでもなんでも使うので、どこからでも出せるらしい。
しかし排水というのは、単純な重力、高さ勾配を使って流すしかないらしい。
ということで、キッチン全体を15-20cm高くする必要がある、ということが発覚した。
20cmって!階段一段分ですぜ!

プラン1:キッチンだけ上げる
 問題点:キッチンとダイニングの間に階段1段分の段差ができる。
      廊下からキッチンに入るドアの部分にも段差ができる。

プラン2:3階全体を上げる
 問題点:全体を上げるって、すごい話になってない?
       (要は階段が一段増えて、廊下も全部上げる。)
      天井が低く感じるかも?(今十分天井高いから大丈夫かな)
      ドアを転用するためには、ドアを切る or ドアを新しくする。
 利点:ほぼ段差は無くなる。(多分多少は段差になる恐れはある)
     もともと高くなっている南側の床をそのまま壊さず利用できる。
     何かを部屋の方に通す時、その床下スペースが使える。

この件に関しては、S社は「床下のスペースで排水の高さ勾配を稼げるから大丈夫だ」と言っていた、と旦那ちゃんが言っている(私はあまり記憶がない)ので、もしかしたら、実際壊してみたら、床下でいけるかもしれませんね(つまり床を上げる必要ない)って言われるかもしれない。
実際のところどうなんだろう?
契約する時に確認してみる必要がありそうだ。
S社になるなら、「本当に高さ勾配つけれるの?」
T社になるなら、「床下通すってことはできないの?」ってさ。

そんなこんなで2時間経過。
まさか、こんなに時間がかかるなんて。
半休しかとってなかったから、うーん、やばいという顔をしていたら、あとは勝手に見ていきますので、僕ら閉めていきますからって言ってくれた。

この家はブレーカーを落とさなければ電気ロックがかかるので、閉めれば鍵が閉まる。
こんなところで役に立つとは。

夜帰ってみると、ベランダの電気がピカーっとついていた。
業者の人、昼間だったし、ベランダの電気までは気づかないよね。
契約もしてないのに、測定に最後まで立ち会えず申し訳ありませんでした。

0 件のコメント: