いよいよ引渡しとなった。
ちょくちょく途中で見てはいたけど、最後の追い込みもあり、クリーニングも入ったし、やっぱり完成したなあという感じだった。
今回のリフォームのよかった点
・白を貴重にし、床も無垢のパイン材にしたため、とにかく明るい部屋となった。
・キッチン、バス、洗面台はいろいろショールームを見に行って決めたものなので、気に入ったものを入れられた。
・照明は、階段の照明があんなにリビングから見えると思っていなかったから、自分達でいろいろ実物をみて気に入ったものを入れてよかった。そしてダイニングの照明と同じシリーズにしたのも大正解だった。
・3階だけだけど、二重サッシ、ペアガラスをがんばって入れられた。
・納戸に2個の入口をつけたから行き来も出来るし、風通しもいいし、使いやすそうな大納戸になった。
・階段も無垢材にしたが、滑りにくくてやわらかくていい感じ。
今回のリフォームの失敗したなあと思った点
・カーテンレールが着かないとカーテンの大きさが決められないからしょうがないんだけど、引越しにカーテンが間に合わなかった。
・洗面所の照明を選ぶの間違えた!(結局キッチンと入れ替えることにしたけど)
・クリーニングは思いの他簡単にやったっぽかった。
あとで自分でもやらないとな。
不安な点
・無垢材が傷つきやすいのは納得しているが、どの程度なのかなあ。
・3階の物干し竿の取り付け、旦那ちゃんが考えてなんだか自作になるけど、大丈夫かしら。
・1年に1回は少なくともワックスっぽいものを塗らないと。水溶性で自然素材だから水拭きするだけだけど、一応ランニングコストがかかるってこと。(14000円/年くらい)
とにかく、お疲れ様でした!
皆様、ありがとう。
遊びに来てね。
2009年3月28日土曜日
ひかり
これまでも光ファイバーを使ってネット接続してたけど、本引越しにあたり契約をいったん切り、新たに契約することになった。
1年半の間に技術が進歩したのか、ひかりOneのBBサービスがこれまで契約していた100Mbpsから1Gbpsなってた。まさに日進月歩。月額料金もこれまでより割安。
しかし困ったことにメインPCを置くのは3Fのリビングで、2Fで使用したいときに宅内LANを利用しなければならない。リフォームではLANを各部屋に引っ張ることはしなかったから、簡単に解決するには無線LANを使う。でも、無線LANは減衰が大きく、3Fに親機があっても2Fでは微弱でほとんど使えない。
で、どうするか。
ひとつのソリューションとして、PLC(高速電力線通信)モデムがある。
モデムは市販されているし、ひかりOneでもレンタルサービスをしている。同一の分電盤につながっている電源コンセント同士なら、コンセントを介してインターネットに接続可能だ。しかしながら、同じコンセントに電気機器を接続すると影響されて速度が落ちてしまうようだ。一部には30Mbpsと無線LAN並みになってしまったというハナシもある。まずはレンタルで実験してみて、よかったら市販品を購入したらいいかも。
もうひとつのソリューションとして同軸ケーブルモデムが考えられる。
ひかりOneではモデムのレンタルサービスをしている。市販はされているが、電気店やパソコンショップでは売ってない模様。
東日本ではNTT-MEで販売を行っているのを発見。ただ、導入費用がモデム本体(親機子機セット)36,750円+工事費約15,000円…高いなぁ。
でもこれなら、同じTVアンテナにつながっている部屋ならどこからでもネット接続可能で、しかもほとんど他の電気機器に影響されないという。
これもまずはレンタルで試して、購入検討はまた後でいいかも。
ただ、ひかりOneは集合住宅向けにはレンタルしてないようなのでそこが不安かな。
まだもうちょっと研究が必要かもしれない。
1年半の間に技術が進歩したのか、ひかりOneのBBサービスがこれまで契約していた100Mbpsから1Gbpsなってた。まさに日進月歩。月額料金もこれまでより割安。
しかし困ったことにメインPCを置くのは3Fのリビングで、2Fで使用したいときに宅内LANを利用しなければならない。リフォームではLANを各部屋に引っ張ることはしなかったから、簡単に解決するには無線LANを使う。でも、無線LANは減衰が大きく、3Fに親機があっても2Fでは微弱でほとんど使えない。
で、どうするか。
ひとつのソリューションとして、PLC(高速電力線通信)モデムがある。
モデムは市販されているし、ひかりOneでもレンタルサービスをしている。同一の分電盤につながっている電源コンセント同士なら、コンセントを介してインターネットに接続可能だ。しかしながら、同じコンセントに電気機器を接続すると影響されて速度が落ちてしまうようだ。一部には30Mbpsと無線LAN並みになってしまったというハナシもある。まずはレンタルで実験してみて、よかったら市販品を購入したらいいかも。
もうひとつのソリューションとして同軸ケーブルモデムが考えられる。
ひかりOneではモデムのレンタルサービスをしている。市販はされているが、電気店やパソコンショップでは売ってない模様。
東日本ではNTT-MEで販売を行っているのを発見。ただ、導入費用がモデム本体(親機子機セット)36,750円+工事費約15,000円…高いなぁ。
でもこれなら、同じTVアンテナにつながっている部屋ならどこからでもネット接続可能で、しかもほとんど他の電気機器に影響されないという。
これもまずはレンタルで試して、購入検討はまた後でいいかも。
ただ、ひかりOneは集合住宅向けにはレンタルしてないようなのでそこが不安かな。
まだもうちょっと研究が必要かもしれない。
2009年3月25日水曜日
照明
部屋の照明は、寝室と客室は手持ちのシーリングライトを流用することで費用を抑えました。玄関ホールは既存のものを残し、納戸はシンプルなものをつけてもらうことにしました。
リビングとダイニング、キッチン、階段ホールは新規です。
少しオシャレにしたいのでリフォーム業者から照明器具の提案をしてもらいました。
が。
ちょっと高い(-_-+
定価30%OFFとはいえ、最終的には手数料7%が乗るものねぇ。
で、ネットで探してみたら激安ショップを発見。
http://denki.tss-shop.com/shop/facility_lighting
劇的50%以上OFF!!
キッチンはリフォーム業者からの提案と同じものを発注。
リビングは自分達で選んだつもりでいたら、たまたまリフォーム業者からの提案と同じものを選んでいた(^_^;
業者の提案はすべて白基調だったので、ダイニングと階段ホールはちょっと違うものを選ぼうと思って、横浜のワールドポーターズに行った。4FのOKAYはペンダントライトの種類がけっこう豊富。
そこで候補をいくつか見つけて、帰りに寄った島忠でベストのものを発見。
意外といいものは近くにあるもんだ。
リビングとダイニング、キッチン、階段ホールは新規です。
少しオシャレにしたいのでリフォーム業者から照明器具の提案をしてもらいました。
が。
ちょっと高い(-_-+
定価30%OFFとはいえ、最終的には手数料7%が乗るものねぇ。
で、ネットで探してみたら激安ショップを発見。
http://denki.tss-shop.com/shop/facility_lighting
劇的50%以上OFF!!
キッチンはリフォーム業者からの提案と同じものを発注。
リビングは自分達で選んだつもりでいたら、たまたまリフォーム業者からの提案と同じものを選んでいた(^_^;
業者の提案はすべて白基調だったので、ダイニングと階段ホールはちょっと違うものを選ぼうと思って、横浜のワールドポーターズに行った。4FのOKAYはペンダントライトの種類がけっこう豊富。
そこで候補をいくつか見つけて、帰りに寄った島忠でベストのものを発見。
意外といいものは近くにあるもんだ。
2009年3月23日月曜日
最後まで悩んだカーテン
手持ちのカーテンが寸法直しで転用可能か、島忠に見てもらった。
結果、窓1個分以外はほとんど寸足らず。
直し代もかかるうえ、割引の利かない同じ柄のカーテンを新調すると、結局割引の利くカーテンで統一して新調したほうが安くなりそう。
リフォーム業者で見積もってもらったカーテンはいまいちピンと来ないし、そもそも高いし。
島忠はまずまずの値段だけど種類が少ない。気に入ったのは値段が高い。
で、思い立ってユザワヤに行ってみたら、これが激安だった。
納期に2週間。引越しには間に合わないなぁ…
ネットで注文したら安くて早くなかろうか。
否、ネットだとカーテンの雰囲気がわからない。
結局、ユザワヤで決断。
予算オーバー気味な今回のリフォーム。抑えられるところで抑えねば。
それでも全部で15万円か…
窓、多すぎ!
結果、窓1個分以外はほとんど寸足らず。
直し代もかかるうえ、割引の利かない同じ柄のカーテンを新調すると、結局割引の利くカーテンで統一して新調したほうが安くなりそう。
リフォーム業者で見積もってもらったカーテンはいまいちピンと来ないし、そもそも高いし。
島忠はまずまずの値段だけど種類が少ない。気に入ったのは値段が高い。
で、思い立ってユザワヤに行ってみたら、これが激安だった。
納期に2週間。引越しには間に合わないなぁ…
ネットで注文したら安くて早くなかろうか。
否、ネットだとカーテンの雰囲気がわからない。
結局、ユザワヤで決断。
予算オーバー気味な今回のリフォーム。抑えられるところで抑えねば。
それでも全部で15万円か…
窓、多すぎ!
2009年3月18日水曜日
地デジのレベル調整って?
地デジがすでに見れる状態なのはわかったけど、リフォーム業者がアンテナ工事業者から伝え聞いた「レベル調整が必要」って、どんなことなのかずっと疑問だった。
で、Google先生に訊いた。
答えはすぐに出てきた。
http://www.nippon-antenna.co.jp/chideji/faq.html
アンテナの方向を調整することらしい。
どうやら自分でもできるっぽいのだけど…うちのアンテナは屋上にあるよねぇ。
で、Google先生に訊いた。
答えはすぐに出てきた。
http://www.nippon-antenna.co.jp/chideji/faq.html
アンテナの方向を調整することらしい。
どうやら自分でもできるっぽいのだけど…うちのアンテナは屋上にあるよねぇ。
2009年3月16日月曜日
照明器具
寝室とかは普通のシンプルなシーリングライト、しかもすでに3個持っているからそれを転用する。
廊下、パントリー、トイレはシンプルなダウンライトをリフォーム会社のカタログから選んだ。
納戸は、最もシンプルな細長い蛍光灯の照明を提案してもらい、それで決めている。
キッチンはシンプルならなんでもいいから、リフォーム会社の提案を待つ。
ということで、3階のリビングダイニングと階段の照明を見に町に出た。
もちろん、リフォーム会社からの提案も待っているんだけどね。
横浜のワールドポーターズの中に、沢山家具・インテリアの店がある。
4階がメインであとは6階に少し。
候補1:アジアンテイストの籠のやつ
候補2:やたらにおしゃれな木の箱のやつ
候補3:シンプルな丸電球のやつ
候補4:木のぐるぐるが巻きついているやつ
階段用の照明はあまりなかったけど、たくさん見れてよかった。
帰りに近くのホームセンターにも見に行った。
侮るなかれ、横浜にあった候補4に似たやつもあったし
候補5:木と和紙でできた、網目のやつ
の新たな候補まで見つけられた。
しかも、候補4と候補5は、それぞれ同じシリーズで階段用になりそうなものまで発見!
ホームセンターで決めちゃってもいいな (^◇^)
廊下、パントリー、トイレはシンプルなダウンライトをリフォーム会社のカタログから選んだ。
納戸は、最もシンプルな細長い蛍光灯の照明を提案してもらい、それで決めている。
キッチンはシンプルならなんでもいいから、リフォーム会社の提案を待つ。
ということで、3階のリビングダイニングと階段の照明を見に町に出た。
もちろん、リフォーム会社からの提案も待っているんだけどね。
横浜のワールドポーターズの中に、沢山家具・インテリアの店がある。
4階がメインであとは6階に少し。
候補1:アジアンテイストの籠のやつ
候補2:やたらにおしゃれな木の箱のやつ
候補3:シンプルな丸電球のやつ
候補4:木のぐるぐるが巻きついているやつ
階段用の照明はあまりなかったけど、たくさん見れてよかった。
帰りに近くのホームセンターにも見に行った。
侮るなかれ、横浜にあった候補4に似たやつもあったし
候補5:木と和紙でできた、網目のやつ
の新たな候補まで見つけられた。
しかも、候補4と候補5は、それぞれ同じシリーズで階段用になりそうなものまで発見!
ホームセンターで決めちゃってもいいな (^◇^)
カーテンってなんだか大変だよね
カーテンは部屋の雰囲気を決める重要なアイテムである。
そして、真剣に準備すると結構値段が高い。
なかなか悩みどころである。
今まで夫婦それぞれ何度か引っ越ししているので、カーテンがいっぱいある。
なぜだかわからないが、家(部屋)によって微妙に窓の大きさが違うので、そのつど新調してきた。
現在の仮住まいの家においては、リビングのレースカーテンだけは新調せざるを得なかったが、それ以外はカッコ悪くても持っていたカーテンでどうにかしている。
床を引きずっているものもあれば、幅が足りず3枚のカーテンをかけているところ、やたらひだが集まっているところなど、当然合っていないが我慢していた。
本引っ越しにあたり、ちゃんと窓に合ったカーテンを準備しなければ(当然)。
しかし、持っているカーテンを捨てるのは忍びないので、直して転用することにした。
恐ろしいことに、2階の寝室は5か所も窓がある。ありすぎ・・・・・・・・ (-_-;)
一応一つの部屋の中では同じカーテンにしないとおかしいので、結局持っているカーテンを最大限直して、さらに同じ柄のものを新たに購入することにした。
持っているカーテンは、近くのホームセンターで購入したので、以前のと同じ(もしくは似た柄)ものがないか聞きに行ったら、あったので、ヒト安心 (-。-)y-゜゜゜
無料で現場に見積もりに来てもらって、そして購入分とお直し分の値段を聞くことにした。
2階のもう一部屋は、以前に使っていたのをそのまま使うことにした 。
通常、窓枠より両側に10cmずつ長くカーテンレールをつけるらしいが、ぎりぎりなので、左右5cmくらいの長さにカーテンレールの長さを抑えてもらうように依頼し、あとは丈が長めだけど、出窓だからいいか、ということにした。
3階のリビングダイニングは折角なので、新調することにした。
・近くのホームセンター(50%off +10%off) :あまり種類がないけど、見積もりも2階のものと一緒に出来るし注文も一緒にできるから楽なんだよな。
・リフォーム会社のカタログ (50%off) :カタログだから微妙にわかりにくい。レースカーテンは実物を見ないとどのくらい透けるかとかわからないので、レースカーテンはどちらにしろホームセンター注文だな。
・他のホームセンター:種類はいっぱいあるんだけど、一から見積もり頼んで注文してというのはやや面倒だな。
で考えている。
そして、真剣に準備すると結構値段が高い。
なかなか悩みどころである。
今まで夫婦それぞれ何度か引っ越ししているので、カーテンがいっぱいある。
なぜだかわからないが、家(部屋)によって微妙に窓の大きさが違うので、そのつど新調してきた。
現在の仮住まいの家においては、リビングのレースカーテンだけは新調せざるを得なかったが、それ以外はカッコ悪くても持っていたカーテンでどうにかしている。
床を引きずっているものもあれば、幅が足りず3枚のカーテンをかけているところ、やたらひだが集まっているところなど、当然合っていないが我慢していた。
本引っ越しにあたり、ちゃんと窓に合ったカーテンを準備しなければ(当然)。
しかし、持っているカーテンを捨てるのは忍びないので、直して転用することにした。
恐ろしいことに、2階の寝室は5か所も窓がある。ありすぎ・・・・・・・・ (-_-;)
一応一つの部屋の中では同じカーテンにしないとおかしいので、結局持っているカーテンを最大限直して、さらに同じ柄のものを新たに購入することにした。
持っているカーテンは、近くのホームセンターで購入したので、以前のと同じ(もしくは似た柄)ものがないか聞きに行ったら、あったので、ヒト安心 (-。-)y-゜゜゜
無料で現場に見積もりに来てもらって、そして購入分とお直し分の値段を聞くことにした。
2階のもう一部屋は、以前に使っていたのをそのまま使うことにした 。
通常、窓枠より両側に10cmずつ長くカーテンレールをつけるらしいが、ぎりぎりなので、左右5cmくらいの長さにカーテンレールの長さを抑えてもらうように依頼し、あとは丈が長めだけど、出窓だからいいか、ということにした。
3階のリビングダイニングは折角なので、新調することにした。
・近くのホームセンター(50%off +10%off) :あまり種類がないけど、見積もりも2階のものと一緒に出来るし注文も一緒にできるから楽なんだよな。
・リフォーム会社のカタログ (50%off) :カタログだから微妙にわかりにくい。レースカーテンは実物を見ないとどのくらい透けるかとかわからないので、レースカーテンはどちらにしろホームセンター注文だな。
・他のホームセンター:種類はいっぱいあるんだけど、一から見積もり頼んで注文してというのはやや面倒だな。
で考えている。
2009年3月13日金曜日
2009年3月9日月曜日
2009年3月3日火曜日
ちりも積もれば山となる
わかってはいるんだけど、一見大したことではないものにお金がかかる。
例えば、
・防犯のため、窓の鍵のところに防犯フィルムを貼る
⇒ 1か所8500円 x 10か所
⇒ 85000円
・スイッチ、コンセントの化粧板を取り変える
(壁紙が新しくなるとやたらくすみが目立つから仕方がない・・・)
⇒ 何か所とかでなく、“いっぱい”なので一括になってしまうらしい。
⇒ 101500(材料費)+85000(工賃)
(個数で割ると妥当な値段なんだけどね)
さらに、エアコン(工事費もね)あるし、カーテンあるし、階段の電気も見に行かないと・・・・・・。
はー、まだまだお金かかるなあ (@_@;)
例えば、
・防犯のため、窓の鍵のところに防犯フィルムを貼る
⇒ 1か所8500円 x 10か所
⇒ 85000円
・スイッチ、コンセントの化粧板を取り変える
(壁紙が新しくなるとやたらくすみが目立つから仕方がない・・・)
⇒ 何か所とかでなく、“いっぱい”なので一括になってしまうらしい。
⇒ 101500(材料費)+85000(工賃)
(個数で割ると妥当な値段なんだけどね)
さらに、エアコン(工事費もね)あるし、カーテンあるし、階段の電気も見に行かないと・・・・・・。
はー、まだまだお金かかるなあ (@_@;)
登録:
投稿 (Atom)