2008年12月30日火曜日

資金との戦い

予想以上にお金がかかる。

リフォームのために準備していたお金は、T社見積(概算)だと3階部分だけしかできない。
概算だから、コストダウンと精査をしていけば最大で2割ぐらいまでは軽減できるだろうけど、それでも2階には資金がまわらない。

当初予算を考えれば2階は全部あきらめざるを得ないけど、お風呂は譲れない。

となれば予算UP、手元資金から捻出するか、借金するか。
もうここは借金でも何でもしてしまえ~って気になってきた。
中途半端にしてまたリフォームするなら、借金してでも完璧にしてしまったほうが幸せ度は大きい。

家計簿とにらみ合い、「埋蔵金」を探そう。

2008年12月29日月曜日

T社との打ち合わせ

まず、T社との打ちあわせがあった。
現状の図面の確認と、我々の希望を盛り込んだプランの提案を見せてもらうために、日曜日の10時から、T社に行った。

まず、現状の図面がなかったので、いろいろ測定し図面におこしてくれたものを基本にして、プランを各階3プランづつ提案してくれた。
まず、3階から。
キッチンを移動させるという希望を伝えてあったんだけど、自分たちの考えた案ではどうしてもキッチンが狭くなってしまっていた。
なので、T社の担当のヒトから、どうせならトイレも動かしちゃいましょう、という提案があった。
確かに、トイレが移動することにより、キッチンが広くなる。
しかもキッチンは、キッチン台以外にも冷蔵庫とか、ジャーとか電子レンジとかあるし、ゴミ箱を置くことも考えると収納スペースは多い方がいいと教えてくれた。
冷蔵庫とかはわかっていたけど、確かにゴミ箱ってかさばるんだよね。
風邪通しのこともあり、東から西へ家を縦断するビックなキッチンの案がとても気に入った。
システムキッチンは、タカラだと割引が出来ないということで、また見直し。
私のキッチンのこだわりの一つである、「取っ手が外に出ていないタイプ」が、安い方のシリーズでもあるというクリナップとサンウェーブも含めて、もう一度検討し直しとなった。

2階は、リフォームならぬ、リノベーションになってしまうということで、思っていた以上に予算が必要であることがわかった。
3部屋+廊下の壁を全部作り直すことになる案を提案していたが、そこまではできないとわかったので、どこまで妥協するかだな。
お風呂は広めがいい、と思っていたけど、考えてたシステムバスがぎりぎり入るかどうかであることがわかった。小さい型も一応ショールームで見てみるけどけど、やっぱり、大き過ぎる家なのに、小さめなお風呂というのは、のちのち後悔する気がするので、大きい(というか普通の大きさなんだけど)型のシステムバスを入れたい。
ちなみに、ずっと戸建用のシリーズを見ていたが、鉄筋であることもあり、マンション用のタイプを見た方がいいということだった。
早速、ショールームに行って見てみないと。
ちなにみ、T社はお風呂はTOTOの割引率がいいらしいので、あんなに愛していたINAXの「くるりんぽい」を諦めて、TOTOで見て見ることにした。

T社は自然素材を得意とする会社。
無垢のパイン材と合板の床材を比較させてもらったが、こんなにも違うのかと思った。
・無垢は冷っとしない。合板は今の家でもわかるけど、冷っとするんだよね。
・パイン材は柔らかいので、さわり心地もやわらかい。
・日の光とか浴びるとそこが温かい。つまり保温性がある。
・夏は湿気を吸ってくれるので、素足でもベトベトしない(らしい)。
と、すっかり無垢の木の床材にほれ込んでしまった。
色も明るめだし、木の節が自然の模様みたいに散在するので、インテリアとかがあまりない我々の部屋にはいいかなーとも思った。
まあ値段は高いのだけど、T社でやれば、合板の1.2-1.3倍くらいの価格差しかないということなので、それならばぜひ無垢にしたい。
ただ、傷は付きやすいけどね。

壁の自然素材もプレゼンされ、それもいいのはわかったけど、そこまでは予算に入れられない・・・、と途中から耳がシャットアウトしてしまった。

トータルで3時間30分の打ち合わせとなった。
あっという間な気もしたけど、お腹は空くし、やっぱり長い打ちあわせだった。

T社に言われたこと
・とにかく予算を決めてください。
・まんべんなくリフォームするよりも、メリハリをつけた方がいい。
・自然素材っていいですよ。

うーん、ノックアウト!!! されそうです。

2008年12月22日月曜日

待っている時間が歯がゆい

焦りたくはないのだが、なるべく早く引っ越ししたい。
まだ見積もりは全く見れていない。
結局、一社(S社)は見積もりは早くて1月の中旬~下旬・・・・・・。
もう一社(T社)は年末に一度話し合うことになっており、その時にプランと共に見積もりをくれると思うけど。
もう一社(Y社)は、プラン変更に関して、なんのレスポンスもないし、打ちあわせには連絡なしで来ないし、ほぼ捨ての状態。

急ぎたいのはヤマヤマだけど、
プランが大幅に変更になってしまったから仕方がない。
また年末年始はやはり業者が休みなので進まないのはしょうがないし。

S社のプランがないと見積もりは出せない、というのはわかるんだけど、ざっくり、ざっくりでいいから知りたいんだよなー。
とにかく、早く業者を絞りたい・・・・・・。

昨日、掃除をしていて(掃除機をかけて、クイックルしただけだけど)、やっぱりいろいろ変えたいなと思った。
・部屋の形が四角でないから、角が多くて、掃除しにくい。
・部屋の端っことか、フローリング出ないところは、ほこりがこびりついている。
・なんだかわからない、スイッチ類が多い。
・やはり、やはり、”ななめ”が気になる・・・・。
・網戸がないから、窓を開けるのが怖い。
・死角が多いんだよね、誰がどこにいるのかわからない。

いい家にしたいな、いや、するんだ!!!

2008年12月14日日曜日

見積もり総括

なんだかんだ時間がかかった。
土曜日10時から17時まで。
日曜日10時から1時過ぎまで。
その後ブログでまとめて・・・・。
暇人の私しかできませんね。
公務員で、お子様がいないこの時期というのが幸いしているのだろうか。
(複雑な心境だなあ)

正直、3社とも好印象。
みんな手馴れているし、丁寧だし、受け答えもしっかりしている。

提案力はS社がずば抜けている。
建築士さんは、「頼りになる」「信頼できる」という感じの女性。
「人の動線」の視点は、素人にはわからないので、ありがたい提案がたくさんあった。

T社は「自然素材」をうたっている割には、そういう話はまったく今回でなかった。でもこちらの話をしっかり聞いていて、なんとなく母とのやりとりとか、わかってくれていて、何となく感覚が合う感じはした。

Y社は、営業所が近い、大手で人がたくさんいそう、土日も営業している、というのが魅力。
お兄さん一人だったから、実力はよくわからないけど、一番シンプルな、現実的なプランを持ってきてくれそう。

見積もりをもらわないと正直いくらかかるのかわからない。
しかも両親の支援・提案をどう取り入れるかというさらなる悩みが加わった。
どこの業者も2回は打ち合わせないと見積もりまでたどり着かない。
土日はつぶれるのはしょうがないけど、何日かは平日に定時に帰ってきて打ち合わせないと。
有給休暇があるのはわかっているし、休めない訳ではないけど、なるべく休みたくないから、平日夜、土日でどうにかしたい。

大幅プラン変更?

両親が来た。
突然T社の見積もりをとっている間に電話がなった。
結局、来て直接意見を言ってもらうことにした。
だって、電話じゃよくわからないんだもん。

母親のプラン
プラン1:台所を北側に移し、リビングダイニングを見渡せる様する。
      台所が暗くて、何も見えないからよくない。
プラン2:2階のRoomABCをぶち抜いて一つの部屋にしたらどうか。
      部屋が細かすぎてよくない。
プラン3:玄関が狭いというか、RoomCに行くまでの廊下が狭すぎる。
      壁を削ろう。

といった大規模な内容。
ちなみに、予算が出てしまうのなら、援助するとのこと。
長い時間を過ごすのだから、がっつりやりなさい!とのこと。

T社の人もこの大きな変更に関しては、「元(私たちの)計画に関しては細かく見積もりを出し、それに加えて、お母様のプランに関しては大雑把なお値段は計算しますので、あとはご検討ください。」と言ってくれた。
母にもT社の人にも「主人と相談しないと何もいえない。」とは言ったけど。

私の意見(誰にも相談できていない時点の)
プラン1:確かに台所は暗いし、リビングダイニングがまったく見えないのは嫌
      だな、と思っていた。可能であれば、北側に持っていきたいかなー。
      でも予算が高いのは嫌だな。
プラン2:RoomAとRoomBをつなげるのはいいかなあ。もともと無理やり分け
      た部屋だし、どちらも一部屋にしては狭いから。
      でもRoomCは分けておいてもいいと思う。暖房効率も悪いし、分か
      れた部屋があった方がいいと思う。
プラン3:玄関から廊下は、S社の提案してくれた、「ドアの内開き」にすれば、
      快適に廊下を歩けるからいいかな。
      と思っている。

悩みが増えた。
ありがたい悩みと考えるべきなのだろうな。
一応私たちなりに「快適な生活」を出来るように、前からずっと計画を練って、すぐ引越しできるように考えていたんだけどな。
どうしようか・・・・・。
「自分たちで決める」ということは許されないのであろうか。
でも家に来るたびにいろいろ言われるのは嫌だしなー。
キッチンを移す案は、提案されなければ思いつかなかったからな。
お金に余裕がある人の、自由な発想とはすごいものだ。

いよいよ見積もり③(T社)

二人の男の人が来た。
ここの業者の見積もりの取り方は、こちらの意見を聞いていくタイプ。
きちんと聞いてくれるし、受け答えもしっかりしている。好印象。
業者の人の知識をいろいろ聞く機会があまりなかったから(自分の知識が増えちゃったから、あまり質問できなかった・・・)、その点では比較できなかったけど。

一通りこちらの意見を言って一周りしたところに「図面をコピーさせてください。」と早い時期に言われたので図面を渡した。
図面をコピーして、それに書き込んでいっていた。
確かに、図面見ながらやった方が、正確だし、早いよなー。

そして、見積もりの前に、現時点の図面を起こしてくれるらしい。
ちょっといろいろあり、他の2社の時に出てこなかった大幅変更プランがあったので、そのせいで図面を書いてくれることになったのだと思うけど。
とはいえ、「20-30分測定させてください」と言われてから、2時間くらい測定していた気がする。
寒くて見ていなかったけど、きっと丁寧に測定してくれていたのだと思う。
図面を起こして、プランを作って2週間くらいでもう一度打ち合わせをしましょうということになった。

いよいよ見積もり②(S社)

3人の人が来た。
二級建築士(リフォーム簿で話を聞いた女性)、現場の人、建築士さんの助手の女性の3人。
最終的に各部屋で起こったことをまとめて記載する(メモ代わりでもあり、向こうからどういう提案があったかわかりやすいかなぁと思ったので)。

このリフォーム会社の見積もりの取り方。建築士が提案し、現場の人に出来るかどうかのコメントを求め、助手の人がメモするというやり方でした。「人の動線を考えてくれる」、「現場の人がいるので、家の状態をきちんと見てくれる(壁をドンドンとたたいて状態をチェックしたり)」、「気づかなかった部分なども向こうから提案をどんどん出してくれる」と、とにかく積極的に考えてくれる感じがした。
でも予算がどんなことになるやら・・・・、心配。
まあ、建築士さんは、全部予算を出して、予算に合わせて削っていきましょう、という考えであるので、まあ怖いけど見積もりを待とう。

〔洗面所・風呂〕
提案したこと
・ システムバスにしたいということ
・ トイレの壁の一部が気になる
・ 洗濯機の置くスペースをきれいにしたい
提案されたこと
・ システムバスはいいですね。窓枠も使えます。家は水周りから痛むから、変えた方が良いと思う。
・ トイレの壁は、風呂との間にスペースがあるから、収納にもできます。とにかくもう少しきちんとしましょう。
・ 洗濯機の置くスペース、この大きな二枚扉邪魔ですし、重いし、いらないのではないのですか?洗面所はプライベートスペースですから、特に隠す必要もないし、扉があるとにおいがこもりますし。タイルをはがして周囲のクロスと同じにすることもできます。もし扉をつけたいのなら、4枚の扉にし、どちらからも開くようにしたほうがいい。

〔Room C〕
提案したこと

・ フローリングにしたい。
・ クロスを変えたい
・ 南側の窓を二重サッシにしたい。内側はすりガラス
提案されたこと
・ 提案されたことはしましょう
・ 扉が外開きだと廊下がふさがるから、内開きにした方がいい。枠の木を少し取って、蝶つがいを付け直せば出来ますね。
・ 照明の場所が部屋の真ん中にあった方が明るくなっていいと思う

〔Room A〕
提案したこと
・ 床下から臭いがくるから、床下を見て欲しい
・ 照明を変えたい
・ ドアを二重サッシにして、網戸をつけたい。開かなくてもいい。
提案されたこと
・ ここも外開きのドアだが、これも廊下をふさぐので、内開きにした方がいい
・ 床下はすぐにコンクリートだから、臭いが上がることは考えにくい。エアコンのドレーンはどこでしょう?そこの臭い止めがついていないから、下から臭いが上がってくるのかもしれませんね。クロスを張り替える時にチェックできます。
・ インナーサッシにしましょう。ただ、窓が開けられないと全然掃除できないので、普段開けないけど、たまに開けられる様な窓にしましょう
・ なぜここの収納はこんなに細かく区切るのでしょうか・・・・

〔Room B〕
提案したこと
・ 二重サッシにしたい。網戸つけたい。
・ 照明変えたい
・ ベランダに出られるドアは開けられない様な二重サッシにしたい。
・ 予算があれば、フローリングを変えたい
・ ドアのストッパーがぐらぐらしているから直したい
提案されたこと
・ 二重サッシじゃ既存の開き窓よりも、かぶせ式(既存の窓枠の内側に新たに枠を作って新たなレールと窓を入れるタイプ)にすることで、ひきちがいの窓にも出来るし、網戸も付けられる。南側の出窓はすりガラスのインナーサッシで。
・ フローリングの上に薄いフローリング貼れますよ。
・ ドアのストッパーは引っ掛けられないと開けっ放しにもできませんから、引っ掛けるところをつけましょう。

〔階段〕
提案したこと

・ クロスを張り替えたい。壁に段差があってクロスのつなぎ目が目立つから直したい。
・ 階段の手すりが疎で危ないので壁っぽく覆いたい
提案されたこと
・ 段差は壁紙の下のプレートがちゃんと止められていなからつなぎ目が目立ってきてしまう。特に3階から光が入るから特に目だってしまうのでしょう。クロスをはがした時にチェックします
・ 階段の手すりは、既存の手すりを利用して壁にしましょう。

〔キッチン〕
提案したこと

・ 270のI型のシステムキッチンにしたい。
・ 幅が3mあって30cmあまるから、南側に寄せたい
・ キッチンの背中側の棚をとりたい
・ 両面魚焼きグリルにしたい
提案されたこと
・ 270のI型で充分広いから、削っていいですよね
・ 南側に寄せるよりも、南側を削って、ダイニングからの壁とまっすぐになるようにしましょう。すっきりしますよ。
・ 背中側の壁の棚をはずすと、壁の張り出しが目立つし、邪魔ですよね。この張りは構造上こんなに出ている必要はないと思いますから、上の方まで削った方が、広く見えますよ。
・ キッチンに入る所の扉は内開きだと動線を考えると邪魔です。キッチンの右手に動く時もドアが邪魔だし、開けっ放しにしてもドアは邪魔になるから、気持ち悪いですよね。キッチンと廊下の間の壁の中に引き戸を入れられますよ。それなら、開けっ放しでも邪魔にならないし。

〔リビングダイニング〕
提案したこと
・ 一部床暖房にしたい
・ 二重サッシにしたい。網戸をつけたい。
・ 天井の壊れたエアコンを取りたい
・ 鏡が邪魔なので、どうにかしたい。
・ テレビ台を撤去したい
提案されたこと
・ ダイニングの段はフラットに出来ますよ。なぜ、段にしたのでしょう?リビングダイニングをフラットにつなげましょう。テレビ台もいりませんね。
・ 二重サッシもインナーサッシかペアガラスに入れ替えるかだけど、2回開けないと外に出れないのが気になると言うことならインナーサッシはやめて、さらにペアガラスにするとガラスが厚くなるので網戸との関係も悪くなるから、かぶせ式にしましょう。少し小さくなるけど、それならば、網戸も解決するし、はじめからペアガラスに出来ます
・ 天井のエアコン取った所は少し段をつけて飾りっぽくしましょうか。でもここを変えるとすると恐らく天井全体を変えた方がいい。特に、いらない照明や(スピーカーの)プレートを少し整理する意味でも、天井は貼り変えるときれいにすっきりできます。照明器具は、15年くらい経つと劣化して、電球替えても以前の明るさにはならないから、照明は変えた方がいい。
・ 鏡は取りましょう。その後ろの収納棚の枠を少しはずして、もう少しクロスとの色あいを考えた色に塗ればいいと思います。
・ クロスを変えると、ドア枠とか、つなぎ目の木の部分も全部塗りなおさないと、古さが違って目立つからクロスを変えるのと木の部分を塗るのはセットに考えた方がいい。
・ この収納部分も塗りなおしましょう

結局、今度は設備の人、電気の人ともう一度見てから、システムキッチンやシステムバスを含めた相談をすることになりました。
図面をコピーし、各部屋の写真をとり(たくさん撮っていた)、簡単な寸法を測って帰っていった。
2時間40分かかりました。

いよいよ見積もり①(Y社)

背広のお兄さんがカタログなどをたくさん持ってバイクで来た。
まずは、ざっと部屋の中を見て、いろいろ我々の注文を伝えながら回った。
質問に対しては答えてくれる。
ただ、向こうからの提案はあまりなかったかなあ。

その後床材のサンプルなどを見ながら、床、クロス、システムキッチン、システムバスのグレードを決めていった。システムキッチン、システムバスに関しては以前にショールームに行った時の見積もりがあるので、それを見せた。
床暖房は、電気の方が、使用時間が短くて狭い範囲であれば安いし、設置しやすいという提案をしてくれた。
床材は値段が高くなるとツルツル感が増し、強度が増す。いいものはいい!って感じ。

そのあと、そのお兄さんは一人で寸法を測り、自分で白い紙に寸法を書き図面ぽいものを書いて帰った。図面の有無などはまったく聞かれなかったなあ。

正味3時間20分くらいかかりました。
今度サッシの関係の人ともう一度伺いたいと言われた。
出来るところまでの見積もりを1週間くらいで出してくれるらしい、早いなー。
でも現場の話とか一人で把握できてるのかな、図面も見ずに。
まあざっくり見積もり・プラン提案なんだろうな。

2008年12月12日金曜日

悲願の明け渡し!

ついにこの日がやってきたのです。
1年と2ヶ月余り待ちました。

借主が立ち退き、やっと部屋の中を確認できるようになった。


入室する前は、しっちゃかめっちゃかにされていたらどうしようと不安だったけど、意外や意外、まったく綺麗にされていた。
2階のクロスは剥がれかけているものの、ペットや小さい子供が居たわりにはキレイ。
正直、ホッとした。


中に入って驚いたのは、2階の間取りが図面とまったく異なっていたこと。図面上はトイレと連通した風呂や、やたら広い居室が一部屋だったのに、風呂とトイレは別になっていて、居室も3部屋に分かれていた。

3階も、図面上は「アトリエ」と称していた部屋がなくなっていて、一部屋に。窓が図面よりも小さくなっていた。キッチンは5年前に入れ替えたばかりということで使えなくもない。ただ、新生活を始めるためには極力新しくしたいという気持ちも強い。ラッキーなことに給湯器は新しい(2年もの)になっていた。


玄関のカギが電磁錠なのだが、5本あるはずのところ4本しかそろってない。借主の話では仲介した不動産屋が持っていると思われるとのこと。どの道換えるつもりだから関係ないけど。電磁錠のためにブレーカを落とせないのがやや不便。住みはじめてしまえばブレーカを落とすことはないのだけど、リフォームが始まるまで電気入れっぱなしになるのか…


実物を見たので、リフォームでやりたいことが更に増えた。予算の限りはあるが夢は膨らむばかりである。

2008年12月10日水曜日

電気壊れてなかった・・・。

脱衣所の電気がつかなくなった。
エコの電球で、長持ちなはずなのに、1年も持たないってことはないだろうと思ったし、
他の電球も含めて試して駄目だった、はずだったのに・・・・・・・・。

電気屋さんに来てもらった。
電球がとりあえず見つからず、じゃあ、これをといって洗面所についていた普通の電球をつけてみた。

ついた・・・・・・。
あれ?

他のエコ電球も試してみた。
ついた。

電気屋さんの話によると、エコの電球は、カバーがあると熱がこもって駄目になるよ、と。
でも、うちにあった電球、カバーついていても大丈夫なタイプだったんだけど。
でも電球が大きくて、カバーに当たってしまっていたのが原因かも。
脱衣所だし、カバーかけないと危ないよ、と言われたけど、とりあえずカバーをはずしておくことにした。
新しく小さいタイプの電球が出たらしいから、それを買うかなあ。
それとも普通の電球でもいいんだけど。

ここにきて、まだ陰謀が。東京ガスめ!

なにかの陰謀か?
東京ガスどういうことなんだ!!

信じられないことが起きた。
昨日は、夜からすごい雨が降っていた。
夜いつもの通り、職場⇒買い物からあわてて帰ってきて、傘を持っていない旦那ちゃんを駅まで迎えに行った。
二人で、帰ってきて、遅くなってしまったから、急いで夕飯の準備をしようとガスを付けた。

あれっ?ガスが出ない・・・。
火花はでるけど、ガスが出ない。
お湯も出ない。
まさか・・・・・・・・・。

予想通り、明日隣の家族が引越しということだったが、今日ガスを止めて引越ししたようだ。
恐らく、間違えてうちのガスが止められてしまったのだろう。
なぜ、こんなことが起こるのか。
しかもこんな大雨の日に。

旦那ちゃんがライトを持って外のガスの元栓を探し、いろいろやってみたが結局駄目だった。
ガスメーターが3つ並んでいるが、ガスやさんは、「えいっ、やー」で3つのうち止めるガスメーターを決めたのだろうか・・・・・・。

はーぁ(-_-;)。
おなかは空いたし、腹立たしいし、結局あきらめて外食することにした。
お気に入りの赤提灯に行くことにし、その通り道にある小さな銭湯も開いていたら帰りに入ろうと、お風呂道具を持って焼き鳥屋さんに雨の中出かけた。
銭湯は、11月末をもって休業、さらに苛立ちながら、焼き鳥屋に行った。

焼き鳥屋では、
何でこんなことになるのか?
なにかの陰謀なのか?
厄のせいなのか?
などなど文句ばっかり言いながら、飲んで食べた。
結局、お腹がいっぱいになったら、少しは落ち着いたけど。

お風呂も入れず、そのまま就寝。

おかげで今日は午前半休を取って、東京ガスを呼び出さねばならない。
どうして確認をせずに止めるのか、どういうことなのか、と文句を言わねばならない。
ガスパッチョのくまでもくれないかなあ。
せっかくの午前半休だし、ごみだしをして、昨日来た野菜を片付け、買ったものを冷凍し、洗濯して9時を待とう。そして出来れば10時開店の電気屋さんに連絡が取れたら、脱衣所の電気のソケットを直してもらおうかな。

今日、明日の引越し・廃棄が終われば、落ち着いた生活が出来るのだろうか。
あまりにも“忍”の日々が長くて、未だ疑心暗鬼。
まだまだなんかあるんじゃないか・・・。
いやいや、大丈夫!!
だといいんだけど。

2008年12月5日金曜日

SECOM入ってますか?

数日前、帰り道に警官が二人警棒を持って道の端に立って見張っていた。
自転車でパトロールしているのはよく見るが、自転車をおもむろに止めて警棒を持たれると、「なにかあったの?」と思ってしまう。

昨日、インターフォンに知らない2人組の男の人が映っていた。
宅急便の人でもないし、新聞屋さんでもない。
あまり顔が映っておらず、しかもかがむ様なしぐさが映ってた(録画像で)。
いわゆる“あやしい男達”である。
うちは家を空ける時間が長く、心配だから、玄関の鍵もピッキング出来ない鍵にしているし、窓も2重鍵にしてる。
だから大丈夫だとは思うが、やっぱり怖い。

「SECOM入ってますか?」の宣伝文句が頭に浮かぶ。
引っ越ししたらSECOM入ろうかなあ。
安心をお金で買えるなら。

2008年12月3日水曜日

身体が弱ってる!?

どうしてこんなに体調が悪いのか。
夕飯に食べたイワシの開きにやられたらしい。
大根おろしをつけて食べたけど、それ以上に脂っぽかった。
寝る前から胸やけしていたが、結局夜中にもどした。
あと明け方と次の日の午前中にも。
結局一日病欠。

基本的には消化器系には自信があったのに・・・。
今まで休んだことほとんど無いのに、この一年で何回病欠しただろうか・・・。
厄のせいなのか、なんなのか。