今まで、そんなに風邪をひいたり、体長を壊したりする二人ではないのに、この家に引っ越してきてから、旦那はすでに3回(風邪気味を含む)、わたしも今回風邪をひいた(そして、生理痛の悪化は違う要因もあるけど、格段に辛くなった)。
家のせいではないのかもしれないけど、野菜とかいっぱい食べて、休みものんびり過ごして、予防しているつもりなのに、なぜか弱っている。
考えられること
1) 風呂場が寒いから
2) 寝室が寒いから
3) 居間が寒いから
4) 野菜中心だから体にいいつもりだけど、総カロリーは減っている!?
5) わたしが通勤ラッシュを避けるため朝早くバタバタと出て行くから、体のリズムがくるっている?
そのくらいだろうか・・・。
整理してみると、つまり「寒い!」ってことなのか。
それなら春になれば大丈夫なのかなあ。
やはり一軒家というのは、マンションと比較し、窓が多くて大きいし、部屋も広いから、寒いんだろうな。
本引っ越しのリフォーム、防寒対策を考えないと、毎年秋冬に風邪をひいてしまうことが予想される。
カモーン、床暖房。
カモーン、お風呂の暖房。
って予算的に厳しいな・・・。
しかも、それがなければ健康的に過ごせないなんて、現代人って弱っている!?
2008年2月29日金曜日
2008年2月27日水曜日
駐車場の往く末
本引越し後のことを、少し考える。
購入した、本来住むはずの物件は1F部分が貸し店舗になっている。いま入居しているテナントさんはどうやらあまり儲かってない模様。もうすぐ契約の更新期を迎えるが、もしかしたら近いうちに出て行ってしまうかもしれない。次にすぐテナントが見つかるかは不明。商店としては大通りや商店街に面さず、立地的に少し不利だし、事務所としてはやや使いづらい部屋割りや設備。
もし事務所として貸し出すなら、今時LANでも備えてやらないと話にならないかもしれない。家賃収入のロスを考えると遊ばせておくのはかなりもったいないから、どうにか活用したい。
また、敷地内には駐車場があるが、こちらは前面の道路拡張に合わせて使えなくなる予定。道路拡張は、まぁ、すぐのことではない、それこそ10年~20年は先のことと思われる。しかし、いつかは駐車場が使えなくなることも事実で、そうなったらどこかに駐車場を借りなければならない。
両方を同時に解決するためには、まず1F店舗部分を潰して屋内駐車スペースとする。ここに自分の車を置く。シャッターもつけられればこの上ない。
前面の駐車場になっている土地は、道路拡張まで貸し駐車場とする。店舗より賃料は低くなるが、需要はあるようなのでコンスタントに契約してもらえる(稼働率が高まる)可能性が大きい。また、メンテナンスの面でも楽になる。なにより、道路拡張の際の対応が簡単になるということだ。
この案、どうだろうか。
購入した、本来住むはずの物件は1F部分が貸し店舗になっている。いま入居しているテナントさんはどうやらあまり儲かってない模様。もうすぐ契約の更新期を迎えるが、もしかしたら近いうちに出て行ってしまうかもしれない。次にすぐテナントが見つかるかは不明。商店としては大通りや商店街に面さず、立地的に少し不利だし、事務所としてはやや使いづらい部屋割りや設備。
もし事務所として貸し出すなら、今時LANでも備えてやらないと話にならないかもしれない。家賃収入のロスを考えると遊ばせておくのはかなりもったいないから、どうにか活用したい。
また、敷地内には駐車場があるが、こちらは前面の道路拡張に合わせて使えなくなる予定。道路拡張は、まぁ、すぐのことではない、それこそ10年~20年は先のことと思われる。しかし、いつかは駐車場が使えなくなることも事実で、そうなったらどこかに駐車場を借りなければならない。
両方を同時に解決するためには、まず1F店舗部分を潰して屋内駐車スペースとする。ここに自分の車を置く。シャッターもつけられればこの上ない。
前面の駐車場になっている土地は、道路拡張まで貸し駐車場とする。店舗より賃料は低くなるが、需要はあるようなのでコンスタントに契約してもらえる(稼働率が高まる)可能性が大きい。また、メンテナンスの面でも楽になる。なにより、道路拡張の際の対応が簡単になるということだ。
この案、どうだろうか。
朝8:30の怪
朝8時半ごろに、洗面所に立つとどこからともなくお経(念仏?)が聞こえてくる。
初めて聞いたのは、1Fの商店のおやじさんが亡くなった日のこと。
それだけにちょっとゾッとした。
そして、今日は3Fのトイレでも同じ時間帯にお経を耳にした。
朝だから(?)いまは恐怖感とかは覚えないけど、男性の低い声でお経が聞こえるとちょっと不気味。
トイレも洗面所も遮蔽物が多くて、声の発生源が突き止められないのもまた不安をあおる。
どちらも住居の西側に面していて、お隣さんとの距離も近いので、おそらくお隣さんだと思う。
しかし、近いとはいえ、建物の間のスペースと壁を通って聞こえるって、そこらのお坊さんより声量があるってこと?
初めて聞いたのは、1Fの商店のおやじさんが亡くなった日のこと。
それだけにちょっとゾッとした。
そして、今日は3Fのトイレでも同じ時間帯にお経を耳にした。
朝だから(?)いまは恐怖感とかは覚えないけど、男性の低い声でお経が聞こえるとちょっと不気味。
トイレも洗面所も遮蔽物が多くて、声の発生源が突き止められないのもまた不安をあおる。
どちらも住居の西側に面していて、お隣さんとの距離も近いので、おそらくお隣さんだと思う。
しかし、近いとはいえ、建物の間のスペースと壁を通って聞こえるって、そこらのお坊さんより声量があるってこと?
2008年2月25日月曜日
2008年2月19日火曜日
2008年2月17日日曜日
押しに弱い・・・。
近所の商店街で買い物をし、玄関で荷物を降ろしたとたん、「ピンポーン」と家のチャイムが鳴った。靴を脱いでインターホンに行くのも手間だし、居留守も使えないし、結局、ドアを開けてしまった・・・。
スーツを着たおじさんが、包みをもって立っていた。「町内会のものですが、お引越しされて来らということで、ご挨拶に・・・」と始まったから、てっきり回覧板を回してくれるおじさんかと思い、「こちらもご挨拶しませんで、わざわざすみません。」などと、会話を交わしていたら・・・、
新聞の売り込みの人だった。確かに近所の人らしいのだけど。
「3ヶ月でいいから、お願い出来ないでしょうか?」
「近所のお店の広告も入りますし。」
「今なら1万円相当のプレゼントを差し上げます。」
などと言われ、確かに広告見たいなー、とか新聞最近読んでないなー、と思ってしまったのが、すでに負けだった。
でも一人で契約を決めると怒られるから、渋っていたら、
「孫が5人もいて大変なんです。机を買ってくれ、マウンテンバイクを買ってくれ、って言われて大変なんですよ。」とか、
「今日本社の人間が来ていて、5時までに11人契約しないといけないんです。」
とか、いろいろ話をされた・・・、さらに引っ込みがつかない状態に。
プレゼントとかはどうでもよかったんだけど、結局3ヶ月契約することになった・・・。
もらったもの:発泡酒の詰め合わせ、デパートのカタログギフト、エコナの油セット、動物園の入場券。
旦那ちゃんにメールで報告したら、電話が来た。
新聞を断れなかったのはしょうがないけど、まずドアを開けちゃう所を叱られた。
新聞の人だったからよかったけど、「インターホンを押す奴は、泥棒と思え!」って。
確かに先週も、電気の人が来たとき、インターホンで長い説明をさせるのかわいそうだなあと思って、途中までインターホンで話してたけど、結局ドアを開けてしまった。
私、社会の中で、無事生き抜いていけるのかなあ?
危なっかしいなあ・・・。気をつけよう。
スーツを着たおじさんが、包みをもって立っていた。「町内会のものですが、お引越しされて来らということで、ご挨拶に・・・」と始まったから、てっきり回覧板を回してくれるおじさんかと思い、「こちらもご挨拶しませんで、わざわざすみません。」などと、会話を交わしていたら・・・、
新聞の売り込みの人だった。確かに近所の人らしいのだけど。
「3ヶ月でいいから、お願い出来ないでしょうか?」
「近所のお店の広告も入りますし。」
「今なら1万円相当のプレゼントを差し上げます。」
などと言われ、確かに広告見たいなー、とか新聞最近読んでないなー、と思ってしまったのが、すでに負けだった。
でも一人で契約を決めると怒られるから、渋っていたら、
「孫が5人もいて大変なんです。机を買ってくれ、マウンテンバイクを買ってくれ、って言われて大変なんですよ。」とか、
「今日本社の人間が来ていて、5時までに11人契約しないといけないんです。」
とか、いろいろ話をされた・・・、さらに引っ込みがつかない状態に。
プレゼントとかはどうでもよかったんだけど、結局3ヶ月契約することになった・・・。
もらったもの:発泡酒の詰め合わせ、デパートのカタログギフト、エコナの油セット、動物園の入場券。
旦那ちゃんにメールで報告したら、電話が来た。
新聞を断れなかったのはしょうがないけど、まずドアを開けちゃう所を叱られた。
新聞の人だったからよかったけど、「インターホンを押す奴は、泥棒と思え!」って。
確かに先週も、電気の人が来たとき、インターホンで長い説明をさせるのかわいそうだなあと思って、途中までインターホンで話してたけど、結局ドアを開けてしまった。
私、社会の中で、無事生き抜いていけるのかなあ?
危なっかしいなあ・・・。気をつけよう。
2008年2月9日土曜日
噂の〇〇隊長

うちにも少し前だけど、ちょっと前にかなり噂になった〇〇隊長がやってきた。
DVDのセットだと高いけど、英語版のしかもBasicだけだから、3000円台で購入できた。
せっかくの一軒家だから、少しくらいどたばたうるさくても大丈夫!? なはずなんだけど、隣の家の階段の登り降りの音は、結構聞こえるからな。
DVDのセットだと高いけど、英語版のしかもBasicだけだから、3000円台で購入できた。
せっかくの一軒家だから、少しくらいどたばたうるさくても大丈夫!? なはずなんだけど、隣の家の階段の登り降りの音は、結構聞こえるからな。
やはり二世帯でも一個の建物だから、壁の向こうはすぐ隣のうち。
最低限の気は使わないと。
やはり、普段体を動かしていないから、Basicでも充分つらい・・・。
しかも、「隊長が励ましたり、説教したりするからがんばれる!」とかテレビで行っていた人いた気がするけど、なにせ英語版だから、〇〇隊長が何言っているのだか、長い文章だと聞き取れない・・・。英語の聞き取り練習にもなるかもしれないけど、旦那も途中でへばっているし、もちろん自分もよろよろだから、聞き取りどころではないのが現状。
でも最後の手をつないで「ビクトリー」をやるために、それだけのためにがんばれてしまうのが、あのエクササイズの不思議なところ。(やったことがある人はわかるはず!)
やはり、普段体を動かしていないから、Basicでも充分つらい・・・。
しかも、「隊長が励ましたり、説教したりするからがんばれる!」とかテレビで行っていた人いた気がするけど、なにせ英語版だから、〇〇隊長が何言っているのだか、長い文章だと聞き取れない・・・。英語の聞き取り練習にもなるかもしれないけど、旦那も途中でへばっているし、もちろん自分もよろよろだから、聞き取りどころではないのが現状。
でも最後の手をつないで「ビクトリー」をやるために、それだけのためにがんばれてしまうのが、あのエクササイズの不思議なところ。(やったことがある人はわかるはず!)
2008年2月8日金曜日
茶碗まっ二つ
陶芸が趣味の母のお手製茶碗が、食器棚の整理中に落下…あえなく無残な姿に。
長年愛用してきただけになんか寂しい感じがする。
備え付けの食器棚の位置が高く、また容量が小さいため、結構重いものが上のほうにあったりする。女性の中では背は低くないほうのうちの奥さんでも上から二段はほとんど届かない。
前使っていた食器棚があるんだけど、大きくて、仮住まいなのに運び入れるのが面倒で、今は倉庫にある。今のキッチンだとそのレイアウトも難しいので仕方がないのだが。
備え付けの食器乾燥機もあるのでそれを使えばいい話なのだが(実際、食器棚よりもこっちのほうが容量が大きかったりする)、以前にどういう風に使われていたのかわからないとなかなか使えないものだ。本引越しの際のリフォームは食器の取り出しに十分配慮したいな。
2008年2月6日水曜日
おいしいお米をいただきました
すっかり主夫な今日この頃の俺。
さて、このほど義母からお米をいただきました。5kg3,600円超?のブランド米です。
米袋の表書き(商品名)は「こしひかり」。
高いようなので魚沼産かと思い産地を確認すると、100%コシヒカリではなく新潟産コシヒカリと聞きなれない品種(福島産)の50:50のブレンド米。
ブランド米ってすぐ魚沼産コシヒカリを連想しちゃう自分は、こんなわけわからない米がなんで高いんじゃ?と思ってしまうのですが、よくよく調べてみるとこの福島産のお米もやはりブランド米でした。
品種名:シルキーパール
…2001年開発された新種のお米。どおりで聞きなれないと思った。
低アミロースで、冷えても粘り気がありお弁当に好適。
同じく低アミロースで最近人気の高いシルキークィーンの東北版だそうな。
で、実際食べてみると、これがまたおいしい!
これまで1,900円もしないような安米を食べてた我が家では、その歴然たる差に感動。
おかずがなくともごはんお代わりできそうな勢いです。
しかしながら、自分では買えないな。
さて、このほど義母からお米をいただきました。5kg3,600円超?のブランド米です。
米袋の表書き(商品名)は「こしひかり」。
高いようなので魚沼産かと思い産地を確認すると、100%コシヒカリではなく新潟産コシヒカリと聞きなれない品種(福島産)の50:50のブレンド米。
ブランド米ってすぐ魚沼産コシヒカリを連想しちゃう自分は、こんなわけわからない米がなんで高いんじゃ?と思ってしまうのですが、よくよく調べてみるとこの福島産のお米もやはりブランド米でした。
品種名:シルキーパール
…2001年開発された新種のお米。どおりで聞きなれないと思った。
低アミロースで、冷えても粘り気がありお弁当に好適。
同じく低アミロースで最近人気の高いシルキークィーンの東北版だそうな。
で、実際食べてみると、これがまたおいしい!
これまで1,900円もしないような安米を食べてた我が家では、その歴然たる差に感動。
おかずがなくともごはんお代わりできそうな勢いです。
しかしながら、自分では買えないな。
2008年2月3日日曜日
白黒の銀世界♪
2008年2月2日土曜日
ごみ出し
うちの前がごみ集積所ということもあって、最近ごみの日…特に可燃ごみの日は収集の後、集積所の掃除をしている。必ずと言っていいほどカラスやネコに荒らされて、生ごみなどが散らばっているからだ。
まだ冬だし、うちの前といっても駐車場の一角なので神経質になるほどではないのだけど、これが夏になったらどうなるのだろうと心配になる。
また、ごみ出しのマナーがなっていないのも気になる。
うちの前に出される量の三分の一ぐらいが前日の夕方から夜にかけて出されている。
ごみは自治体(区)が委託している清掃業者が回収しているのだけど、これがチョ~遅い。ほとんど昼前。
当然ながら、カラスやネコのいい朝ごはんになっていて、荒れるのは必至。
本当は、集積所になっている家の人の気持ちにもなってくれるとありがたいんだけどね。
他人の痛みはワカラナイのが人の性ってもんだろうからね。
まだ冬だし、うちの前といっても駐車場の一角なので神経質になるほどではないのだけど、これが夏になったらどうなるのだろうと心配になる。
また、ごみ出しのマナーがなっていないのも気になる。
うちの前に出される量の三分の一ぐらいが前日の夕方から夜にかけて出されている。
ごみは自治体(区)が委託している清掃業者が回収しているのだけど、これがチョ~遅い。ほとんど昼前。
当然ながら、カラスやネコのいい朝ごはんになっていて、荒れるのは必至。
本当は、集積所になっている家の人の気持ちにもなってくれるとありがたいんだけどね。
他人の痛みはワカラナイのが人の性ってもんだろうからね。
2008年2月1日金曜日
通勤ルート開拓
引っ越して会社が自転車通勤圏内となり、これまで近道を模索してきた。
1か月目で、クルマの交通量が少なくてわりとスピードの出せるルートを発見。
家と会社の間に鉄道が通っていて、このルートは鉄道の高架下を通るので踏切待ちのロスがないのも利点だった。
しかし逆に幹線道路を二度もまたがないとならず、信号待ちのタイミングによってはロスが大きくなることがあった。
2ヶ月目を迎えて、定着しつつあったそのルートを捨て、新たなルート開拓を開始。
今回発見したルートは、踏切を通過するものの、タイミングさえよければ会社まで最短距離で行けることがわかった。
時間にして2~3分の短縮。
また家にいる時間が長くなっちゃうなぁ~
1か月目で、クルマの交通量が少なくてわりとスピードの出せるルートを発見。
家と会社の間に鉄道が通っていて、このルートは鉄道の高架下を通るので踏切待ちのロスがないのも利点だった。
しかし逆に幹線道路を二度もまたがないとならず、信号待ちのタイミングによってはロスが大きくなることがあった。
2ヶ月目を迎えて、定着しつつあったそのルートを捨て、新たなルート開拓を開始。
今回発見したルートは、踏切を通過するものの、タイミングさえよければ会社まで最短距離で行けることがわかった。
時間にして2~3分の短縮。
また家にいる時間が長くなっちゃうなぁ~
登録:
投稿 (Atom)