2008年1月31日木曜日

電気・ガス値上げ

2008/01/30-19:41 電気・ガス料金、大幅値上げ=原油高騰で7社が過去最大-4~6月(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008013001018

電力・ガス各社が4月~6月の料金を値上げだって。
ただでさえこれまで以上に電気代・ガス代がかかっているのに!

早く暖かい季節にならないかなぁ…

2008年1月30日水曜日

自由落下を楽しむ2号

2号ちゃんが、自由落下を楽しんでいた。
よいしょ、よいしょと水面まで壁をのぼっていると思ったら・・・・・・・・。
あーれー、と落ちていった。
そのまま底に着地すると思ったのに、あれれれれれ、浮いてきた。

大地宅配

再開した大地宅配から野菜と大豆製品が届いた。
大根、人参、ブロッコリー、ベビーリーフ、ごぼう、レタス、長ネギ、りんご、木綿豆腐、ゆば三昧、すくい豆腐が届いた。
これからは計画的に調理して、おいしいうちに食べきらないと。
さっそく一部が食卓に並んだ。
レタスはシャキシャキだったし、ベビーリーフもおいしかった。

今回の課題は、ごぼう。
実は宅配が来る前に、近くの八百屋さんでごぼうを買ってしまった。
そこで、前に銀座のレストランで飲んだ「ごぼうのポタージュ」がおいしかったので、今度時間がある時、チャレンジするつもりです。

野菜たちは、本当は湯がくなどの調理をして冷凍したほうが、おいしいまま保存できるのだけど、なにせ「仮住まい」用の小さな冷蔵庫だから、冷凍庫、小さいんだよね。

2008年1月29日火曜日

タニシの本名

ゴールデンアップルスネイルっていうんだって。
意外とおいしそうな名前だった。

2008年1月22日火曜日

1号,気分は上々!

水槽を掃除したら、1号が珍しく活発になった。

2008年1月21日月曜日

「大地」再開

このところ、商店街の八百屋で買った野菜があまりおいしくないのが気にかかる。
まぁ、安いのを選んで買っているのだから仕方がないのかもしれないけど。

前住んでいたところで、大地宅配をお願いしていたから、そのせいでもあるのだけど、
どうも気になるので、結局大地宅配を再開することにした。

今は冷蔵庫が小さいから、定期的に来る野菜をどう保存するかがこれからの課題だなぁ

2008年1月20日日曜日

鳥害

家の前の駐車場に停めてあるうちのクルマの上に、鳥のフンが2滴も落下していた。
すごいショック…。

今までほとんど屋根付き駐車場だったから、鳥のフンが着いたのは今のクルマで初めてかもなぁ。

平日はほとんど乗らないし、週末の利用も減ってきたから、ボディ・カバーを購入。
ちょっとめんどくさいけど、洗車回数も減って経済的かも。

室温9°C

マジ、寒いッス…リビングの室温計が、天井付近なのに9°Cを指している。

さすがに屋内でこれだけ気温が低いと、過ごすのがつらい。
迷わずエアンコンのスイッチをON!

今月の電気代が怖いな~

2008年1月19日土曜日

金魚のフン
















うちの金魚、クソの切れが悪い。

2008年1月18日金曜日

ネコも丸くなる


ほんと、さみぃ~

2008年1月17日木曜日

バルコニーの照明

バルコニーの照明をよく消し忘れる。

3階のリビングおよびその付近の照明のスイッチは、リビングの一角に集中して1つのパネルにまとまっている。具体的には;
- リビングのダウンライトのON/OFFスイッチ
- 同ダウンライトの光量調整スライドスイッチ
- 3階トイレ前のダウンライト
- ダイニングの照明
- リビングの換気扇
- バルコニーの照明
とかなり多い。当然ながらどのスイッチがどこの、というのが覚えられない。
部屋にいるときはどっかしらが点いているから、バルコニーがONになっていてもそれに気づかない。

さらには、洗濯物を平日の朝干していくと、取り込むのは仕事が終わった後の夕方だから、今の時期はもう暗くなっている。なので、取り込む時はバルコニーの照明を点けるのだけど、夜は部屋の明かりが窓に反射して外でまだ照明がついていることが屋内からは気づきにくい。洗濯物を置いたころには照明のことなどすっかり忘れていて、結局、次の日の夕方に帰宅する際に気づくのである。

寝る前に、すべてのスイッチがOFFになっていることを確認するのを忘れないように。

2008年1月16日水曜日

2号,散歩をする

今朝の2号は水草の中を散歩。


Posted by Picasa

2008年1月15日火曜日

タニシが仲間入り

白いタニシ(正式な名前は忘れた)が2匹、水槽に仲間入り。
大きいほうを1号、小さいほうを2号と名づけました。

買ってきた直後、奥さんがいきなり2匹を冷たい水槽に投入。
そして、どうも元気がない(動かない)タニシたち…。

そりゃ、今まで温かい水で暮らしてんだから、いきなり冷たいうちの水槽にぶっこんじゃ、タニシも縮こまっちゃうよ。

その後しばらくして、2号が移動を始めた!
2号の無事が確認できたものの、1号のほうは一夜明けても活動再開せず。
死んだのか?

…「ナマモノ係失格」と落ち込む奥さん。

はたして、1号は生きていた。
徐々にカッパの置物のほうへ移動し、そこを定位置としたようだ。
1号の生存が確認されて、奥さんの沈んだ心も回復。
めでたし、めでたし。

2008年1月11日金曜日

排煙窓


2Fにはお風呂場と寝室にそれぞれ排煙窓がある。

お風呂場の場合、立ちこめた湯気を一気に追い出すのにとても便利。
だけど、一日開けっ放しにしておくと、どこから舞い込んで来たのか、黒い落ち葉の灰がいっぱいお風呂場に落ちている。

寝室の排煙窓は、網戸もないし、冬は寒いし、開けることは今後もないんじゃないかなぁ。

でも何でこんなゴツイ、事務所チックな排煙窓なんかついてるんだろう?

2008年1月8日火曜日

寝室にカーボン・ヒーターが仲間入り

新しくカーボン・ヒーターを購入した。


寝室は暖房設備がまったくなくて、部屋が北側ということもあり、明け方と夜は結構冷える。
そのせいかどうか知らないけど年初から風邪を引いてしまった。

朝、寒くてなかなかベッドから出られないこともあり、奥さんがカーボン・ヒーターを買ってきてくれた。
立ち上がりが早いし、結構強力なので、寝室で寒いおもいをしなくて済むようになった。

2008年1月4日金曜日

階段のライト

階段の天井が非常に高くて、照明に手が届かない。電球を交換しようにも、床が段状になっているので(ゆえに階段なのだけど)三脚も立てられない。

階段には大きな窓がなく日が差さないし、上下階の往来も頻繁だから、なるべく点けっぱなしにしたかったんだけど…

ここの照明は60W(天井高があるうえに1灯なので40Wだと暗い)なのでとても電力量が心配。手が届かない場所だから、交換の手間も考えれば電球型蛍光灯に切り替えるのがベストなのだが、なんとか手が届かないものか。

2008年1月2日水曜日

ひろび~ろバルコニー

バルコニーがやたら広い。
25㎡ぐらいかな。適当だけど。

夏はバルコニーでバーベキューができるかもね。

謎のダストシュート

引っ越す前から気になってたけど、キッチンの、シンクの前の壁に小さな鉄の扉(?)がある。
おそらくダストシュートの入り口だと思う。
扉を開いて中を覗くと、それはバルコニーにあるロッカーみたいな箱につながっているんだけども、外の扉は錆びついていて開かない。

中が確認できなくて怖いよ~