2008年11月29日土曜日

いざリフォームに向けて始動開始!

まだ、現場も見ることは出来ていないけど、出来ることはやっておきたい。
現場が見れる日からすぐの週末に、リフォーム業者に見てもらって、とりあえず見積もりとプランを決めることとした。
なにせ、今年いっぱいくらいでプランを固めないと、3月に引っ越せないから。

まず、「ホームプロ」にアクセス。
ホームプロは、リフォームしたいことを書き、「見積もり依頼」をすると、勝手にホームプロから最大8社メールが届くというシステムらしい。
日曜日の22時過ぎに「見積もり依頼」をして、まあ次の日の午前中くらいにメールが来るのかな・・・、と思ったら、すぐ来た。数分後には5社が立て続けに来た。そして遅れて3社。
恐らく、ホームプロから登録業者に一斉配信されて、それで早い者勝ちの8社なのか、なんなのかわからないけど、担当者からメールが届く。日曜日の遅い時間なのに、こんなに迅速に返事が来るとは、営業の人って大変なんだなーと思った。

3社で見積もりをする予定なので、3社に絞らなければならない。
しかも、うち1社は、リフォーム博で話を聞いたリフォーム会社にするつもりなので、8社中2社を選ばなければならない。各業者のホームページを見たり、ホームプロの記載を見て、営業所の場所の近さ、規模、お客様評価などを参考にして絞り込んだ。
一社は近くに営業所がある大手。
一社はそれほど近くはないけど、プランがいろいろあって、自然素材とかも扱っているところ。

結局は、一緒に現場を見て、いろいろ話さないとどの業者がいいのかわからないから、その日を楽しみにしよう。

ちなみに、(まだ現場を見ていないからどれほどリフォームするかはわからないけど)資金の規模は結構大型リフォームにあたる様だから、業者さん、いいプラン出してくださいよ。

2008年11月22日土曜日

つまらないことかもしれないけど

トイレのドアに小窓がない。
つまり、中の電気がつけっぱなしかどうか気づけない。
家から帰ってきて、外からトイレの窓から電気がもれていると、「あ、しまった。」と思う。
ドア、別に不具合はないけど、ちょっと気になる。

やはり臭う

冬になって、窓を閉めるせいだろうか、洗面所・脱衣所の部屋が生臭い。
どこから?と思って探すのだけど、どこからこの臭いがくるのか未だわからない。

リフォーム博(窓編)

防寒対策として、二重窓を考えていたので、話を聞いた。

夏、部屋の中に入ってくる熱の70%以上が窓から入ってきて、冬は、部屋の中の熱の50%が窓から逃げてゆく。こりゃ、大変だ!わかってはいたが、部屋の中の温度がこんなにも窓から出入りしていたとは。二重窓には防音効果もある。外がうるさい訳ではなくて、逆に隣が近いから生活音が迷惑にならないようにという意味で。

・東京ガスの断熱性の高い窓
一見普通の一枚の窓ガラスだが、中に空気の層がある。一枚で二重ガラスの効果が得られるのであれば、見かけがスマートでいい。でもガラスの分厚さはそんなにないので、防音効果は無いとのこと。値段は普通のガラスの倍以上だそうだ。

・ TOSTEMの二重ガラス
窓枠の内側に設置。すぐ出来る。サッシは樹脂なので、熱伝導が悪く結露にならない。でも樹脂は少し安っぽく見えるんだよなー。しかし、すぐ出来るし、断熱効果、防音効果両方ある。

現実的には2重窓かな。窓を開けるのに2回開けなきゃならないのが面倒だけどね。

リフォーム博(床暖房編)

東京ガスのブースで聞いた。
まず、「やっぱり、床暖房いいよね~。」が純粋な感想。
施工方法は2つ。
(1) 既存の床の上に取り付ける
⇒工事期間は短く済む。12mm位厚みがあるので、ドアの底辺から床までが12mm以上あれば、段差が減るor 段差が無くなる。ということは、逆にドアが床から近いと、ドアを上げないと駄目ってこと。
(2) 床をはがして取り付ける。
⇒あまり話を聞かなかったけど、工事は大変そうだね。

大きさはいろいろ出来るらしい。台所の足元だけというのもできる。
上に乗せる床材は、薄いベニヤみたいなのをいろんな方向で層構造にしているので、線維がいろいろな方向に走るため、熱でそりにくい。
値段はあまり詳しく聞いていないけど、少しくらい値段が高くても魅力的。
ちなみに、電気の床暖房と比較し、ガスの方が、すぐに温まるという利点があるそうだ。

日経住まいのリフォーム博2008に行ってきました

今日は、2008年日経住まいのリフォーム博(お台場、ビックサイト)に行きました。
まず全体的な感想、学んだことをざっくり書いてから、その後項目別(床暖房編、窓編)にしようと思います。
まず、リフォームの大体の流れから。
(1) 自分たちがやりたいと思うこと、改善したいこと、気になることを全部書き留めておく。(注)
(2) 2-3社見積もりをとる。実際業者さんに現場の測定などしてもらい、話をしている時の印象がいい業者を選ぶ。
(3) 業者を決めたら、信頼していろいろ細かく相談しながら、プランニング、本見積もりをとる。(信頼されると業者さんも頑張ってくれるそうだ)
(4) システムキッチンなどは発注してから1ヶ月くらいかかる。いろいろな材料がそろってから施工開始となる(工事期間が長くなってしまうから、全部そろってから開始となる)

つまり、見積もりとってプランを決めるのに1ヶ月くらい(規模によっては2-3回の週末打ち合わせですむのでもう少し短くて済むかも)。そして、発注。発注後、工事が施工開始は1ヶ月後くらいから。その後工事期間2-4週間かな。
つまり順調に決めても3ヶ月近くはかかってしまうとのこと。
今日話を聞いた人から「まあ、リフォームは半年くらいかけてじっくりやっていきましょう。」くらいのことを言われた。えー、半年も・・・、嫌だ!
大変だ!急がないと、春に引越し出来ない・・・。

(注)何をするのにいくらかかるのか、出来る事なのか出来ない事なのかわからないので、とにかく全部書く。価格も何も考えずに。最低限でプランをしていって、どんどん追加していく方がよくわからなくなるので、いっぱいのプランから予算に合わせて削っていった方がいい。

まとめ:結構思ったより時間がかかる。やっぱり、未だ家の中が見れていないのがかなり痛い・・・。
早く業者に見てもらわなきゃ。年内にはプランを固めて、3月には引越ししたいよー。

2008年11月9日日曜日

リビングで息が白くなる

今年はじめて家の中で息が白くなるのを体験した。
もうすっかり冬。さむい。

一応、室温計は16度を示してるけど、体感としては13度ぐらいかな。

リフォームでは断熱を考えたほうがいいかもな。
リフォームの本では内窓を追加するのを勧めてる。
費用は不明。
内壁に断熱材を入れるのはカンタンにできるのだろうか。
ホームプロで少しチェック。

例1. 木造戸建て13㎡で85万円

例2. RC造戸建て13㎡で187万円
※ただし、コート掛やパソコンラック・可動式の棚・金魚鉢を置くスペースもリビングに作ってる

2008年11月5日水曜日

リフォーム業者を探す

リフォーム業者の検索サイト: ホームプロ
  • 厳しい審査基準
  • 匿名で商談
  • 安心の工事保証
  • 最大8社を比較
  • 比較検討しやすい
  • アドバイス・相談機能
  • 利用者の評価多数
  • 事例・ノウハウ満載
  • 住宅設備の情報も

2008年11月1日土曜日

床暖房

東京ガスのチラシより:

ガス温水床暖房
はやわざ戸建住宅用UWIIIタイプ6畳+IS-0606ARS
  • 施工わずか1~2日
  • 床仕上げ材はバリエーション豊富(フローリング、畳、カーペット)
  • 標準価格485,264円(工事費込み)→特価350,000円
  • 特別価格に含まれているもの:暖房専用熱源機(IS-0606ARS)+据置台+仕上材(スタンダードフローリング化粧シート加工+温水マット等+配管部材セット+リモコン+床暖房リモコン+標準取付費

リフォームにかかるお金の本より:

電気式床暖房12畳(19平方m)施工見積り例
  • 床暖房PTCヒーター/12畳
  • 取付費/200V
  • 電気工事
  • 床断熱工事/既存床に上張り
  • フローリング工事/12畳
  • 合計830,000円

一般的には、
  • 広い面積・長時間使用⇒温水式
  • 小規模面積・朝/夜など短時間使用⇒電気ヒーター式
がそれぞれ向いている。