新宿はショールームの密集地帯。
INAX、サンウエーブ、TOTOには以前にいったけど、今日はYAMAHAに行った。
友達のうちがリフォームした時にYAMAHAにしたと言っていたから。
実は近くにあったクリナップのショールームにもともと行くつもりで新宿に行ったのだけど、予約がいっぱいで、説明+見積もりをしてもらえなかった。だから、YAMAHAも無理かな?と思ったらあっさりOKだった。
やっぱり、クリナップの方がメジャーで人気があるのだろうか。
YAMAHAのお姉さん、とてもテキパキというか、さっぱりどんどん進めるタイプだった。
まず、システムキッチン。
機能その他は特に特徴なし。
いいね!と思ったのは、レンジフード。
どの会社も『お掃除簡単』になっているが、中でもとても掃除が楽そうだった。
フィルターごと食洗機で洗えるらしい。フィルター小さいし、親水加工しているからできるワザ。
すごーい!と思ったのは、シンク。
シンクは人造大理石が標準装備、もちろんキッチントップも人造大理石。
なぜかというと、キッチントップが人造大理石でシンクがステンレスだと境目が出来てそこが汚れるから、全部人造大理石にして境目を無くしたらしい。
ステンレスより傷も汚れも付きにくいから、人造大理石はいいと思っていたけど標準装備ですか。
あらまー、すごい!と思ったのは色の豊富さ。
パネルの色が豊富、豊富。
そして、私の少ないこだわりの一つ、『引き出しの取っ手が出っ張っていない』が追加料金なく、どの色でも取っ手とスライド取っ手が選べる。
他の会社ではあんなに少なかったのに。
いい感触、もちろん値段を見ないとなんとも言えないけど。
続きましてバスルーム。
バスルームは、シンプルな感じ。
バスタブは標準で人造大理石。ここでも標準ですか。
半身浴の出来るバスタブも選べるし、合格点。
壁も高級感があるし、もちろん床も乾きやすいタイプ。
後は値段だな。
あっさりしたお姉さんだったから、一時間もかからず終了。
一週間後の見積もりが楽しみだ。
2008年3月23日日曜日
2008年3月20日木曜日
2008年3月19日水曜日
2008年3月14日金曜日
おさるさんの朝ごはん
うちは、私の方が朝早く出勤するため、旦那が朝ごはんを準備してくれる。
ありがたい、ありがたい。
いつもは、前日残ったご飯か、前日夜タイマーセットしたホームベーカリーで焼いたパン(私がセットします!数年前の誕生日プレゼントなのだ。)、そして、ちょっとしたおかずとかフルーツを用意してくれる。
ある日、ご飯もパンもなかった朝、サツマイモをふかしてくれた。
そして、宅配できたりんご。
りんごは面倒だったらしく、芯はとってあるけど皮付きだった。
「食べよう、食べよう。」といって食卓についた二人。
旦那がボソッと、「おさるさんのご飯みたいでごめんね・・・。」とつぶやいた。
おー、確かに。
ぱっと見、おさるさんのご飯だ。
おさるさん、動物園でおいしそうに食べていたけど、本当においしいんだね。
いつも朝ごはん準備してくれてありがとう。
ありがたい、ありがたい。
いつもは、前日残ったご飯か、前日夜タイマーセットしたホームベーカリーで焼いたパン(私がセットします!数年前の誕生日プレゼントなのだ。)、そして、ちょっとしたおかずとかフルーツを用意してくれる。
ある日、ご飯もパンもなかった朝、サツマイモをふかしてくれた。
そして、宅配できたりんご。
りんごは面倒だったらしく、芯はとってあるけど皮付きだった。
「食べよう、食べよう。」といって食卓についた二人。
旦那がボソッと、「おさるさんのご飯みたいでごめんね・・・。」とつぶやいた。
おー、確かに。
ぱっと見、おさるさんのご飯だ。
おさるさん、動物園でおいしそうに食べていたけど、本当においしいんだね。
いつも朝ごはん準備してくれてありがとう。
2008年3月8日土曜日
これでもか!ホーローづくし
最近、引越し先の下見ができないためか、すっかりリフォームの検討から遠ざかってたけど、ホームセンターでカタログを見たのをきっかけに、タカラスタンダードのショウルームに行ってきた。
YOU風のお姉さんに案内されて、まずはキッチンの紹介を受ける。
これでもか!と言わんばかりにホーロー加工の施されたキッチン。戸棚の扉はもちろん、キッチンパネル(壁)も全部ホーロー。
タカラの強みであるホーローのすごさを説明するために、おもむろに油性マジックでキッチンパネルに落書きをはじめるお姉さん。そして、洗剤なしのぬれ雑巾だけでサッと拭き取る。
クレンザー、金だわしでゴシゴシやっても傷つかない。
正直、すごいと思った。ホーロー鍋のホーロー加工より頑丈だという。
ダメ押しのように、木槌で「ガンッ、ガンッ」とパネルをたたきまくるお姉さん…やりすぎじゃないか?
付けられる装備は他社と大差なし。
引き残しのないスライド棚、HIヒーター、両面焼きグリル…
食洗機はPanasonic製と三菱電機製とリンナイ?だったけか。省エネ・節水で三菱、洗浄力ではミストによる前工程があるぶんPanasonicが優位(価格もこちらのほうが高い)。
換気扇は、掃除のしやすいフィルターレスのシロッコファン型。前面のパネルで7割方の油を吸着させてしまう。
で、後の3割はというと、結局、前面パネルとファンの間にあるグリル(網)でキャッチ。グリルには油の定着しにくい親水性加工を施してあって掃除はしやすいとは言うものの、TOTOなどはさらに楽だった印象があるのでこちらはマイナス点か。しかしながら、高機能ながらコストパフォーマンスは◎。
価格は割引をしない代わりに、他社の定価より3割程度安く抑えているという。たしかに、安い雰囲気。
っても他社がどんだけ割り引いてくれるのか知らないが。
他社のキッチンに格別な特徴が見られない中、このホーローキッチンは魅力的。
次にユニットバス。
タカラなので当然ホーロー浴槽もあったのだが、こちらは鋳造(ホーローは下地が鉄)なのでかなり重い!残念ながら2階以上には設置不可だという。
また、浴槽の形状はやや古めかしい、なんの特徴もない形。INAXやTOTO、松下電工が半身浴浴槽(浴槽の一部が浅くなっている)を設定しているだけに、いただけない。
タカラの売りは、ここでも丈夫さ。床は他社の多くが樹脂性で表面パターンに工夫をして水はけ性を訴求しているのに対し、磁器タイルで頑丈さと防カビ性を訴求。あいも変わらず、案内のお姉さんはヒールで床を「ガンッガンッ」と蹴っていた。
もう一つの売りは全面断熱材入りが標準装備であること。それでも他社同グレードより価格ははるか下を行く。これはかなり魅力的。
ただし、オプションの種類がかなり限られていて、デザイン的にどうかって感じ。
価格は魅力的だが、機能を比べると他社に見劣る感は否めない。
さすが、ショウルームめぐりも5社目なので、1時間半とかなり短時間で回れた。どの会社も一長一短あって、やっぱり最終見積してみないとわからないなぁ。
YOU風のお姉さんに案内されて、まずはキッチンの紹介を受ける。
これでもか!と言わんばかりにホーロー加工の施されたキッチン。戸棚の扉はもちろん、キッチンパネル(壁)も全部ホーロー。
タカラの強みであるホーローのすごさを説明するために、おもむろに油性マジックでキッチンパネルに落書きをはじめるお姉さん。そして、洗剤なしのぬれ雑巾だけでサッと拭き取る。
クレンザー、金だわしでゴシゴシやっても傷つかない。
正直、すごいと思った。ホーロー鍋のホーロー加工より頑丈だという。
ダメ押しのように、木槌で「ガンッ、ガンッ」とパネルをたたきまくるお姉さん…やりすぎじゃないか?
付けられる装備は他社と大差なし。
引き残しのないスライド棚、HIヒーター、両面焼きグリル…
食洗機はPanasonic製と三菱電機製とリンナイ?だったけか。省エネ・節水で三菱、洗浄力ではミストによる前工程があるぶんPanasonicが優位(価格もこちらのほうが高い)。
換気扇は、掃除のしやすいフィルターレスのシロッコファン型。前面のパネルで7割方の油を吸着させてしまう。
で、後の3割はというと、結局、前面パネルとファンの間にあるグリル(網)でキャッチ。グリルには油の定着しにくい親水性加工を施してあって掃除はしやすいとは言うものの、TOTOなどはさらに楽だった印象があるのでこちらはマイナス点か。しかしながら、高機能ながらコストパフォーマンスは◎。
価格は割引をしない代わりに、他社の定価より3割程度安く抑えているという。たしかに、安い雰囲気。
っても他社がどんだけ割り引いてくれるのか知らないが。
他社のキッチンに格別な特徴が見られない中、このホーローキッチンは魅力的。
次にユニットバス。
タカラなので当然ホーロー浴槽もあったのだが、こちらは鋳造(ホーローは下地が鉄)なのでかなり重い!残念ながら2階以上には設置不可だという。
また、浴槽の形状はやや古めかしい、なんの特徴もない形。INAXやTOTO、松下電工が半身浴浴槽(浴槽の一部が浅くなっている)を設定しているだけに、いただけない。
タカラの売りは、ここでも丈夫さ。床は他社の多くが樹脂性で表面パターンに工夫をして水はけ性を訴求しているのに対し、磁器タイルで頑丈さと防カビ性を訴求。あいも変わらず、案内のお姉さんはヒールで床を「ガンッガンッ」と蹴っていた。
もう一つの売りは全面断熱材入りが標準装備であること。それでも他社同グレードより価格ははるか下を行く。これはかなり魅力的。
ただし、オプションの種類がかなり限られていて、デザイン的にどうかって感じ。
価格は魅力的だが、機能を比べると他社に見劣る感は否めない。
さすが、ショウルームめぐりも5社目なので、1時間半とかなり短時間で回れた。どの会社も一長一短あって、やっぱり最終見積してみないとわからないなぁ。
登録:
投稿 (Atom)