2007年11月28日水曜日

点かない洗面所の照明

洗面所の電球(100W形E17口金)を、省エネのために電球型蛍光灯に替えようと思って、ほかのところで使おうと思って使えなかった電球型蛍光灯60W形に替えた。
…が、なぜか点かない。
ソケットはちゃんと入ってるしなぁ。

玄関のシーリングライトも交換できなかったし、この電球型蛍光灯は使い道ないなーと思って、元に戻そうとしたら、あれ?点かない…元の電球に戻したのに。

もの干し竿

島忠で買った4mの物干し竿。
3Fのバルコニーにある竿台に掛けようとしたら…長さが足らない!
まさか、4mを超えようとは思っても見なかった。
島忠では4m以上の竿は売ってなかったよなぁ。

うう、また無駄買いをしてしまった。事前に竿台の間隔を確認してから買えばよかった…

2007年11月27日火曜日

カーテン

前の家よりも圧倒的に窓が多かったから、独身時代に使っていたカーテンまで引っ張りだしてきて付けてみた。
運よく、下階の子供部屋の窓には既存のカーテンが再利用できた。

寝室の窓も、既存のカーテンと丈が合ったから、本当は両引きで2枚一組使うところを、幅を稼ぐために3枚使った。カーテンレールのフック掛けの玉数がすくなかったのでそれは買い足すことにした。
でも、追加したフック掛けの玉は、規格が合ってなくてスムースに動かない(買った玉の袋にはフリーサイズと書いてあったのだが…)。

リビングの窓は幅・丈ともに大きいが、前使っていたカーテンがさらに大きいものだったので丈を直して使うことにした。丈直しには、ホームセンターの人のアドバイスによって、洋服の裾直しテープを使って節約した。
でも、リビングの窓に合うレースカーテンはさすがになくて、これは新規で買った。

引越しが多いうえ、引越しの度にカーテンを購入してる気がする。

洗濯機のセットアップ


洗濯機置き場の天井がやたら低い…もしドラム式じゃなかったら入らなかったかも?

給水ホースの取付け口が、本体は向かって左側なのに対し、蛇口は右側の遠いところにあったので、延長ホースが必要だった。

蛇口の交換は大変だった。
ホームセンターで買ったモンキーレンチの調節範囲(~26mm)を超えたナットのサイズだった(28mm)からモンキーレンチを買い直すハメに!
ちゃんと現物もって行って確かめりゃよかったよ

リビングのダウンライト

リビングと玄関・廊下の照明はダウンライト。雰囲気は良いのだけど、電気代が気になった。

入居当初の設備をそのまま使うと、リビングは60W×6基、玄関・廊下は同じく60W×4基あるから電気代は相当なものになると思う。
リビングは調光器付きなので、仮に1日平均6時間光量80%で使用したとすると、
毎月の使用電力量は、
60W×0.80×6基×6時間×30日=51.84kWh
玄関・廊下は調光器なしなので、仮に1日平均1時間で使用したとすると、
60W×4基×1時間×30日=7.2kWh
120kWh超300kWh未満は21.04円/kWhなので、毎月の電気代は
(51.84+7.2)kWh×21.04円/kWh=1242.2円
これは痛い!

ぜひ全部を省エネタイプjの電球形蛍光灯に替えようと思って、電気店に行ってきた。
そしたら、うちの口金E17に合うような小さい種類が少ない。
おまけに調光対応のタイプはNationalしかなく、一球1680円もした。
仮住まいは1年間だから、まともに全部電球形蛍光灯に替えてしまうとペイしない。
でもリビング6基のうち、4基だけ使い100%使用にすれば年間約2000円のプラスになると計算できた。電球がその後も使い回しできる可能性や電気代の値上りリスクを考慮すると替えた方が得だと考えて、さっそく購入した。

が。
ライトの傘に入らない…。
しまった、電球形蛍光灯は昔より小さくなったとは言え、インバータが付いている分、普通の電球より大きい。しかもウチのダウンライトの傘は電球が水平に突き出ているタイプで、買った電球形蛍光灯はまんまと傘に支(つか)えてしまった…。

結局、この口金E17・60W形の電球形蛍光灯は家の中のどこにも使えず、初期投資(電球代)約1万円はムダに終わってしまった。