アップルスネイルが全滅したので、新たな仲間を入れた。
アップルスネイルは黄色くて可愛かったけど、後半は緑の藻だらけになっちゃったので、今度は色が濃いのにした。
シマシマ〜。
2009年4月4日土曜日
風呂釜の給湯口からゴミ
冷蔵庫搬入
過去数回にわたる引越しをすべて頼んでいる、毎度おなじみのダック引越センターにクレーンを頼んだ。ダックも自前ではクレーンを持っていないので、実際には提携しているピアノ搬入業者が来た。
手馴れているもので、10分とかからず家の1階から3階に吊り上げて設置していった。
この日の天気はめまぐるしく変わり、1年半も仮住まい生活を耐え忍んできた報いか、ちょうど冷蔵庫の搬入が終わった瞬間に雨が強く降り出してきた。
1年半も倉庫に置き去りだった冷蔵庫だったので中がカビてないか戦々恐々だったが、格納前にアルコール消毒していったおかげか、臭いもほとんどなく無事に使用再開できた。
これでやっと食品が気軽に買えるぞ(^o^)
2009年4月3日金曜日
引っ越し
引越しした。
隣に移るだけなので、引っ越し屋さんには大物家具の移動のみを依頼した。
経費削減。
その他のものは、旦那ちゃんとがんばって移動させた。
冷蔵庫は階段を通れないのでクレーン車で3階まで釣り上げて搬入した。
(クレーンのおっちゃんが上手くて、あっさり運びこめたらしい)
それにしても、引っ越しって何度しても面倒だなあ (=_=;)
引っ越しの反省点:
・冷蔵庫、冷凍庫を空にするのを忘れていて、前日に慌てて調理して食べちゃうなり、家族に食べてもらったりした。もっと前から計画的に食材を使えばよかった。
・近くの引っ越しだからといって侮っていたが、やはり計画的に全部荷造りするべきだった(当日ぐちゃぐちゃで荷造りした)
・「引越しの時に踏ん切りをつけて物を捨てよう」と思っていたが、ここ数年で4回も引っ越ししているにも関わらず、その野望は叶っていない。つまり引っ越しの前後なんて忙しくてゆっくり仕分けなんてできないんだから、日常的に整理しておかねばダメ。
実際引っ越ししてみての問題点
・キッチンの収納については、パントリーと棚を作ったが、それでも結構入らないものがある。
もちろん整理して効率的に使えるようにこれから考えるけど。
・やっぱりシステムバスは1616って普通、というか広くはない。
浴槽は広いけど。
掃除用具とかを置くスペースはなかった(しょうがないけど)。
・洗面所と廊下の段差が結構ある。
クッションフロアーと無垢材なので床の差が激しい。
角を削るかスロープ的なものをつけようかなあ。
・黒いゴムの足の家具とかは、無垢材が黒くなる。
何かを挟めばいいんだけどね。
とにかく、新生活 \(^o^)/ って思えるように早く片付けないとな。
隣に移るだけなので、引っ越し屋さんには大物家具の移動のみを依頼した。
経費削減。
その他のものは、旦那ちゃんとがんばって移動させた。
冷蔵庫は階段を通れないのでクレーン車で3階まで釣り上げて搬入した。
(クレーンのおっちゃんが上手くて、あっさり運びこめたらしい)
それにしても、引っ越しって何度しても面倒だなあ (=_=;)
引っ越しの反省点:
・冷蔵庫、冷凍庫を空にするのを忘れていて、前日に慌てて調理して食べちゃうなり、家族に食べてもらったりした。もっと前から計画的に食材を使えばよかった。
・近くの引っ越しだからといって侮っていたが、やはり計画的に全部荷造りするべきだった(当日ぐちゃぐちゃで荷造りした)
・「引越しの時に踏ん切りをつけて物を捨てよう」と思っていたが、ここ数年で4回も引っ越ししているにも関わらず、その野望は叶っていない。つまり引っ越しの前後なんて忙しくてゆっくり仕分けなんてできないんだから、日常的に整理しておかねばダメ。
実際引っ越ししてみての問題点
・キッチンの収納については、パントリーと棚を作ったが、それでも結構入らないものがある。
もちろん整理して効率的に使えるようにこれから考えるけど。
・やっぱりシステムバスは1616って普通、というか広くはない。
浴槽は広いけど。
掃除用具とかを置くスペースはなかった(しょうがないけど)。
・洗面所と廊下の段差が結構ある。
クッションフロアーと無垢材なので床の差が激しい。
角を削るかスロープ的なものをつけようかなあ。
・黒いゴムの足の家具とかは、無垢材が黒くなる。
何かを挟めばいいんだけどね。
とにかく、新生活 \(^o^)/ って思えるように早く片付けないとな。
2009年3月30日月曜日
いよいよ引渡し
いよいよ引渡しとなった。
ちょくちょく途中で見てはいたけど、最後の追い込みもあり、クリーニングも入ったし、やっぱり完成したなあという感じだった。
今回のリフォームのよかった点
・白を貴重にし、床も無垢のパイン材にしたため、とにかく明るい部屋となった。
・キッチン、バス、洗面台はいろいろショールームを見に行って決めたものなので、気に入ったものを入れられた。
・照明は、階段の照明があんなにリビングから見えると思っていなかったから、自分達でいろいろ実物をみて気に入ったものを入れてよかった。そしてダイニングの照明と同じシリーズにしたのも大正解だった。
・3階だけだけど、二重サッシ、ペアガラスをがんばって入れられた。
・納戸に2個の入口をつけたから行き来も出来るし、風通しもいいし、使いやすそうな大納戸になった。
・階段も無垢材にしたが、滑りにくくてやわらかくていい感じ。
今回のリフォームの失敗したなあと思った点
・カーテンレールが着かないとカーテンの大きさが決められないからしょうがないんだけど、引越しにカーテンが間に合わなかった。
・洗面所の照明を選ぶの間違えた!(結局キッチンと入れ替えることにしたけど)
・クリーニングは思いの他簡単にやったっぽかった。
あとで自分でもやらないとな。
不安な点
・無垢材が傷つきやすいのは納得しているが、どの程度なのかなあ。
・3階の物干し竿の取り付け、旦那ちゃんが考えてなんだか自作になるけど、大丈夫かしら。
・1年に1回は少なくともワックスっぽいものを塗らないと。水溶性で自然素材だから水拭きするだけだけど、一応ランニングコストがかかるってこと。(14000円/年くらい)
とにかく、お疲れ様でした!
皆様、ありがとう。
遊びに来てね。
ちょくちょく途中で見てはいたけど、最後の追い込みもあり、クリーニングも入ったし、やっぱり完成したなあという感じだった。
今回のリフォームのよかった点
・白を貴重にし、床も無垢のパイン材にしたため、とにかく明るい部屋となった。
・キッチン、バス、洗面台はいろいろショールームを見に行って決めたものなので、気に入ったものを入れられた。
・照明は、階段の照明があんなにリビングから見えると思っていなかったから、自分達でいろいろ実物をみて気に入ったものを入れてよかった。そしてダイニングの照明と同じシリーズにしたのも大正解だった。
・3階だけだけど、二重サッシ、ペアガラスをがんばって入れられた。
・納戸に2個の入口をつけたから行き来も出来るし、風通しもいいし、使いやすそうな大納戸になった。
・階段も無垢材にしたが、滑りにくくてやわらかくていい感じ。
今回のリフォームの失敗したなあと思った点
・カーテンレールが着かないとカーテンの大きさが決められないからしょうがないんだけど、引越しにカーテンが間に合わなかった。
・洗面所の照明を選ぶの間違えた!(結局キッチンと入れ替えることにしたけど)
・クリーニングは思いの他簡単にやったっぽかった。
あとで自分でもやらないとな。
不安な点
・無垢材が傷つきやすいのは納得しているが、どの程度なのかなあ。
・3階の物干し竿の取り付け、旦那ちゃんが考えてなんだか自作になるけど、大丈夫かしら。
・1年に1回は少なくともワックスっぽいものを塗らないと。水溶性で自然素材だから水拭きするだけだけど、一応ランニングコストがかかるってこと。(14000円/年くらい)
とにかく、お疲れ様でした!
皆様、ありがとう。
遊びに来てね。
2009年3月28日土曜日
ひかり
これまでも光ファイバーを使ってネット接続してたけど、本引越しにあたり契約をいったん切り、新たに契約することになった。
1年半の間に技術が進歩したのか、ひかりOneのBBサービスがこれまで契約していた100Mbpsから1Gbpsなってた。まさに日進月歩。月額料金もこれまでより割安。
しかし困ったことにメインPCを置くのは3Fのリビングで、2Fで使用したいときに宅内LANを利用しなければならない。リフォームではLANを各部屋に引っ張ることはしなかったから、簡単に解決するには無線LANを使う。でも、無線LANは減衰が大きく、3Fに親機があっても2Fでは微弱でほとんど使えない。
で、どうするか。
ひとつのソリューションとして、PLC(高速電力線通信)モデムがある。
モデムは市販されているし、ひかりOneでもレンタルサービスをしている。同一の分電盤につながっている電源コンセント同士なら、コンセントを介してインターネットに接続可能だ。しかしながら、同じコンセントに電気機器を接続すると影響されて速度が落ちてしまうようだ。一部には30Mbpsと無線LAN並みになってしまったというハナシもある。まずはレンタルで実験してみて、よかったら市販品を購入したらいいかも。
もうひとつのソリューションとして同軸ケーブルモデムが考えられる。
ひかりOneではモデムのレンタルサービスをしている。市販はされているが、電気店やパソコンショップでは売ってない模様。
東日本ではNTT-MEで販売を行っているのを発見。ただ、導入費用がモデム本体(親機子機セット)36,750円+工事費約15,000円…高いなぁ。
でもこれなら、同じTVアンテナにつながっている部屋ならどこからでもネット接続可能で、しかもほとんど他の電気機器に影響されないという。
これもまずはレンタルで試して、購入検討はまた後でいいかも。
ただ、ひかりOneは集合住宅向けにはレンタルしてないようなのでそこが不安かな。
まだもうちょっと研究が必要かもしれない。
1年半の間に技術が進歩したのか、ひかりOneのBBサービスがこれまで契約していた100Mbpsから1Gbpsなってた。まさに日進月歩。月額料金もこれまでより割安。
しかし困ったことにメインPCを置くのは3Fのリビングで、2Fで使用したいときに宅内LANを利用しなければならない。リフォームではLANを各部屋に引っ張ることはしなかったから、簡単に解決するには無線LANを使う。でも、無線LANは減衰が大きく、3Fに親機があっても2Fでは微弱でほとんど使えない。
で、どうするか。
ひとつのソリューションとして、PLC(高速電力線通信)モデムがある。
モデムは市販されているし、ひかりOneでもレンタルサービスをしている。同一の分電盤につながっている電源コンセント同士なら、コンセントを介してインターネットに接続可能だ。しかしながら、同じコンセントに電気機器を接続すると影響されて速度が落ちてしまうようだ。一部には30Mbpsと無線LAN並みになってしまったというハナシもある。まずはレンタルで実験してみて、よかったら市販品を購入したらいいかも。
もうひとつのソリューションとして同軸ケーブルモデムが考えられる。
ひかりOneではモデムのレンタルサービスをしている。市販はされているが、電気店やパソコンショップでは売ってない模様。
東日本ではNTT-MEで販売を行っているのを発見。ただ、導入費用がモデム本体(親機子機セット)36,750円+工事費約15,000円…高いなぁ。
でもこれなら、同じTVアンテナにつながっている部屋ならどこからでもネット接続可能で、しかもほとんど他の電気機器に影響されないという。
これもまずはレンタルで試して、購入検討はまた後でいいかも。
ただ、ひかりOneは集合住宅向けにはレンタルしてないようなのでそこが不安かな。
まだもうちょっと研究が必要かもしれない。
登録:
投稿 (Atom)